goo blog サービス終了のお知らせ 

🌞・紫陽花記

エッセー
小説
ショートストーリー

別館★写真と俳句「めいちゃところ」
別館★実録・太陽の子守歌

15浅草エレジー

2022-10-30 08:32:18 | 江南文学56号(華の三重唱)16作
 金龍山浅草寺の雷門で、依子たち三人は代わる代わる写真に納まる。仲店通りは日曜日とあって賑わっていた。
 きびだんごと抹茶、揚げ饅頭を路上で頂き観音堂へ。
「うんとご縁がある様に五十円にするわ」などと言いながら手を合わす。
 突然柏手を打ったのは神道の徳子。孝江と依子の非難の目に首をすくめた。

 浅草神社では、猿使いの演技が終わったところ。五重塔を見て、六区ブロードウェイを歩き、馬券売り場を覗いてみる。
 新仲店通りから雷門へ戻る。
 煎餅の試食。『やきもち』の文字に誘われて一つ。鯨肉定食で体重二キロは増えただろう。
 三人とも歩き疲れる。
 ブルーシートハウスの撤去が進んだという隅田公園で、一休みすることにした。
 吾妻橋に近づくと、水上バスを利用する人々のざわめきに混じって、子供の頃聞いたことのある流行歌の曲が聞こえてきた。
 公園に入って直ぐの木陰で、老女一人がタンバリン、老人二人がハーモニカ、もう一人がドラムらしき物を叩いていた。四人とも十七、八歳人生の先輩に見える。
 曲はみな、別れを唄った哀愁歌。
「ね、あの叩いているの……」
 孝江が立ち止まった。
「お菓子の四角いアルミ缶だわ」
 徳子が確かめるように目を凝らす。
「スティックは太い菜箸みたい。缶に布を掛けて、音を調節しているんだわね」
 依子はドラムを叩くまねをした。
 老人達の奏でる懐かしの曲を聴きながら、依子たち三人は、隅田の川風に吹かれながら、水上バスを見送った。


江南文学56号掲載済「華の三重唱」シリーズ
初老の孝江と依子と徳子のプチ旅物語です。
楽しんでいただけたら嬉しいです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
別館『俳句・めいちゃところ』
お暇でしたらこちらへもどうぞ・太郎ママ
https://haikumodoki.livedoor.blog/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・