あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

スピリチュアル・レポート 綾小路有則氏 ブログ転載 

2015-06-04 00:23:44 | 日記

 

 http://ameblo.jp/ayanokohji777/entry-12034142357.html 転載、させていただいた記事です

昨日まで、原宿で「お忍び個展」を開催していました。(笑)

ガレリア原宿・案内

この個展は「アール グラージュ」の鑑賞がメインなので、混雑を避けるために、ホームページその他での公開宣伝を一切せず、口コミの宣伝のみしておりました。(申し訳ありません。(^人^;)

 

中略

 

今年は何を流行らせようかなと考えていたのですが、


ちょっと不思議な、

 

いえ、かなり不思議な事件が起こりました。

 

なんといいますか、個展開催中は勘が冴えまくっていて、


降りたインスピレーションをそのまま実行すると、その通りのことがその場で起こるという不思議現象が続発したのです。(;^_^A

 全部話すと「うそこいてる (-"-; 」と思われるので、ひとつだけ。(笑)
 
 

昨年は、絵画『ヴィーナスの神殿・祝福』の前で後光撮りをすると美しく輝きましたが、


今年は、

 

「記念撮影をしているお客さま自身が、

 『絵画の中で輝いている光が、私に降り注ぎますように!』


 と願いながら撮影しますと、

 かなりの確率で、顔や腕に金粉が浮き出てきますよ!」

 

というインスピレーションが降りたので、そのようにお客さまに伝えましたところ、


本当に顔や腕に金粉が浮き出てくる人が続出したのです。(^^;

 

帰宅途中の電車の中で、金粉が増殖して吃驚した方もいらっしゃるそうです。(笑)← 笑っちゃいけませんね。(^人^;

 



会場ではお客さまが興奮して大盛り上がりなので、何とかこれを画像に撮って Facebook に生放送しようと試みたのですが、なかなか上手に金粉が撮影できません。

 

 

しかし、


「動画なら撮れるんじゃないでしょうか!」


とお客さまがおっしゃるので、早速トライしてみたところ、みごとに「金粉」を撮影することに成功しました。

不思議です。

 
 金粉が浮き出る奇跡は、



1日に10人くらいの方が体験していました!(^^)



・・・


携帯の方は、動画の後半の指のアップのところをご覧になって下さい。


キラキラ輝いているのがはっきり見えます。


パソコン等、大きな画面でご覧になれる方は、最初から最後まで光っているのが確認できるはずです。


それでは、ご覧ください。

https://youtu.be/kJfco6mezs0?t=1m15s

 

 

 

 

その他の画像や、詳細は http://ameblo.jp/ayanokohji777/entry-12034142357.html 



一部転載、させていただいた記事です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメなのは、東大の軍関係の大会参加? 東京新聞の報道?

2015-06-04 00:18:25 | 日記

ザ・リバティーweb  より

アメリカ海軍などが資金提供して開催された無人ボートの技術を競う大会に、東京大学など三大学の工学部学生チームが、資金援助を受けて参加していたことを、3日付東京新聞が一面で大々的に報じた。米軍の関与を認識しつつ、学生の参加を黙認した東大を批判的に見ているが、トップ記事で騒ぐほどの問題があるのか。

 

同紙によると、東京大学、東京工業大学、大阪大学のチームは2014年10月、米国海軍海事技術本部(ONR)などが資金提供し、米国際無人機協会(AUVSI)が運営する国際大会に参加。日米韓など15大学の学生チームはそれぞれ、ONRの開発した船体など800万円相当の支援を受け、無人ボートを開発し、性能を競った。

 

同紙の取材に、東大広報は、「軍事研究を禁止する方針に変更はない」としつつ、「米海軍がスポンサーに加わっているが、ものづくりの力を競う大会であるため、大学の水槽施設の使用を許可した。大会への参加は、学生の自主性を重んじた」とコメントしている。 

 

東京新聞(中日新聞)は、日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」と見間違うような左翼色の強い新聞だが、「軍事アレルギー」で過剰に反応する東京新聞の報道姿勢こそ、問題ではないだろうか。

 

東大では、昨年12月、大学院の情報理工学系研究科が、ガイドラインから、軍事研究について「一切の例外なく禁止」という文言を削除。今年1月、日本の大学でタブー視されてきた軍事研究を解禁したか否かをめぐって多くのメディアが報じ、話題になった。

 

だが、海外に目を転じれば、軍事研究を行っている大学は多い。例えば、米ハーバード大学でも、戦略学や軍事学が研究されている。研究の目的は平和を守るため。つまり、平和を守るには、軍事を研究する必要性があると考えているわけだ。また、敗戦国のドイツの大学でも軍事研究は行われており、2000年以降で、米国防総省と10億円以上の契約を結んでいたという。

 

日本は、海を隔てた隣国に中国や北朝鮮のような軍事独裁国家を抱える。国の危機が迫っている現状を考えれば、日本の大学でも軍事研究をタブー視する必要はないだろう。

 

大学や大学院で軍事研究を行った学生が、技術者として企業に入れば、日本の弱い分野である防衛産業の発展にも大きく寄与するはず。米国国務省は、日本のロボティクス技術などの分野での技術協力や製品輸入に興味を示しているというが、現時点でも、日本の軍事技術に対する海外の評価は高い。

 

残念なのは、肝心の日本人が海外進出に消極的な点だ。例えば、運動性や静粛性が優れた日本が誇る「そうりゅう型潜水艦」のメーカーである三菱重工と川崎重工は、今年3月にオーストラリアで開かれた潜水艦サミットを欠席。売り込みをかける機会を逃している。企業が消極的なのは、日本人の間に、軍事的なものをタブー視する「空気」のようなものが流れていることも原因の一つだろう。

 

日本人は、軍事や武力を持つことが「国や国民を守る」と捉え直し、大学や企業などは防衛・軍事に関する研究・開発を進め、防衛産業を発展させることが、国を発展させることにもつながる。(泉)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『未来への国家戦略』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=70

 

幸福の科学出版 『未来産業のつくり方』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=67

 

【関連記事】

2015年1月18日付本欄 東大が軍事研究を解禁!? 「軍事学」を教えて何が悪い?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9065

 

2014年8月17日付本欄 産学と防衛省との共同研究が急増 世の中をリードできる学問が必要 

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8286

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国客船事故 情報統制で何を守るつもりか

2015-06-04 00:15:39 | 日記

韓国と同じように沈めてしまうつもりでしょうか。

 

ザ・リバティーweb  より

中国湖北省荊州市の長江で起きた大型客船(乗員乗客約450人)の転覆事故は、この70年で最悪の水難事故になる可能性が高まっている。3日夜の時点で、20人以上の死亡が確認され、約420人が行方不明のままだ。

 

現場では、李克強首相自らが陣頭指揮をとり、事故原因を究明する方針を示した。こうした中、当局が一部の国営メディア以外、事故現場に近づかないようにするなどの情報統制を強めていることが報じられている。

 

政府が情報統制を行う背景には、事故原因として人災の側面が強まり、問題が長期化すれば、韓国のセウォル号沈没事件と同様に、批判の矛先が政府に向きかねないという懸念がありそうだ。被害者の家族からは「(船長)は乗客を置き去りにして逃げたのではないか」という批判の声も上がっている(2日付毎日新聞電子版)。

 

 

鉄道事故で原因を究明する前に車両を埋めた

だが、こうした中国の情報統制は今回に限ったことではない。

 

2011年に浙江省温州市で起きた鉄道事故では、事故車両は現場の高架下に埋められ、原因の究明は一切行われなかった。事件後には、中国共産党の広報部門が、「新聞などのメディアが脱線事故に関する報道をしてはならない」と命令した。

 

2013年には、広東省に拠点を置く週刊紙「南方週末」の、民主化を求める内容の社説が、中国共産党を賛美するものに差し替えられるなど、中国では、政府に不都合な言論が弾圧されるのは日常茶飯事だ。

 

 

「中国の価値観は変わる」

もちろん、日本の福島第一原発事故による放射線の「見えない恐怖」のように、風評被害が広まることで国民が混乱するような場合は、マスコミに正しい報道を呼びかけることは必要だろう。

 

しかし、中国政府は、チベットやウイグルなどで人権弾圧に耐えかねた人々が起こしたデモを"暴動"と発表して投獄・虐殺したり、反政府的な人々を"犯罪者"として発表している。情報統制の域を超えた「ねつ造」と言えるが、彼らがそれによって守っているのは、中国共産党の一党独裁体制である。

 

奇しくも、大川隆法・幸福の科学総裁は4月下旬、福島で行った説法で、情報統制を続ける中国について、こう触れている。

 

中国の価値観を、共に話し合える同じ土俵の価値観に変えれば、中国は変わります。彼らにも言論や出版、報道の自由を与え、人権を与え、同じ土俵で話し合うようにすれば、『何がおかしいか』が分かるようになりますので、これをやろうとしているのです」(『天使は見捨てない』所収)

 

共産党が独裁体制を維持するために行っている情報統制が、世界の潮流に逆行していることは誰の目にも明らかだろう。逆に、自由を抑圧すればするほど、人々の自由を求める声は大きくなるばかりだ。こうした国は、国際社会のリーダー足りえない。

 

客船の事故は悲しむべきことだが、こうした出来事を通じて、国際社会は、自国民の「知る権利」に応えるよう、中国政府に圧力をかけていくべきだろう。(冨)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『天使は見捨てない』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1473

 

【関連記事】

2013年3月号記事 釈量子の志士奮迅 [第11回]

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5511

 

2013年1月5日付本欄 習近平体制で「言論の自由」封殺 民主化求める社説書き換え

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5422

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目隠しでも子は母がわかる!

2015-06-04 00:11:50 | 日記

目隠しで視覚を奪われても、子どもは6人の女性から本当のママを見分けられるかを検証した動画。不安そうに一歩を踏み出し、女性たちの手や髪を触り、必死にママの手がかりを探す子どもたち。その結果とは……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来日中のフィリピン大統領、中国をナチスにたとえる

2015-06-04 00:00:10 | 日記

シナをナチスに例える政治家は勇気があります。

そして、その言葉が抑止力になるのです。

そんな政治家が日本にいて欲しいですね。

ヤフーニュースより

 

東京都内で開かれた国際交流会議「アジアの未来」で講演するフィリピンのベニグノ・アキノ大統領(2015年6月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】来日中のフィリピンのベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領は3日、都内で行った講演で、中国をナチス・ドイツ(Nazi)になぞらえ、世界各国は中国に対し宥和政策をとり続けることはできないとの見解をほのめかした。

フィリピン大統領「世界が中国に懸念」に中国反発

 中国は、南シナ海(South China Sea)の国際水域において大型軍用機が離着陸できる滑走路の建設を含む埋め立て計画を急ピッチで進めており、各国から懸念の声が上がっている。

 都内で開かれた国際交流会議「アジアの未来(Future of Asia)」に出席したアキノ大統領は、中国の脅威とそれを抑制する米国の役割に関する質問を受け、「真空状態が生じて、例えば超大国の米国が『わが国は関心がない』と言えば、他国の野望に歯止めがかからなくなる」と回答。

 さらに、「私は歴史学を学んだアマチュアにすぎないが、ここで思い出すのは、ナチス・ドイツがさぐりを入れていたことと、それに対する欧米諸国の反応だ」と述べ、第2次世界大戦(World War II)勃発の前年にナチス・ドイツがチェコスロバキア・ズデーテン(Sudetenland)地方を併合した際、「誰もやめろと言わなかった」と指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の女性技術者・学者らが結集し、原発の必要性をアピール 「マスコミの恐怖報道にはうんざり…」

2015-06-04 00:00:10 | 日記

危機に立つ日本 さんより転載です。

マスコミ、左翼による誤った情報で、苦しんでいるのは
福島の人々です。

国益の観点からも、相当な被害ではないでしょうか。


世界の女性技術者・学者らが結集し、原発の必要性をアピール 「マスコミの恐怖報道にはうんざり…」

日本の議論
2015.6.2 06:00
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/150602/afr1506020001-s.html?pdm_ref=soe


パネリストはすべて女性という珍しい国際シンポジウムが5月19日、東京・六本木の政策研究大学院大学で開かれた。しかもテーマは、世論が二分し、ともすればイデオロギー論争に巻き込まれがちな「これからの原子力問題」。原発の必要性や安全性、どうしたら国民に理解してもらえるかなど、女性ならではの視点で活発な議論が展開された。(原子力取材班)
.


世界10カ国以上から集う

 主催は、日本エネルギー経済研究所や米国のブレイクスルー研究所など。正式な題名は「女性が語る原子力-なぜ必要か、なぜ安全か、なぜ他にないのか」で、10カ国以上から、プラント技術者や放射線医学者など、主に原子力の専門家が集まった。

 日本からは、50年以上の歴史を持つ原子力学会で、昨年初めての女性会長となった藤田玲子さんらが参加した。

 「原子力はなぜ必要か」というテーマでは、藤田さんは「福島の事故があってから原子力に対する反対がより強くなっている。その理由の一つが、高レベル放射性廃棄物の問題。今の所、地層の深い所に処分することになっている。原子力をやめたとしても、処分の問題は残っており、避けて通れない。できるだけ廃棄物を少なくして、再利用できる物は再使用する」と訴えた。


銀行で働く方が危ない?

 世界原子力協会の共同創設者であるアニエッタ・リーシングさん(スウェーデン)は大学卒業後、銀行で働いていたが、「銀行強盗に遭い、『お金を出せ』と言われた。もっと安全な所で働きたくて原子力の分野に入った」と言って会場を笑わせた。

 リーシングさんは1986年のチェルノブイリ原発事故で、環境NGOが10万人にさまざまながんが発症したと吹聴しているが、甲状腺がん以外のがんが特に増えていないことが国連の科学委員会で実証されていることを説明。米国では1979年のスリーマイル島事故後、原子力に対する世論の支持が回復し、現在5基が建設中であることを示した。

 「多くの国で認識のギャップがある。あまりにもマスコミが原子力を否定しがちで、恐怖を報道している。それでも米国では原子力に対する70%近くの強い支持がある。スウェーデンでも1980年代に否定的な見方があったが、現在は、65~70%が原子力利用を支持している」と説明した。

 そして「女性が支持するということを期待している。原子力は女性に向いたエネルギー、なぜなら知的なものだから。まだまだ長い旅が待っており、さまざまな感情的な問題にも対応しなければならない。事実を知ったら原子力を選ぶと思う」と理解を求めた。


新規建設を再開した中国「原子力は持続可能で有効なエネルギー源

 特に注目を集めたのは中国からの参加者だ。

 西安交通大で原子炉工学を学び、北京原子力研究所(現中国原子力エンジニアリング社)で働いた経験もあるフランス電力中国支社最高経営責任者(CEO)のシュータン・ソンさんは「私は中国の原子力関係の女性を代表している」と自己紹介し、話し始めた。

 中国は現在、世界最多の原子力建設計画がある。24基が建設中で、2050年には200基になるとも予測されている。

 ソンさんは「娘は16歳、次世代がより良い社会で、健康な環境で育ってほしいと思う。原子力がその助けになると信じている。今年は中国の原子力にとって意味のある重要な年で、福島の事故の後、原発を停止していたが、新規建設を再開した」と説明する。

 中国の電源開発については「水力発電は低炭素だが、(適地が)ほぼ開発されている。中国は石炭だけの火力に頼っている。だから環境上の懸念が高まっている。そのため、原子力が持続可能で有効なエネルギー源となる。中国は巨大な電力需要がある。それに応えることができるのは、原子力を推進することだ」と強調した。


「女性に共感を持ってもらうことが重要」

 では、原子力の見方について、男性と女性ではどう違うのか。

 日本エネルギー経済研究所の山下ゆかりさんは「専門的技術的な説明は長くなりがち。原子力の事故の影響では、すっと納得できるような説明が求められている」とコミュニケーションの重要性を訴えた。

 すると、原子力企業アレバ経営会議役員、アンヌ・マリショオさん(フランス)は「いかに女性に共感を持ってもらうか。透明性があること、何でも話ができること。コミュニケーションでは、忍耐強さがかかわってくるが、やはり世論には紆余(うよ)曲折があり、いつも一致するわけではない。オープンな場での議論が必要だ。日本はフランスよりも辛抱強い文化がある」と比較した。

 フィンランド産業電力元ブラッセル事務所長のカイヤ・カイヌリンさんも「どのようにして女性の支援を受けるか。信用できる情報源が必要となってくる。参加型のオープンな対話が必要になってくる」と同調。英国インペリアルカレッジ・ロンドン教授のジェリー・トーマスさんは「メッセンジャーを選ぶことが大事。口は一つ、耳は二つだから、聞かせるには2倍の努力が必要。自分たちの意見が聞く価値のあることを納得させる。自分のエネルギーを使って声を上げることが大事だ」と訴えた。

 東京電力で働いていた経験がある国際環境経済研究所の竹内純子さんは「長くコミュニケーションを考え続けてきた。すべて自分たちがやろうとするのではなく、共にやるという姿勢を持つことが大事。一般市民が受け取れる量にはキャパシティー(容量)がある。絞って伝えることが大事だと思う」と提案した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする