あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

有事に秋田空港で「戦闘機」「哨戒機」使用は可能…佐竹知事「使えます。当然でしょ」

2015-06-09 01:16:54 | 日記

危機に立つ日本 さんより転載です。

どこかの県知事に聞かせてあげたいですね。

秋田県の佐竹敬久知事は

有事の際の戦闘機や哨戒機などの使用について「使えます。当然でしょ」と明言し、
「国家の有事の際に(国家に)沿うのが地方機関」「有事の際は全部接収。これが国家意思」「そのときに駄目ですという知事は相当ばかだよ」

と述べています!




有事に秋田空港で「戦闘機」「哨戒機」使用は可能…佐竹知事「使えます。当然でしょ」


産経ニュース
http://www.sankei.com/politics/news/150608/plt1506080019-n1.html

秋田県の佐竹敬久知事は8日の定例記者会見で、県が管理する秋田空港を有事の際に戦闘機などが使用することを認めると述べた。県と防衛省の協定で救難用以外の自衛隊機は秋田空港を使えないが、有事の際はとらわれないとした。

 秋田空港には昭和62年に航空自衛隊秋田分屯基地が設置され、秋田救難隊の救難機と救難ヘリが配備されている。59年に県と防衛庁(当時)の間で結ばれた「秋田救難隊の設置運用に関する協定」と「協定についての了解事項」は、自衛隊機の空港使用を救難機や救難業務用の輸送機、連絡機に限定している。航空自衛隊によると、東日本大震災の際も協定外の自衛隊機は使用していない。

 佐竹知事は有事の際の戦闘機や哨戒機などの使用について「使えます。当然でしょ」と明言し、「国家の有事の際に(国家に)沿うのが地方機関」「有事の際は全部接収。これが国家意思」「そのときに駄目ですという知事は相当ばかだよ」などと述べた。

知事は「協定はあってもなくても…」と言いかけて「今のは取り消し」と述べた後、「協定を結ばなくても、防衛庁はあそこをぼんぼん(戦闘機などが)使おうとは考えていなかった。ただ一応、県民の皆さんに示すということで喜久治さん(佐々木喜久治元知事)が結んだ協定だと思いますよ」との見解を示した。

 知事は会見後、退室する際も「有事のときは、あの協定はない。法律に基づいてやる」などと述べた。

 知事は一方で、秋田空港では戦闘機や練習機はエンジンの始動設備の関係で着陸できても離陸は難しいとの認識を示したが、航空自衛隊関係者によると、離陸に問題はないという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大門一也 高知コンサート 「感動 それは 神と人間の魂が 共鳴すること」 2015-06-07

2015-06-09 01:07:23 | 日記

理想国家日本の条件  さんより転載です。

幸福の科学高知 なかまのぶろぐさんより転載、させていただいた記事です

http://blog.goo.ne.jp/rokochifukyosho/e/467b14890515b4fd8ac6c17de302cb60#comment-list

大門一也 高知コンサート 「感動 それは 神と人間の魂が 共鳴すること」

2015-06-07

 

http://ameblo.jp/0222kirara/archive10-201403.html

 本日、幸福の科学高知支部精舎で、作曲家で歌手の大門一也さんのコンサートが開催されました。

http://blog.goo.ne.jp/rokochifukyosho/e/b76302e62ea41875417c77150e725022

 大門さんは、来年春公開予定の映画、「天使にアイムファイン」の音楽全般を担当なさっており、大変お忙しい中でのご来高でした。 http://info.happy-science.jp/2015/13296/

 映画「天使にアイムファイン」は、主演および主題歌は、雲母(きらら)さん。

 上の画像右の、超かわいらしいお嬢さんです。2012年公開された映画、「ファイナルジャッジメント」では、車椅子の少女で出演していらっしゃいましたね。

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=125

 おお、本日は大門さんのコンサートのご報告でした。(笑)

 しかし大門一也さん。なんと申しますか、この方の歌、そしてメロディーに乗って伝わってくる言葉は、光の粒のように感じるんですよね。その一言一言が、光のカプセル一粒一粒に入って、魂に入ってくるような、そんな感触を受けるお方なんです。

私は感性人間ではないので、このような描写はとても苦手なのですが、そのように思えるんですね。

大門一也さん。(高知支部精舎)    

 

「ことば」が、ただの空気の振動ではない・・・ということ。

 感動というのが、魂の奥底にある神の子の部分が、神の波長と共鳴して起こるのだ・・・ということを、大門さんの歌を聴くと、そう思えてくるんです。「感謝」という歌では、50歳のオッサンである私は、不覚にも泣いてしまいました。(笑) 

「まだ、涙は枯れていなかったか。」「俺にもまだ、感動する心が残っていたか。」

大門さんに、そう思わせていただいて、私は心から感謝です。

大門一也さんは、神との一体感を、その心で悟っていらっしゃると思います。 

そして自他一体ということも、悟っていらっしゃると思います。 

この御仁の歌声からは、神への感謝と、人々への愛が、ごく自然に溢れているのです。

下の動画でご紹介した、「ウルトラの奇跡」は、円谷作品の主題歌ではありません。

 しかし、とても多くの作品の挿入歌となっていて、隠れた名作です。

調べてみると、Youtybeにもたくさん投稿されていますし、この歌詞をご紹介しているブログも、とても多いことに驚きです。

 多くの方が、大門さんの心の美しさに励まされた・・・ということですよね。

 今日はこの、「ウルトラの奇跡」も歌ってくださいましたが、とても勇気が沸いてきました。

信じるものがあって、その愛に応えるために、精一杯努力する中に、本当の勇気や希望があると思いました。 

大門さんにはまた、ぜひ高知に来ていただいて、そのキラ星のような歌声を、ご披露いただければと思います。 

                 (ばく)


映画【永遠の法】主題曲 (歌 大門一也)

https://www.youtube.com/watch?t=71&v=74J3CeefjF0

東日本大震災支援  ウルトラの奇跡 ウルトラマンメビウス (作詞・作曲 大門一也)

ウルトラの奇跡 (作詞・作曲 大門一也)

少年達が 大きな心を持てるように
宇宙の果てを 見せてくれる
つらい時でも 自分に 決して負けないように
本当の勇気を 見せてくれる

忘れかけてた 夢をもう一度 心の光を取り戻せ 今 Wow

ウルトラマン ウルトラマン 地球の 未来を信じ続ける
ウルトラマン ウルトラマン 永遠の僕らのヒーロー

生きる世界に 理想を 持ち続けられるように
邪悪に決して 負けはしない

どんなときでも 弱きものを いたわれるように
与えるやさしさ 見せてくれる

広い宇宙に たった一つの 君の輝きを探し出せ 今 Wow

ウルトラマン ウルトラマン 地球の幸せ 願い続ける
ウルトラマン ウルトラマン 戦う 奇跡のヒーロー

ウルトラマン ウルトラマン 地球の未来を 信じ続ける
ウルトラマン ウルトラマン 永遠の僕らのヒーロー

ウルトラマン ウルトラマン 地球の幸せ 願い続ける
ウルトラマン ウルトラマン 戦う 奇跡のヒーロー 永遠の僕らのヒーロー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎「原発にミサイルが着弾すれば核ミサイルになる」

2015-06-09 01:00:38 | 日記

核爆発のウランの濃度と原発のウラン濃度は全く違い、原発の方は爆発しないのだ。

この違いを知らない、調べもしないのは、低能を自ら国民にさらしていることと同じである。

理想国家日本の条件  さんより転載です。

http://www.kimasoku.com/archives/8205936.html より一部転載

 2015年06月07日22:00 

生活の党の山本太郎代表は安保法制に原発の問題が取り上げられていないことに「不思議な気分になる」と6日までの記者会見で記者団の質問に答えた。 

山本代表は記者団から安保法制審議の中でまだ原発の問題が出てきていませんがと問われ「海岸線沿いにこれだけ原発がある国というのは攻められた時に一発で終わりにできる。テロリストを送りこむことでも終わりにすることができるかもしれない。例えば、核ミサイルでなくても、ミサイルを飛ばし、それが原発施設内に着弾すれば、核ミサイルになる」と危険性を提起。 

山本代表は「安全保障問題を声高に語っているけれども、その本質的なところ、憲法9条の問題であったり、今まで議論してきたりした部分もあるけれども、この国を守るためにどうするかということを話し合わなければいけない。この国にはこれだけの危険施設が溢れているのに、それをすっとばして話していることに不思議な気分」と原発施設問題が安全保障議論から欠落しているのではないかと疑問を呈した。(編集担当:森高龍

http://economic.jp/?p=50018 

転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433655642/

1_1

44: 名無しさん@1周年 2015/06/07(日) 14:50:30.51 ID:9lsuqf+80.net

つまりは対空ミサイルと陸自原発守備隊を配備せよってことか 

山本くん珍しくいい事言ったじゃん 


49: 名無しさん@1周年 2015/06/07(日) 14:51:00.18 ID:/Y/gth800.net

向こうから戦争しかけるなら普通は日本を奪うために侵略してくるのに、 
わざわざ人の住めない土地にして何の意味があるの? 



57: 名無しさん@1周年 2015/06/07(日) 14:52:20.24 ID:YhN8Du9+0.net

>>49 
少なくとも中国はそれだけで満足だろうね 



58: 名無しさん@1周年 2015/06/07(日) 14:53:10.44 ID:smR+ayrv0.net

>>49 
そうされたくなかったら言う事を聞け、とか 



98: 名無しさん@1周年 2015/06/07(日) 14:59:13.16 ID:wI1Ue9f00.net

中核派「ちょ、俺らの計画バラしちゃ駄目だろ」 


90: 名無しさん@1周年 2015/06/07(日) 14:57:47.18 ID:LfL3C2x60.net

それ言ったらやっぱり安保必要ってなるからな 


95: 名無しさん@1周年 2015/06/07(日) 14:58:36.81 ID:HWZ82Mii0.net

いまだ福島原発の事故が収束してないからな 
爆撃されたら、大打撃なんてもんじゃないな 



109: 名無しさん@1周年 2015/06/07(日) 15:00:26.51 ID:hDMAldwY0.net

ミサイルなんてどこに落ちても大惨事だろ 


96: 名無しさん@1周年 2015/06/07(日) 14:59:01.34 ID:7bWRWgfE0.net

つまり原発は今すぐどうこう出来る問題じゃないから 
殺られる前に殺れって事だろ? 



110: 名無しさん@1周年 2015/06/07(日) 15:00:27.31 ID:Ue6LVRl60.net

これは基本的な指摘だな 

山本太郎氏に賛同する 

もっと防衛費を上げて軍備増強するのが最良の手段 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報流出が相次ぐ米国。マイナンバーが大量流出。

2015-06-09 00:56:54 | 日記

簡単な番号のみで管理されると便利になるが、一旦流出すると悪用される制度である。

不便であっても残すべきものを選び、守る必要があります。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

米で横行、税還付「なりすまし詐取」1万3千人分、約49億円詐取も

“マイナンバー”大量流出で

2015.6.7 19:41http://www.sankei.com/world/news/150607/wor1506070029-n1.html

【ワシントン=小雲規生】政府や民間企業を標的にしたサイバー攻撃による個人情報流出が相次ぐ米国で、本人になりすまして税金の還付金をだまし取る犯罪が多発している。5月下旬には最大で1万3千人分、3900万ドル(約49億円)が詐取される事件が発覚した。身分証明の役割を果たしている社会保障番号などの重要な個人情報が数千万件単位で流出しているのが原因で、新たな個人認証方式の導入を含むセキュリティー強化策を求める声が強まっている。

 「犯罪者はより洗練され、より巧妙になっている」。日本の国税庁にあたる米内国歳入庁(IRS)のコスキネン長官は2日の上院国土安全保障・政府活動委員会の公聴会で税還付詐取を防止することの難しさを吐露した。

 公聴会で議題となったのは5月26日に公表された、IRSで今年2~5月に納税情報が不正にアクセスされた事件だ。何者かがIRSの公開システムに社会保障番号や住所、誕生日などを入力する正規の手続きでアクセスして確定申告し、IRSから1万3千人分の税還付をだまし取った。

 IRSは個人認証に際して以前に住んでいた住所など、本人しか知り得ないと思われる情報を答えさせるなどの対策を取ってきた。その結果、詐取狙いの疑いがある300万件の確定申告を阻止したものの、防止策をすり抜けるケースが大量に出たかたちだ

米国ではこの数年間だけでも税還付詐取に関連したとして約2千人が有罪判決を受けている。司法省は「税還付詐取は米国の税制を揺るがし、政府に数十億ドルの損害を与えている」と警戒を強めている。

 2月に発表された米医療保険大手アンセムへのサイバー攻撃では社会保障番号など8千万人分の情報が流出。今月4日に米人事管理局から400万人分の政府職員の個人情報が流出した事件も、こうした犯罪の一環だ。

 米国内の居住者に発行される社会保障番号は1935年に年金制度の一環として創設されたが、現在は銀行口座開設から、住宅の賃貸、携帯電話の購入まで、さまざまな場で身元確認に用いられる事実上の国民識別番号となっている。社会保障番号などは闇市場で広く取引されているという。

 サイバー安全保障に詳しいミシガン大学のケビン・フー准教授は、相次ぐ個人情報の流出を踏まえ、「連邦政府は社会保障番号を個人認証のために使うことをやめるべきだ」として早期の対策強化を訴えている。

 

納税者10万人の情報流出か=サイトに不正アクセス-米内国歳入庁

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015052700523&g=int

米内国歳入庁(IRS)は26日、運営するウェブサイトのオンラインサービスに何者かが不正アクセスし、約10万人分の納税者情報が流出したと発表した。IRSは既にサービスを停止しており、財務省と連携して調査を開始。情報流出した可能性がある納税者に文書を送付し、金銭的な被害の有無の確認などを進める。
 米メディアによると、流出した情報が悪用され、約5000万ドル(約61億円)の税還付が誤って行われたという。
 IRSのホームページによると、不正アクセスを受けたオンラインサービスは納税者の税の支払いや所得状況などに関する証明書を発行。第三者による不正アクセスは今年2月~5月中旬にかけて計約20万回にわたって行われ、うち約10万回で成功したという。
 サービス利用には社会保障番号や生年月日、住所など個人情報の入力が必要なほか、納税者自身しか知り得ない情報も必要とされる。そのため、IRSは「外部であらかじめ個人情報を入手し、サイトに不正アクセスした」と主張。IRSの犯罪捜査班が財務省と連携し、調べている。(2015/05/27-14:49)



 

流失でハッカー無用。ハッキングする必要すらないw。

日本もマイナンバー制度の導入は待て。

 

125万件の個人情報流出=職員端末にサイバー攻撃―年金機構  

 時事通信 6月1日(月)16時53分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00000070-jij-soci&pos=4

年金とマイナンバーの連携、IT相「流出究明後に判断」

2015年6月2日 http://www.asahi.com/articles/ASH6242K3H62UTFL00C.html

日本年金機構サイバー攻撃をされて年金受給者や加入者の個人情報約125万件が流出した問題を受け、山口俊一IT担当相は2日、マイナンバー社会保障・税番号)制度と年金機構との連携について「もう少ししっかり調査をして、原因究明をはかった上で判断することになる」と述べ、慎重に進める考えを示した。



 

年金の個人情報 125万件が流出 マイナンバー制度の導入は中止を 2015.06.02


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新しい琉球の王が誕生」「東京への宣戦布告」沖縄の独立を煽るAERA

2015-06-09 00:54:17 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

2015年06月09日 00時00分00秒 | 拡散記事・報道、教育(活動。繋がる)

沖縄・九州防衛プロジェクト  http://bouei7.blog.fc2.com/blog-entry-380.html より

2015.05.26 Tue

AERA 6月1日号より、一部抜粋

17072.jpg

翁長沖縄県知事が人々を熱狂させるワケ 安倍政権が“カリスマ”を生み出した

 
 17日の反辺野古移設の県民大会は、30度を超える暑さのなか、異様な興奮に包まれた。事実上の「東京」への宣戦布告であることは誰の目にも明らかだった。

 準備期間は1カ月。3万人収容の「沖縄セルラースタジアム那覇」が埋まるかどうか、不安説も流れた。ところが、ふたを開けてみると、中に入れない人が出るほどの盛況で、3万5千人(主催者発表)が集まった。

「4万人、5万人としてもよかったのですが、過去の沖縄での集会に対し、右派から『数字が水増しされている』と批判されたこともあり、今回は3万5千人と慎重な数字にしました」

 大会主催者の幹部は、うれしそうに語った。

(中略)

トリを務めた翁長氏は、いきなり「島言葉(しまくとぅば)」と呼ばれる琉球語で語り出した。最近、沖縄県の集会では、琉球語が使われる頻度が目に見えて増している。

 世界の民族分離・独立運動で、ある集団が従来の母集団との「違い」をアピールする際に用いられるのは、「言語と歴史」の独自性である。そんなことが、冒頭の肖像画と琉球語のあいさつから、頭に浮かんだ。

 翁長氏は最後に安倍晋三首相を名指ししながら、再び琉球語で声を張り上げた。

「ウチナーンチュ、ウシェーティナイビランドー(沖縄の人をないがしろにしてはいけません)」

 スタンドの人々の目がパッと見開かれ、さざ波が広がるように全員が立ち上がり、指笛と拍手が1分ほど鳴り響いた。

 いささか大げさとのそしりを覚悟して言えば、「新しい琉球の王が誕生した瞬間ではないか」と感じられた。


(中略)

当面の戦略は「情報戦」を仕掛け、沖縄に対する、さらなる世論の共感を勝ち取ることだ。翁長氏は5月20日、東京都内の日本記者クラブと日本外国特派員協会で相次ぎ会見。日本メディアからの単独取材は断っているが、ニューヨーク・タイムズなどの国際メディアの個別取材では、「辺野古の新基地は絶対につくらせない」と発信した。


 

関連記事
 
2015.05.14 Thu
中国「沖縄独立プラン」戦慄実態(日刊大衆より抜粋)
http://dmm-news.com/article/965207/?page=1

「そればかりか、4月14日には自民党ハト派の重鎮・河野洋平元衆院議長とともに中国・北京を訪問。現在、尖閣諸島をめぐって中国と緊張状態にあるにもかかわらず、2人は中国ナンバー2の李克強(りこくきょう)首相と会談までしています。3月に谷垣禎一自民党幹事長たちが訪中した際は、李首相との会談は実現していません。中国側の翁長知事らに対する歓迎ぶりは、異例ですよ」(辺野古移転強行派の自民党中堅議員)

前出の議員は、
「帰国後は、那覇空港で記者団を前に"自立の道を歩む重要な局面だ"と、沖縄"自立論"までぶち上げました。いざとなれば"沖縄独立"も選択肢にあると知事が言い切ったと、政府は捉えています

この"自立論"に慌てたのが安倍総理だった。
これまで翁長知事の会談要請を完全に無視していたが、4月5日の菅義偉(すがよしひで)官房長官-翁長会談から日を置かずして、安倍-翁長会談(4月17日午後)の設定を余儀なくされた。

「ただし、この会談でも2人の主張は平行線のまま。とはいえ、今や沖縄独立という切り札を手に入れ、安倍政権は言うに及ばず、中国政府をも動かす翁長知事に、沖縄県民は"ニューヒーロー誕生"と沸いています」(地元紙記者)

さらに、翁長知事に勇気づけられたのか、沖縄独立を主張する声が次から次へと聞こえ始めているのだ。
たとえば、糸数慶子(いとかずけいこ)参院議員(沖縄大衆党)。数回にわたって国連の人種差別撤廃委員会に琉球王国時代の服装で出席し、
「沖縄県民は、日本と異なる琉球民族だ。辺野古移設は、沖縄の先住民族の権利を侵害している」
と"琉球独立"を主張。

さらに、照屋寛徳(てるやかんとく)衆院議員(沖縄2区・社民党)も、自身のブログで「沖縄は、日本国から独立したほうが良い、と真剣に思っている」と意見を述べ、さらに、

「第2次世界大戦での沖縄戦で、本土防衛のために"捨て石"にされた沖縄の人々の悲しみは、いまだ根深いものがあります。そこに、今度は日本の安全保障のためとはいえ、辺野古移転で再びの犠牲を沖縄に強いる。あんまりだ、というのが沖縄県民の偽らざる気持ちです」

こうした理由に加え、全国最低の所得と最悪の失業率も、県民の反本土感情を後押ししているという。そこに、つけ込もうとしているのが中国だ。

「北京を訪問した翁長知事への熱烈歓迎も、懐柔工作のひとつ。また、6月に福建省で開催される国際会議にも、翁長知事が正式に招待されています。アジア各国の閣僚級が集う会議に招くことで、中国は沖縄を"独立国"であると考えていると言いたいんでしょう

こう語るのは、通信社の外信部記者。


(中略)

「仮に、沖縄が親中国家として独立すれば、悲願の第1列島線の突破口が開けるばかりか、日中懸案の尖閣諸島問題も、中国有利の解決が得られると踏んだうえでの琉球独立支持であり、支援という名の懐柔なんです」(防衛省関係者)

それは、すでに具体的な形として現れている。
「先日、辺野古移転に反対する有志が、国内外の反対世論を盛り上げる活動に使うことを目的とした『辺野古基金』の設立と、賛助の呼びかけを行いました。対して中国は、この団体に介入すべく、資金提供や現地の中国シンパを送り込んだと言います」(同)

また、自衛隊利権への介入や、内部情報の引き出し工作にも余念がない。
「与那国島など先島一帯への自衛隊配備や増強の動きに対し、中国は地元議員や有力者にフレンドリーコンタクト(自分が中国の意を受けていると気づかずに、友好的に協力する人々)を介して基地、部隊への浸透を画策しています」(同) 

また、世界屈指と言われる日本の測量技術を狙っていると指摘するのは、外交評論家の井野誠一氏だ。

「中国は領土的野心を背景に近年、先島諸島を含めた沖縄全土の精密地図(ジオラマ)の入手と作製に力を入れています。そのため、日本の測量メーカー、特に航空測量会社の買収に動いています。すでに1社は、中国資本が事実上、経営権を握ったと言います」

不動産や企業を支配下に置く「併呑戦略を敢行」(前出の神浦氏)しているというのだ。

また井野氏は、
「中国は最終的に、沖縄を海南島のように軍事基地を持つ観光地に、と考えています。沖縄には、さまざまな泉質の温泉があり、中国人にも人気が高い。中国は警戒を逸らすため、韓国企業をトンネル会社にして、温泉リゾート物件を買い入れる場合が多いようです」
 
 
 
 

沖縄――視野を広げることで「真実」は見えてくる[HRPニュースファイル13

沖縄知事、アメリカで逆切れ? 移設問題の訴えに「冷遇」の嵐

糸数慶子議員が国会包囲し「沖縄独立」を訴える   2015年5月27日 動画紹介 

沖縄プロパガンダのからくりを暴く(その3:翁長外交を手引きする新外交イニシアチブ)

沖縄プロパガンダのからくりを暴く(その2:参加者を多く見せる撮影トリック)

翁長知事が国連で「沖縄独立」を宣言する日 2015年5月20日

【潜入】県民以外のプロ市民が多数参加!!辺野古移設反対の沖縄県民大会レポート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新聞読み比べ】G7サミットは同床異夢 マスコミも“同床異夢”

2015-06-09 00:52:08 | 日記

ザ・リバティーweb  より

日本、アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリアの主要7カ国首脳会議(G7サミット)が、ドイツで開催されている。世界をリードすべきG7は多くの課題を抱えるが、各国は同じ問題でもスタンスが異なる「同床異夢」の状態だ。

 

中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)では、日米加が不参加なのに対し、英独仏伊が参加。中国の南シナ海の埋め立て問題でも、日米が強い懸念を抱く一方で、地理的に遠い英独仏伊の関心は薄く、むしろ、中国マネーにすり寄って利益を得たい思惑がある。

 

ウクライナ問題に関するロシアへの対応では、制裁を継続したいアメリカに対し、北方領土問題を抱える日本や地理的に近く利害関係の強い英独仏伊は一定の対話の必要性を説く。

 

こうしたG7の複雑な状況を伝える、国内マスコミもまた“同床異夢"だ。

 

今回はG7について報じた8日付の大手6紙を読み比べ、何を「ニュース」として扱い、何を読者に伝えたいのかを、中国問題を軸に読み解いてみる。

 

もっとも保守色の強い産経新聞は1面などで、安倍晋三首相が中国主導のAIIBに警鐘を鳴らし、「G7は自由、民主主義、人権、法の支配といった基本的価値観に立脚し、国際社会の秩序を支えてきた」と堂々と指摘したことに多く紙面を割いている。

 

この論調に近いのが、読売新聞と日経新聞。読売新聞は1面などで、中国関係の見出しを立てつつ、「安倍首相は、『(AIIBに)参加した国を批判するつもりはない。G7は同じ意思で物事を見て、緊密な連携を取っていく必要がある』と呼びかけた」ことを紹介。日経新聞も1面に続き、3面に「首相、中国けん制」「アジア投資銀参加 欧州勢にクギ」の見出しで、大きく記事を展開している。

 

対照的なのが、朝日新聞。産経新聞が報じたような安倍首相の"雄姿"はほとんど見られず、1面と3面で、対ロシア、温暖化、ギリシャ支援、ウクライナ紛争に関する動きを中心に紹介。中国問題については、「日本、対中国に関心」という他人事のような見出しを小さく載せる程度で、安倍首相の動きについても、7面で地味に触れる程度だ。

 

毎日新聞も、「中国成長 世界に『重要』」「G7、影響力維持図る」の見出しで、中国の脅威をほとんど感じさせない紙面。ただ、最近、「しんぶん赤旗」よりも左翼的とささやかれている東京新聞の紙面は、意外に客観的。扱い自体が小さいが、安倍首相が「中国主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に関して公正な運営を求めた」ことなどを紹介している。

 

新聞やテレビ、ネットなどのさまざまなメディアが伝える情報を取捨選択し、情報の本質を見極める能力「メディア・リテラシー」の必要性が説かれて久しい。だが、日々見聞きするニュースには、意外と受け身になりがちであり、新聞やテレビが伝える主張を"正しい"と認識して自分の考えにしてしまいがちだ。

 

情報を発信する側の人物や組織の特性を理解しながら日々の情報に接することで、物事や問題の本質が見えてくる。(格)

 

【関連記事】

2015年7月号記事 日米vs.中国「新冷戦」の始まり - 2023年習近平が世界を支配する - 日本がとるべき3つの国家戦略 Part.1

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9670

 

2015年5月号記事 10年先の自分を創る「情報選択」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9380

 

2014年1月号記事 マスコミの情報を鵜呑みにしない - トレンドを読む5つのステップ Step1

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6973

 

2015年1月1日付本欄【新聞読み比べ】元日社説 新聞から未来は見える?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9002

 

2015年5月17日本欄 メディア・リテラシーを身に付けるには

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9624

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米経済危機への懸念 見せかけではなく「創造」による発展を

2015-06-09 00:00:10 | 日記

ザ・リバティーweb  より

最近、日本の株価が上昇し、雇用環境も回復している。経済は好調のように見えるかもしれない。

 

しかし、世界を見渡せば、南シナ海の紛争やギリシャの債権不履行問題など、経済危機を引き起こしうる政治的な不安要素は多い。また、リーマン・ショックを引き起こした「不良債権の山」という問題も消えたわけではない。実際、ここ数十年で特筆すべき経済危機の直接原因は、不良債権だったと言っても過言ではないのだ。

 

今年の5月、アメリカにおけるM&A(企業の合併・買収)の額が過去最高の2430億ドルに達したことを、米ビジネス・インサイダー紙が報じた。また、過去の記録は、2007年5月の2260億ドルと、2000年1月の2130億ドルであり、両方とも経済危機・金融危機の数カ月前に記録したという。

 

もちろん、過去の事例が今回にも当てはまるとは限らない。しかし、このM&Aには二つの考え方がある。

 

一つは、M&Aによって企業が新しい事業を始めたり、いままで進出できなかった市場に入り込むこともできるという考え方。2006年に、ディズニーが映画会社・ピクサーを買収したのが良い例だ。それまで子供用の映画を製作していたピクサーと、それらの映画のマーケティングや販売を担当していたディズニーが1つの会社になることで、より円滑に事業を進めることができるようになったのだ。

 

もう一つの考え方は、企業が帳簿上の数字を「良く見せるため」にM&Aを行うケースだ。企業を買収し、社員をクビにすることでコストを削り、利益を出す。また、他の企業を買収することで、その企業の収益が加わるので、たとえ新しい事業や付加価値の創造につながらなくとも、数字上は「収益が上がった」と言えるのだ。

 

問題は、このようなM&Aが、買収する側の企業が質の悪い債権を発行することで賄われていることだ。この「ジャンク(ゴミ)」債権を、銀行側が他の債権と組み合わせて売るのだ。これは、2000年代にサブプライム・ローンを発行していた金融業界のやり口と酷似している。

 

不良債権を大量に発行して、「数字を良く見せた」ところで、それは砂上の楼閣にすぎない。企業や経済を成長させるには、ピクサーやディズニーを発展させたスティーブ・ジョブズやマイケル・アイズナーのように、付加価値を創造しなくてはならない。それこそが、リーマン・ショックから世界が学ぶべき教訓ではなかったのだろうか。(中)

 

【関連記事】

2015年4月号記事 ピケティブームがあなたの給料を減らす - 本当の「資本主義精神」とは何か? Part2 経済成長

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9240

 

2015年4月27日付本欄 サブプライム・ショックの背景は宗教観の欠如【鈴木真実哉のHSU流・経済塾(5)】

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9554

 

2014年6月21日付本欄 経済より「アメリカン・ドリーム」を傷つけたサブプライム・ショック

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8009

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターウォーズのような宇宙航行を可能にする“発想の転換”とは? 宇宙探査の未来(2)

2015-06-09 00:00:10 | 日記

ザ・リバティーweb  より

米航空宇宙局(NASA)が公開した「ワープ航法」ができる宇宙船の設計画像。

 

宇宙航行には、人々の夢をかき立てるものがある。SF映画などで数多くある宇宙の星々を探査しているシーンを見ると、「あのような世界に住んでみたい」と、誰しも思うだろう。

 

しかし現実には、人類はまだ月にしか降り立ったことがない。火星に無人機を着陸させられるかどうかといった程度の技術力しか持っていない。

 

そこで、現在考えられている宇宙技術や、宇宙探査に必要な科学技術を見てみたい。今回は、「宇宙航行の理論的課題」について見てみよう。

 

 

光速を超えられない理由は何?

人類が太陽系の外を探査するならば、やはり、光速を超える技術を持たなければならない。そうしなければ、一人の宇宙飛行士の人生が終わる前に、目的地にたどり着くことはできない。

 

光速を超える技術は、多くの研究者に検討されてきたが、現在の科学では、どうしても「物理的に無理」という結論に達する。

これはなぜだろうか。

 

アインシュタインの特殊相対性理論によれば、物体の速度が光速に近づくにつれて、その質量が増える。光速で飛ぶ物体は、無限の質量を持つことになる。重さ1キログラムの物体でも、宇宙全ての物質を足した重さより重くなってしまうのだ。

 

さらに、同理論によると、光速を超えた物体の時間は逆流することになる。 

 

例えば、近くの恒星に光速を超える速度で行き、光速を超える速度で帰ってきた場合、「出発する前に地球に帰ってくる」といった矛盾が生じることもある。そのため、光速を超えることは不可能だとも言われる。

 

 

不可能に挑戦するアイデアとは?

UFO後進国

しかし、一部の科学者たちは、それでも何とか光速を超えられないかということを検討している。確かに、光速を超える「速度」は無理かもしれないが、もし目的地との距離を縮めることができれば、それは「光速を超えたことと同じようなもの」となる。

 

例えば、100光年はなれた場所との距離を100キロに縮めることができれば、時速100キロの速度でも1時間でたどりつける。光速を超えてはいないため、特殊相対性理論に反してはいない。

 

その際のポイントは、一般相対性理論によれば、時空は重力などによって曲げられるということ。この考えを発展させて、宇宙船の前方の時空を圧縮し、後方を膨張させる「ワープバブル」の可能性を検討している物理学者もいる。

 

もっとも、これはまだ空論の域を出ておらず、技術としても成り立っていない。しかし、ライト兄弟の始めての飛行(1903年)から、火星にローバーが着陸(1997年)するまで、100年も経っていない。今は「絶対に不可能」と思われる技術が、次の100年で可能になることは充分あり得るのだ。(中)

 

【関連サイト】

映画「UFO学園の秘密」☆最新映像☆

 

https://www.youtube.com/watch?v=Y4xjmvVDtZM

 

映画「UFO学園の秘密」

http://hspicturesstudio.jp/laws-of-universe-0/

 

日本人だけが知らない!? UFO・宇宙人情報まとめサイト

http://ufo.happy-science.jp/

 

【関連記事】

2015年6月5日付本欄 核融合エンジンで火星へGO! 宇宙探査の未来(1) 【UFO後進国日本の目を覚まそう!】

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9723

 

2015年6月4日付本欄 ロケット新基地をJAXAが新設 宇宙産業を日本の新たな基幹産業に

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9720

 

2015年5月31日付本欄 NASAが火星への有人探査用円盤を試作中

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9708

 

2015年6月号記事 目を覚ませ! UFO後進国ニッポン - 米中は「宇宙人技術」を持っている

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9532

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする