石森則和のSEA SIDE RADIO

ラジオマンの
石森則和がお届けするブログです!

朝の光が溢れていたんだ。

2008-05-24 | Weblog
きょう、中継車が
懐かしい四谷を通った。

この町には55年間
文化放送の社屋が建っていた。

昭和26年に建てられたこの社屋は、
キリスト教の聖パウロ修道会を母体としていたことから
正面に大きなステンドグラス風の意匠があって

よく見ると
いくつもの十字架が施されてた。
(上の画像参照)

僕はここで仕事ができるのが嬉しくて
ラジオの歴史が染み付いた社屋を
(社員でもなかったのに)愛してた。

ずっとここで
ラジオに関わっていられますように

文化放送が
リスナーとともに
幸せなラジオ局でありますように、と

キリスト教徒でもないのに(笑)
この十字架に祈ってた。


でね?
泊まり勤務明けに
社内からこのステンドグラスを見ると

朝の光が差し込んで
とっても綺麗だったんだ。

まるで
「願いは叶うよ」って
言ってるみたいだった。


だから
老朽化で取り壊されると聞いたときには
とても悲しかった。

でもね?
ちょっとだけ救いだったのは

にあのステンドグラス風の装飾を保存しておいて
跡地にできるマンション(注:1)の外壁に採用する
・・・という計画になっていたこと。

「また、会えるんだ」
そう思ってた。




ところが。

実はこの計画は
断念された。

50年以上経過しているため
劣化が激しかったんだって。

ただ、

そのかわり、
エントランス前に「文化放送発祥の地」を記した
ガラスのモニュメントを設置し、

ロビーの一角に記念品を展示するスペースが
設けられたんだって。

ステンドグラスの件は残念だったけど
この社屋が
みんなにとっても大切だったんだなあ
・・・ということが嬉しかった。

いつか見にいこうっと。


新社屋も
実は好き。


ちょっと遅い「ありがとう」

2008-05-24 | Weblog
3月まで属していた事務所の
マネージャーに聞いたんだ。

フリーだったころ
お世話になったディレクターさんや
クライアントさんから

所属していた事務所に
今でも
仕事の依頼を頂いているという。

・・・皆さん
ありがとうございます。

そして
ご希望に添えなくてすみません。

これからは
僕の原点である、このラジオの現場で
精一杯がんばってみようと思います。

お会いしてお礼を言う機会もないまま
事務所を去ってしまったけれど、

僕は幸せに過ごしています。

皆さんと一緒に過ごした日々は
何より僕の財産と自信になりました。

お互いをプロとして尊重しあうこと、

人と人との信頼が
如何に大切かを
身にしみて感じる日々でした。

この
なんの約束もない「世界」で、
「また、石森と仕事をしてみよう」と
思ってくださったことを、
誇りに思っています。


皆さんのことは忘れません。
どうかお元気で。

げふにゅる。

2008-05-24 | Weblog
具合が悪かったんで(今は復活した)
薬を飲むために
会社の自販機で飲みものを買うことにした。

ふらふら歩いていって
すぐ飲み干せる小さい缶の飲み物を選んで
テキトーにボタンを押したら







・・・ファンタ?


あったか?こんなん?

でもまあいいや!ってんで
一気に飲んだら・・・




「炭酸入り飲むゼリー」でした。

薬飲めねえ。

げふにゅる。