☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は26年目 ブログ光のチャレンジは11年

音のお薬 ・ クスリネ 『 Sound Egg 』 を初めて聴きました!

2020-11-23 | 音楽の話題
念願だったクスリネ「 Egg 」を今日初めて聴きました。

今月は私の誕生月なので、前から欲しかった

カタカムナ5G対策用のペンダント「ブラックアイ ガイアネックレス」と一緒に、

聴くお薬「クスリネ」も自分自身へビッグプレゼント♡

どちらもカタカムナの丸山修寛先生の開発されたものです。


クスリネはシリーズになっていて、他にもいくつかCDが出ているのですが、

オーリングテストをすると、私にはこの『 Egg 』だけがなぜかオッケーで、

しかも宇宙画の中にも『 Egg 』というタイトルの絵があるので、これに決めました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ところが、実際に聴いてみると、私の想像していたものとは全く違っていました!

私はもっと普通のヒーリングミュージックのような感じをイメージしていたのですが、

何と! チンドン屋さんのような、阿波踊りのお囃子のような、そんな音だけなのです。


一部、ピアノ演奏のような普通っぽい感じのものも入っていますが、

それも、他の曲と同じように、それぞれ10〜15秒ぐらいの音を6分間ずつリピートしているだけなので、

メロディラインなどはほとんど無くて、音楽好きの人にはちょっとどうかな?って思えるぐらい、

とても単純というか、単調です。


幸いなことに私は「音楽」(普通の西洋音楽など)には疎い方で、

どちらかと言えば、小鳥の声や風の音、川のせせらぎなどに心惹かれる方なので、

今回のようなサウンドでもあまり氣にならず、その単調な音を聴きながら

自然に阿波踊りのような動きで少し踊ったりもしました。



この『 Egg 』のCDには全部で11曲入っているのですが、

何度聴いても私にはどれも同じ曲のように感じられ、あまり違いがよくわかりません。。

(5番目の「Crystals」 という曲だけは演奏楽器が違うのかどうか、少し耳に残りました)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、このCDをかけたとたんに、例えば、サッと部屋の空氣が変化するとか?

からだのどこかに反応があったり、ハートがあったかく感じたりとか?

あるいは、涙が出るとか、何かしら心が揺さぶられるような、

そんな衝撃的な出来事を内心期待していたのですが、

全くそんなことはなく、今のところは特に何も変わったことはありません。。


まだ今日は聴き始め(一日中かけ流し)なの

で、あとから変化に氣づくことももしかしたらあるかもしれません。


ずっとこの音を聴いていてしんどくなるような場合は、

音を消しても、このCDの波動効果は同じだそうですので、消音のままかけ流しておくこともできます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

というわけで、とっても楽しみにしていたわりには、少々もの足りないぐらいで(笑)、

皆さまにも「ぜひ!」どうぞ♪ などと今回はお勧めは致しません。。


それから、今回の「ガイアネックレス」もすぐに身につけたのですが、ン?という感じで、

こちらも私には特に何も感じられず。(あれれ!?)


ただ、たとえ思い込みであっても、これで「電磁波(高周波のノイズ)から身を守れる」という

何かしらの「安心感」(期待感)はあります。


何せ、ほんもののドクターが開発したものだし、私は丸山先生を大変尊敬していて、

丸山先生は実証実験のデーターもきっちり取られる方なので、信頼感もあります。


逆に言うと、いかに私がそのようなエネルギーを(絵を描く時以外には)感じにくいか。。

ということもよくわかりました。


すぐに手かざししてパッとエネルギーを感じ取ることの出来る人が私には羨ましいぐらいです。。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ただし、「カタカムナカード」の絵(クスリエ)に関しては、

かなりの効果がある
ということを、日々使ってみて私なりに強く実感しています。


カードをからだの氣になっているところに置くと、例えば「肩こり」など、すぐに楽になりますし、

急激な痛み、例えば心痛や頭痛などもかなり軽減されたりします。


これは何度も実感して、その度にクスリエカードと丸山先生に心から感謝しています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この「クスリネ」は果たしてどうなのか?

これからずっと使ってみて、もしも何か興味深い出来事や、面白い発見や氣付きがありましたら、

ブログでまたご報告いたしますね。。


「テレパスアート」も何年か経ってから、こんなことがありました。。とか、

こんなふうになりました。。などとおたよりをいただくこともあり、

そのようなフィードバックを大変有り難く思っております。

(もちろん、人によっても体感はそれぞれ違いますが。。)


いずれにしても、ワクワク・・向後の変化が楽しみです♪

もし全く何も起こらなければ、それもまた有難いことかもしれませんね。

そのようなグッズ無しでも大丈夫! (自分にはもう何も要らないよ)ということかもしれませんから。。(笑)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いろいろ試すのが大好きで、好奇心旺盛な私。

時には大失敗!?もあります(汗)が、これからも自分が使ってみてよかったものなど、

皆さまにもご紹介できたらうれしいです。。



本日も「光のチャレンジ」にお立ち寄りくださってまことにありがとうございます。


下記の絵は宇宙画『 Egg 』です。
(ポストカード第3集所収)




(無断転載およびコピーは固くお断りいたします)


この絵と同じタイトルの、旧アズミックアートのオリジナル曲もあります♪

私はパソコン操作が苦手でうまく出来なくて、(何度かチャレンジしたのですが)

ブログにリンクしてご紹介できずに残念です。。


いつかきっとご紹介出来たらうれしいです。























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三種の「神歌」を聴きました。

2020-04-29 | 音楽の話題
丸山先生の開発された「クスリ音」(くすりね)を、以前からぜひ聴きたいと思っていたのですが、

オーリングテストでは、なぜかそれはオッケーが出ず、それよりも同じ会社(Yunica)から出ている

三種の「神歌」の方が私には合うようだったので、こちらを購入。


三種というのは、三種類の違う歌が入っているという意味のようです。

1) カタカムナウタヒ 5首、6首、7首

2) ひふみ祝詞

3) アワ歌


以上の3枚のディスクが一つのケースの中に収められています。


聴く順序があるのかどうか? 私は何も思わず、たまたま 3)のアワ歌から聴いたのですが、

雅楽のような伴奏?に巫女さんのような女性の声で、聴いているうちになぜか涙が出ました。

遥か遠い古代に聴いたことのあるような、不思議な懐かしさがありました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

アワ歌は、以前、山川夫妻がスピTVのぶちさんの番組に出演された折に、(伴奏は無しで)

二人で歌われた
のを聴いたことがあり、それはもっと違った明るいアップテンポのポップソングのようなイメージでした。

それもとてもよかったので、山川さんたちの歌っておられるCDも欲しかったのですが、

その時点でもう在庫が無いと言っておられ、その後耳にする機会がありませんが、

とっても軽いノリで歌に合わせて踊れそうな感じで、聴いているだけで心がウキウキして、
笑えてくるような楽しさ
がありました。

いつかぜひまた聴きたいです。


今回聴いたアワ歌は、それとは真逆のような、魂の深い部分が静かに揺り動かされるような、

そんな深遠かつ神秘的で厳かな雰囲気
が感じられました。

殊に私はバックに流れる雅楽の音が氣に入りました。

歌っている若い女性の声や歌い方もとても心を落ち着かせてくれてよかったです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2番目に聴いた「ひふみ祝詞」は、

山本光輝先生の書の「ひふみ歌」のカレンダーを私は毎年飾っているので)

前から知っていて、自分でも勝手に節をつけて奏上したりしていました。


が、今回のこのCDでは、歌っておられる男性の声の質が私には全く合わず、

なぜか聴いているのが苦しいぐらいでした。

バックに流れるピアノ?の西洋風の音色との取り合わせも、私には受け入れにくいところがありました。

残念ながら、たぶんこれは二度と聴かないと思います。

(失礼ながら、波動が上がるよりも、むしろ下がる氣がするので。。)

ただし、これ自体が悪いというわけでは決してなく、合う人には合うのだろうと思います。。

(単に私とはこの歌い方の波長が合わないだけで、この「ひふみ祝詞」自体は私も好きなのです)

なので、これまで通り、自分勝手な節でこれからも自己流で歌うことにします。。
(歌い方が違うとその効果も違うのかどうか? はわかりませんが。。 笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3番目に聴いたのは、カタカムナウタヒです。

アルバム(3種類がセット)の中では、これが1番目のディスクとなっています。

これはとても長いので、そして5、6、7首とあり、それぞれとても変わった言葉?なので、

もう少し聴き込まないと、今はまだ感想が言えません。


ということで、好奇心旺盛の私は、

「クスリエ」(薬絵)に続いて、

「クスリ音」(カタカムナウタヒ)も試すことが出来てとても満足です🎵


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ところで、丸山先生が開発された実際の「クスリ音(ネ)」というのは、2020年春に発売された新作のCDで、

今のところ、「GIFT」 「LOVE」 「ありがとう」 の3つが出ているようです。

流しておくだけ! で癒し効果があるそうです。

今回、なぜ、オーリングテストでOKが出なかったのか?はわかりませんが、

たぶん私には今のところ必要が無くて、それよりも、アワ歌と雅楽の音を聴く方が癒しになったのかも!?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「アワ歌」は私には意味がさっぱりわからないというか、

日本語のあいうえおの48音字の順序が違って歌われているものです。

(下記参考までに。。)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

あかはなま いきひにみうく ふぬむえけ 

へねめおこほの もとろそよ をてれせゑ(え)つる

すゆんちり しゐ(い)たらさやわ

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

とっても変な言葉の並びですが、これが雅楽に合わせて歌われると

何とも独特の世界というか、まるで次元が変化したような空氣感に包まれるのです。

まるで一瞬にして神社の神前に居るかのように、「場」が違って感じられると同時に、

アワ歌を聴き終わったすぐ後に、たまたま私はお経を奏上したのですが、

不思議なことに、全くその言葉(普通の日常の言葉遣い)の方がかえって異常に感じられ、

「アワ歌の方が、もしかしたらほんまもんの日本語(大和言葉)!?なのではないか」


と、直観的に思ったほどでした。


これからもっと何度も聴き込んで、

果たして「この歌によって、今後どういう変化やラッキーな現象が自分の身に起きるのか!?」

についてもしっかり検証しますね。。

また何か面白い発見や氣付きがあれば、皆さまにもぜひお伝えしてシェアしたいです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も「光のチャレンジ」にお立ち寄りくださってありがとうございました。

長文を最後まで読んでくださって感謝です。。

願わくば皆さまも(この自粛期間中に)ぜひ何かワクワクするような新しい試みを!!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の超熱いカラオケ大会!

2019-09-08 | 音楽の話題
外氣温が35度の中、しかも一番暑い時間帯に、野外でのカラオケ大会!(一応テントは張ってありましたが。。)

地元の駅前唯一のスーパーが主催者になっているようで、審査員6人はその関係者、しかも全員男性ばかり!

これはちょっとどうかな? これで公平な審査が出来るのかな?と疑問に思い、

「せめて誰か一人聴衆の中から女性を選んで審査員に加えたらどうでしょう!?」

と、厚かましくも司会者に一言モノ申したのですが、審査員長の「次回、また検討します。。」という鶴の一声で、スルーされてしまいました。

(来年もきっとまた観に来てみて、「実際にどうなっているか?」を確かめるつもりの、しつこい私。 笑)


参加者はほとんどが近隣のカラオケ教室に長年通っている人たちばかり?のようで、みんな顔なじみのメンバーのようでした。

それでも老若男女、そして小さな子もいて、また飛び入りもあり、20名の出演者はバラエティーに富んでいました。

チラシでは30名の募集でしたが、途中キャンセルや当日の辞退もあったようで、あまりの暑さに出番まで待てず?


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それにしても素人ばかりだから。。と軽く考えていたら、なんの、何の、みんなウマすぎる!!!

そして、演歌にしても昔の歌では無く、(最近の私の知らない歌ばかりでしたが)その歌詞も現代風で、

例えば以前だったら、女性が「あなたについて行きます」とか、「一緒に死にたい」とかというようなネガティブな歌詞が多かったけれど、

今回聞くと「別れて一人で強く生きる」とか、「私は死にません🎵」というような前向きな言葉が多くて、その変化が興味深かったです。


小さな子は化粧や衣装にもバッチリ凝っていて、しかも回らない舌で英語で歌ってびっくり!

私よりもずっと高齢の女性も高音も伸びやかで、歌も上手くて、その歌自体もとてもいい歌で感動しました。


また、今回の出演者の中で、私の知っている歌を唯一歌ってくれた中年女性は、振りまで入れて、懐かしい

天地真理のヒット曲
をノリノリで歌ったのですが、それが物凄くよかった!!!です。

声も澄んで素晴らしくよく通り、天地真理本人が歌ったよりもずっといいな〜と思って、聴き惚れてしまいました。


中高年の男性陣も昔の軍歌や演歌では無く、ロックを歌う人もいたり、

(私は初めて聴いたのですが)誰のヒット曲なのか?「てっぺん」という歌も耳に残りました。

それから、小さな犬を胸に抱いて歌った、ちょっと氣の弱そうなオタクっぽい若い男性もいました。

犬が鳴き止まないので。。と言っていましたが、ホントにその犬は(他の人が歌っている間も)ずっと鳴いていました。

もしかしたら犬も一緒に歌っているつもりだったのかも?(笑)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その他、珍しい『 オモニ 』という歌を歌った飛び入りの女性。

日韓関係が険悪な中でも、こんなふうに歌を通して国のいさかいを軽く超えて心の交流が出来るのはいいなぁと感じました。

それから、沖縄民謡の「島唄」も(タイトルは忘れましたが)とてもいい唄で、

三線の響き
にもうっとりしました。



さて、あまりの酷暑に10人歌うと、そのあと急遽途中休憩が15分ぐらいあり、

その間はビルの中に入ってエアコンにホッとしながら、私は好物のバニラソフトクリームを食べました。

(この間に帰ってしまった聴衆や、係りの人に断りを言わずに勝手にいなくなってしまった出場予定者もいたようで。。。)


私は最後まで全部しっかりと聴いたのですが、審査結果が出るまでまた20分もかかるということで、

そんなに待てないし、誰がトップでも私は何も関係無いので、結果発表を待たずに帰宅しました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^

ということで、無謀にも来年は私も(アカペラで!?)出てみようかしらん!? とふと思ったのでした。

なぜって、上手下手を超えて、「魂の子守唄」や「スピリットソング」
を歌える人は自分たちしかいない!?からです。。

それもその筈、全部自分たちで作詞作曲した歌だから。。 オンチでもたぶん誰にもわかりませんから。。(笑)


(岩村の彼はとても歌が上手いのですが、しょっちゅう音を外す私と一緒に歌うのが苦手で? 以前せっかく

二人で歌った歌の録音を間違えたふりをして!? 消去
してしまって以来、私は未だにそのことを無念に思っています。。 泣)


それにしてもせっかくのカラオケ大会に出るのだから、出場者はみんなもっとオシャレすればいいのに〜と思いました。

(耳から聴くだけで無く、目でも楽しませてもらいたいと聴衆は感じているのでは。。)


高齢者であればある程、それなりに綺麗にして、せっかくの舞台を堂々と楽しんで欲しいと感じました。

会場はほんとうに最高の場所にあり、景色は抜群!! 絶景です!!!

ただ、緑が全く無いので、舞台周辺にもっとその日だけでも緑の植木鉢を並べるとか、、

見た目だけでももう少し涼しく感じられたらなおいいのにな〜と。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ただスーパーの宣伝になるからというような、恒例だからともかく名目だけでもやればいいというものでは無く、

何をやるにしても「やる氣」(本氣)を出して、情熱を持ってやれば、もっと聴衆も集まる筈!!!と感じました。

今回はほとんど関係者のみで、一般の人はあまり来て無くて、何となくどこかのカラオケ教室の発表会みたいな雰囲気で、

同じやるのなら、これではもったいないなと。。


お金をかけなくても、知恵を出し合えば、工夫次第でもっといいものに出来るはず!!!と感じたのでした。


それでも精一杯歌ってくれていた出場者の方々から、また音楽そのものからもいっぱい元氣をもらい、

楽しませてもらったことに大いに感謝しつつ、帰宅後、すぐに仕事もした私です。。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も「光のチャレンジ」に遊びに来てくださってありがとうございます。。

今日は「天赦日」で、上皇后さまの手術も無事終わったようで、よかったです。

明日は「重陽の日」で、とてもいい日が二日続きですね。。


皆さまも暑さに負けず、どうぞ楽しくお過ごしくださいね。

関東の方も台風が無事過ぎて出来るだけ被害の少ないことを祈っています。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ キッサコの「般若心経 cho.ver. 」はもう聴かれましたか!?

2018-11-27 | 音楽の話題
東京に住む情報通の知人が、先日「キッサコ」の「般若心経 cho.ver. 」のことを教えてくれて、さっそく聴いてびっくり!!!

★ キッサコ 薬師寺寛邦 「般若心経 cho.ver. 」

こんな世界があるなんて!?

いっぺんに世界が変わったみたいに感じました。

知人もすっかりハマッテしまったようで、 私ももちろん!

歌っている薬師寺寛邦さんのお坊さん姿のカッコよさに思わずわが歳を忘れて!? 追っかけしたくなった程です♡


皆さんすでによくご存知と思いますが、もし未だ未体験の人がいたら、ぜひとも今すぐ聴いてみてください♪


『 いろは 』という最新曲もあるそうで、それは弘法大師の「いろは歌」が元になっているみたいなので、そのCDもぜひ購入したいと思っているところです。



ブログ「薬師寺寛邦の日々是修行」もあります。

「キッサコ」(喫茶去)というグループ名は、「お茶でも飲んでごゆっくり」という意味の「禅語」だそうです。


寛邦さんが中島みゆきの名歌『 糸 』をカバーしている歌声もとってもステキなんです♪

が、何と言ってもギター片手のこの「般若心経」が画期的で衝撃でした。。

 ☆ 『 般若心経 』


キッサコ 薬師寺寛邦さんのライブにもぜひ行ってみたくなりました。。 

どこの会場も超満員らしいですが。。


ともかく、詐欺で何千万もだまし取られるタイプの高齢者は、その前にこの超テクノ般若心経のCDを聴いておくと、予防になっていいかも!?

とにかく、一度聴くとやみつきになって、いろんな人にこの「般若心経」を拡散して送りたい心境になるから不思議です。。

悩みを抱えている人も、「こんな新しい世界があったのか!?」ときっと希望が持てますよ。。

ほんとにこれはすでに別世界、別次元なんだと感じました。


薬師寺寛邦さんに心から感謝♡ です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も「光のチャレンジ」に遊びに来てくださってありがとうございます。

長年のファンのウォン・ウィンツァンさんのライブ情報もチェックしてみたら、何と! このすぐ近くの須磨ピアノコンサートと野口整体が一緒になった珍しいイベントがあるようで、とっても面白そうです。。

==============================

12/1(土) 9:30am~2(日) 4pm 神戸 ホテル シーパル須磨
1泊2日の特別講習会
「やさしい野口整体 with ウォン・ウィンツァン生演奏」

講師:宮崎雅夕  ウォンの生演奏で活元運動を!

現地集合、現地解散 ¥44000
全室オーシャンビュー、和室3~5名の相部屋
※シングル、ツイン希望者は申込時にご相談
申込:名鉄観光サービス梅田支店 06-6311-2168


日帰り参加もOKです!
● 12/2(日) 9amスタート~ 4pm 神戸 ホテル シーパル須磨
現地集合、現地解散 ¥15000
2(日) 日帰り参加の方は、各自昼食をご用意下さい(休憩1時間)
初心者でもご参加いただけます。
小さなお子様とご一緒のご参加はいただけません。
日帰り参加の方の申込:seitai_morimori@yahoo.co.jp


=================================


須磨って意外にスピリチュアルな人たちが隠れ住んでいる?穴場なのかも。。

寛邦さんのライブがいつか須磨寺であるといいなぁ〜♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 『 エッグ 』の曲♪(夢の孵化する日)

2018-09-02 | 音楽の話題
9月に入り、少し涼しくなって来ましたので、テンプレートを(秋らしい?)以前のものに戻しました。

何か他に好いものは無いかと探してみたのですが、結局元通りに。。



さて、新しいパソコンを買ったものの、それを繋げるためのIDとパスワードがわからず。。


これではないかと思うものをいくつか試してみた(私では無く、フリーのパソコン業者さんに頼んで。。)のですが、

残念ながらなかなかうまくいかず。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そんなわけで、どこかにメモを書き残してないかとあちこち古いメールなど見ていたら、

以前に彼が送ってくれていたアズミックアートのオリジナル曲『エッグ 』を再発見☆

うまくリンク出来るか、果たして音がちゃんと聴けるかどうか?わかりませんが、何となく
秋にふさわしい感じの曲ですので、下記ご紹介致します♪


その前に宇宙画『 エッグ 』はこんな絵ですので、もしよかったら曲に耳を傾ける前に下記の絵もご覧ください。。




(無断転載およびコピーはご遠慮ください)


★ スピリットソング(魂の子守唄)『 エッグ 』♪


もしもリンクがうまく開けない場合は、メールに添付して個別に希望者にお送りいたします。
(メールアドレスのわからない方は、お手数ですが「テレパスアート」のお問い合わせからお願いいたします)


歌詞は下記です。もしよかったら歌詞を見ながら歌っていただけたらうれしいです♪

============================

 ★『 エッグ 』♪ ( 作詞作曲 アズミックアート )

 1. そよ風に吹かれて 友だちと
  歩いたあの丘に 今ひとり
  道は遥か遠く離れても
  共に生きたあの日 忘れない

 ※ いつしか 人は誰でも
  風になり 過ぎゆく
  再び巡り逢うその日まで
  世界の果てまでも 旅すると

  〈間奏〉

 2. 月の光浴びて 友だちと
  歩いた砂浜に 今ひとり
  語り明かした夜 波音も
  共に生きたあの日 忘れない

 ※ いつしか 人は誰でも
  風になり 過ぎゆく
  再び巡り逢うその日まで
  世界の果てまでも 旅すると

 ※ くり返し

===========================

この『 エッグ 』の原画の持ち主もいつか歌と共に世界中を旅されるのかもしれません。。


そんな日が来るのが楽しみです ♡

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も「光のチャレンジ」に遊びに来てくださってありがとうございます。

拙い素人の歌と曲を聴いてくださった皆さま、まことにありがとうございました。


いつかケーナのライブ演奏で舞台に立てる日を夢見て、 岩村の『半分、遠い。』彼も、今頃は精一杯練習を続けていることでしょう。。

これからもどうぞよろしくご声援いただけましたら幸いです。


皆さまもどうぞ好い秋を。 そしてすてきな人生の旅を続けてくださいね♪


★ もし、このような「スピリットソング 」に興味を持たれた方がおられましたら ご連絡いただけましたらうれしいです。
他にもたくさんの歌があり、また歌詞の無い曲だけのものもあります♪

(ただし、当方の都合により演奏をお断りする場合もあり得ますが、その際はどうぞよろしくご了承ください)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする