☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は26年目 ブログ光のチャレンジは11年

メールとブログの継続は大丈夫のようです。。

2021-02-26 | お知らせ&催しのご紹介
皆さま いつも応援していただきありがとうございます。

「テレパスアート」のホームページがWeb上に表示されなくなったことで、いきなりのことに思わずパニックしてしまい、

お騒がせして皆さまにはすっかりご心配をおかけしました。


いろいろな方から励ましやさまざまな助言や情報などのおたよりをいただいて、本当に心強かったです。 


応援してくださった皆さま、まことにありがとうございます!!!


おかげさまで、消去されるのはどうやらHPのアドレスだけらしいということがわかり、ほっとしています。

メールとブログはこれからも無事そのまま使えるようですので、どうぞご安心くださいね。。


新しいHPを作成するかどうかは未だわかりませんが、テレパスアートのお問い合わせ先や

申し込みの仕方をこのブログに掲載出来るようにしたいと思っています。


それまでしばらくご不自由をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、確定申告の方もようやく一段落。

区役所の受付&相談会場では、私が行った時点で、すでに45名ぐらいの人が待っておられたのですが、

私は書類をきちんと書いて持参していたので、すぐに受け付けてもらえてよかったです。


ところが、一ヶ所数字が間違っているところがあって、指摘された時にはドキッ!! としました。

そうすると総合計が違って来るので、書類全部をやり直す必要があるかも!?とビクビク。。


が、たまたまそれは保険金額のところで、0と6を書き間違っていただけなので、

公的証明書があるのでそれと照らし合わせて、係の女性が「こちらでそこだけ直しますから。。」

と親切に対応してくださって、本当に助かりました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

その前に、別の男性職員が、「所得のわかるものを・・」と提出を求めて来て、

通帳は持参していましたが、以前のように郵便振込用紙での証明が出来ないので、

(通帳を見られるのはイヤだなと内心抵抗があり)オタオタ〜っとしてしまいました。



そのうち、さらにどんどん人が増えて来て、

私が行った時点でもう午前中の受付は終了と掲示されていましたが、

まだ正午にはかなり時間があったので、皆さんまだ大丈夫と思って、詰めかけて来られていたようで、

その忙しさに紛れて、その係の人も私が戸惑っているうちに、他の人への対応に追われてしまい、

それ以上何も言われなかったので、無事受付証明のハンコを押してもらうことが出来ました。


おまけに控えのコピーもその場で無料でいただけて有り難かったです。(ほっ)


こんなふうにラッキーだったのは、事前にオーリングして出かける日時を決めていたこと。

そして、先に「海神社」にお参りして御加護をお願いしていたため、きっと救われたのだと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ともかく意外に氣の小さいところのある私は、役所関係になるとなぜか特に氣遅れしてしまうところがあります。

何度も見直して準備した下書きの書面を正式な書類に写し書きするだけでも頭が真っ白になって、

うっかりと数字を書き間違えたりするのは、単に視力だけの問題では無く、実は他にも理由があるのです。


以前ブログにも書きましたが、伊豆に住んでいた時に、生まれて初めて確定申告に行った際、

会場で(公衆の面前で)大声で怒鳴られて、しかも殴りかかられそうになったことがあり、

(今ならその人の方がよほどおかしな人だとわかりますが)

それ以来、その恐怖が忘れられず、また、一昨年は確定申告が終わった直後の夜に、

外出先で転んで大怪我をしたこともあったので、ともかくこの時期になると異常なぐらい緊張するのです。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

有名な落語家さんで、「識字障害」(発達障害)を持った方の記事を最近読んだのですが、

自分の著書のサイン会で、お客さんの苗字が書けなくてとても苦労されたそうです。


「なんでこんな簡単なことが出来ないんだ!?」と、何も障害を知らない人は思われるでしょうが、

もしかしたら、私も器械や数字などに対して特殊な「アレルギー」があるのかも??


IDとパスワードの違いも判別出来ず、未だにアカウントの意味もさっぱりわかりません。。

「ソネットはSONYと関連している会社」だということも、今回初めて知りました!(驚)

(静岡のローカルな小さな会社だと長年思い込んでいました)


旧のパソコンは、元彼に買ってもらった(お金は私が自分で払ったのですが、購入手続きなど

全部彼にしてもらった)ので、自分では何一つ出来ないままでも大丈夫だったのです。

如何に自分が人に依存して生きて来たかということを再認識しました(汗)。

そして改めて元彼に感謝です!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だからと言って、「ヨシッ!これから頑張ってパソコンを得意になろう!!」

とか・・ということは、おそらく私に限ってはこれからもあり得ないでしょう。。


これまで私がどれだけ涙ぐましい努力をすでにして来たかということは、
私のブログを最初から読んでくださっている方ならよくご存知だと思いますが、

ほんとうに数々の苦労がありました。。

だから決して自分で何もガンバラ無かったわけでは無いのです。

むしろ他の人以上の努力をしているかもしれません。



ただ、それが「識字障害」と同じようなものだということに、今回初めて氣付いたのです。

そして、人の何倍も苦労して不得意なことに時間をかけるよりも、

「もっとワクワクする好きなことや得意なことをしなさい」

と宇宙さんが言ってくれているように感じました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これまでこのような情けない自分の弱点を恥じて、深い劣等感を抱いていましたが、

身体や脳や言語などに障害を持った人のように、それはその人自身の責任では無く、

むしろ出来る人にもっと助けてもらったり、補助器具や「使い易いシステム」などが

もっともっと開発されるといいなと思います。


確定申告システムしかり、ITやAI システムしかり。。

世の中が進み過ぎて私が遅れているのでは無く、

むしろそのような全ての「地球的システム」があまりにも不合理過ぎて、

「テレパシーで生きている」!? 私のような異星人(笑)には適合しないのだと。。(笑)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話が長くなりましたが、というわけで、ともかくも無事一件落着。

このような私の拙いブログに最後までお付き合いくださって、

皆さま、ほんとうにありがとうございます♪

これからもどうかよろしくご支援いただけましたらうれしいです♡


「テレパスアート」のHPが利用出来ませんので、ご不便をおかけしますが、

お問い合わせや絵のお申し込みは下記までお氣軽にどうぞ。。

azmix⭐️xb4.so-net.ne.jp

星マークを@マークに替えて送信ください♪

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


れんげ菜の花 この世の旅もあと少し   ( 時実新子先生の川柳 )































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする