上梓された本が二冊、前後して送られてきた。
ひとつは京ことばの研究書。
もうひとつは、5年前に亡くなった友人の句集。
どちらも数十年にわたる研鑽のうえにできあがったりっぱな本だ。
印刷物と本とのちがい・・・後者には著者の魂がこもっている。活字の間から気魄が伝わってくる。
『明治三十年代生れ話者による 町屋の京言葉 付 近世後期上方語の待遇表現』 寺島浩子著 武蔵野書院
から、私が使いそうなあいさつ。
「ホンマニ急(キュー)ニアガリマシテ、御馳走サンドシタ。」
「スンマヘンケド、オヨバレダチイタシマス。」
ご馳走になってすぐに帰ることを「呼ばれ立ち」と言うそうだ。
「ハンナリ」
副詞 「すかっと。陽気で上品な明るさを、主に色彩について言う。性格にも用いる。」
このよく知られた京ことばの意味は、しとやかで優雅なことの形容と思っていたが、ぜんぜんちがっていた。
先斗町がキャンバスで研究室はお茶屋さん、お酒がペンで、肴がインク・・・とは、うらやましい学者生活とも思えたけれど、40年近く女将のことばを採集しつづけた苦労に敬服する。
『銀河は海に 金澤葭舟句集』 舷燈社 から、ほのぼのとした故人の人柄を偲ばせる2句。
日 々 掃 き て 日 々 新 し き 落 椿
妻 の 声 路 地 よ り 聞 こ え 十 二 月
息子たちを通して知り合ったご夫妻が、俳句をよんでいらっしゃるお話は伺っていたが、半世紀の永きにわたって俳句の道を歩まれてきた方だったとは、御本をいただくまで知らなかった。おつきあいして25年以上になるのに、その方のほんの一面しか見ていなかったことが悔やまれる。
ひとつは京ことばの研究書。
もうひとつは、5年前に亡くなった友人の句集。
どちらも数十年にわたる研鑽のうえにできあがったりっぱな本だ。
印刷物と本とのちがい・・・後者には著者の魂がこもっている。活字の間から気魄が伝わってくる。
『明治三十年代生れ話者による 町屋の京言葉 付 近世後期上方語の待遇表現』 寺島浩子著 武蔵野書院
から、私が使いそうなあいさつ。
「ホンマニ急(キュー)ニアガリマシテ、御馳走サンドシタ。」
「スンマヘンケド、オヨバレダチイタシマス。」
ご馳走になってすぐに帰ることを「呼ばれ立ち」と言うそうだ。
「ハンナリ」
副詞 「すかっと。陽気で上品な明るさを、主に色彩について言う。性格にも用いる。」
このよく知られた京ことばの意味は、しとやかで優雅なことの形容と思っていたが、ぜんぜんちがっていた。
先斗町がキャンバスで研究室はお茶屋さん、お酒がペンで、肴がインク・・・とは、うらやましい学者生活とも思えたけれど、40年近く女将のことばを採集しつづけた苦労に敬服する。
『銀河は海に 金澤葭舟句集』 舷燈社 から、ほのぼのとした故人の人柄を偲ばせる2句。
日 々 掃 き て 日 々 新 し き 落 椿
妻 の 声 路 地 よ り 聞 こ え 十 二 月
息子たちを通して知り合ったご夫妻が、俳句をよんでいらっしゃるお話は伺っていたが、半世紀の永きにわたって俳句の道を歩まれてきた方だったとは、御本をいただくまで知らなかった。おつきあいして25年以上になるのに、その方のほんの一面しか見ていなかったことが悔やまれる。