雪が降ってきた。きのうまでは半袖になりたいくらいのときもある暖かさだったのに。
こんな天気のさまは、よその人には想像できないだろう。
きのうは節分。ごちそうのおすそ分けに預かって、節分に厄落としをする祭事があるのを初めて知った。
江戸時代の風習が残っている。こんなことも住んでみないと分からない。
観光や産業振興に、いろいろな提案が出される。先日は三宅島に都知事がバイクレースを提案して、野鳥ファンや三宅島リピータを心配させている。
「ふるさと創生」1億円が各地に配られたとき、醜悪な建造物があちこちに出現した。
それらのたいていは都会の人のアイデアである。使い道を外の人に聞いていくからこうなる。
役割が逆だと思う。アイデアは地元で創りだし、外の人は力を提供する。
その土地の活き方を知っているのはその土地の人だけだ。
「力は外、知恵は内」で、「発想と知恵とは土地の人が、力仕事=資金も含めて=は外の人が」する。逆に、外の人の知恵で、当地の人が力仕事では、ろくな結果にならない。
こんな天気のさまは、よその人には想像できないだろう。
きのうは節分。ごちそうのおすそ分けに預かって、節分に厄落としをする祭事があるのを初めて知った。
江戸時代の風習が残っている。こんなことも住んでみないと分からない。
観光や産業振興に、いろいろな提案が出される。先日は三宅島に都知事がバイクレースを提案して、野鳥ファンや三宅島リピータを心配させている。
「ふるさと創生」1億円が各地に配られたとき、醜悪な建造物があちこちに出現した。
それらのたいていは都会の人のアイデアである。使い道を外の人に聞いていくからこうなる。
役割が逆だと思う。アイデアは地元で創りだし、外の人は力を提供する。
その土地の活き方を知っているのはその土地の人だけだ。
「力は外、知恵は内」で、「発想と知恵とは土地の人が、力仕事=資金も含めて=は外の人が」する。逆に、外の人の知恵で、当地の人が力仕事では、ろくな結果にならない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます