ODORAMOX!

BABA庵から  釣り糸なんぞが ごちゃごちゃ こんがらかった状態を ここでは「オドラモクス」と言う。

情けアツイ人々

2005-09-22 12:08:21 | 雑感
デイホームを訪問したら、俳句づくりに熱くなってました。
壁の作品(もちろん毛筆)から:

くっきりと 影を刻んで 山静か     A子

十五夜の晩を詠んだこの句に驚きましたが、A子さんは半分プロだとのこと。

「『べに』ってこの字でよかった?『ばん』はどう書く?」
と問うてこられた80ン歳のおばあちゃんが「できた」と差し出されたメモは:

会ひたくて 月夜の晩に 紅をさす    

まこと八丈は情け島です。

  手をつなぎ 子どもにかえる 笑い声     Tさん
  
  この月を  とわに浴びたい すこやかに   Sさん

  初恋の   夫を思えば   若がへり    Mさん
  
      (記載の俳句はすべて著作権あり・無断転載はだめ)

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
fun-betu であったか (BABA)
2005-09-27 00:14:04
「ふんべつ」とか「みだれる」も季語になるのですね教えていただいてありがとうございます。著作権はもちろん作者にあります。
返信する
Unknown (詠み人知らず)
2005-09-26 15:56:59
夏に恋に乱れた心が、秋に、分別(ふんべつ)をとりもどします。

恋人に分別(ふんべつ)を求める詩です。

というわけで、分別は、秋の季語です。



あっ

著作権はわたしがもっていますので、念のため。

返信する
bun-betu? (BABA)
2005-09-26 13:58:25
ようこそ読み人知らずさま

「分別」が季語だなんて、ほんと?

ごみの分別が、なんで秋なのか悩んでます。

思い当たるのは「野分」ですけど・・・

返信する
Unknown (詠み人知らず)
2005-09-26 13:32:42
おっと間違い。



分別は、秋の季語だジョ。
返信する
Unknown (詠み人知らず)
2005-09-26 13:31:41
わしも一句。



だめだめよ そこはビンカン 分別を



乱れる夏に、分別の秋。秋は季語だジョ。

ごみは、ちゃんと分別してね。
返信する

コメントを投稿