<添付画像>
撮影場所:ブダペスト市内にて、ドナウ河東岸。日曜蚤の市にて・・・
撮影年月:1998年5月
撮影機材:Minolta/alfa7700i / lenz:minoltaZOOM 35mm~105mm
先回投稿記事の為に古い画像を探していたら、芸術写真とはほど遠い「ドナウ河東沿岸日曜蚤の市」の一こま、見つかったので掲載したくなった。
ナヌ?
こうして視れば、オカマッぽい「ハンガリー人おにいちゃん」が写っているぞ!? 邪魔立てするな! 我輩は目の前の「蚤の市」屋台の撮影に挑んだのであるからして、これも重大な失敗写真! 非芸術的作品であるか。
なあ~に、本日も頭は空っぽにて、何らさしたる「エセ男爵的・意図」はありません。
あるのは只一つ、『懐古』!あるのみ・・・
あの頃のブダペストの日々を回想しているだけのことですよ、、、。
しかし、あまり度を越して寝惚けすぎてもいけないので、せめて「ハンガリー政府観光局」(こちらから入れます)位には、せっかくお越し頂いた読者諸兄姉をご案内したい。
加えて、毎度の常套手段と化した「ウイキペディア百科事典」より、ブダペストの歴史的経緯など切り抜き、以下、貼付けしておきたい。
----------------------------------------------------------
『ブダペスト』:: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブダペスト(Budapest)は、ハンガリーの首都で、産業、商業、交通におけるハンガリー第一の中心都市。ハンガリー語の発音に基づき「ブダペシュト」とも表記される。
人口は、1980年代半ばの207万人が最高で、それから若干減少し現在は180万人である。ドナウ川の両岸に広がった都市で、右岸(西側)のブダとオーブダ、左岸(東側)のペシュト(ペスト)の3地区からなる。これらの地区はもともと別々の町であり、1873年に合併されてブダペスト市が形成された。両岸の地区を結ぶ代表的な橋がセーチェニ鎖橋である。北緯47度29分57秒、東経19度2分38秒。
「歴史」
1975のブダペスト地図記録の残されている限りでは、ブダペストの歴史は89年頃ローマ帝国が、もともとケルト族が定住していた現在のオーブダ地区の近くに建設した都市アクインクムに始まり、アクインクムは106年から4世紀の終わりまで、ローマ帝国のパンノニア州の州都であった。ドナウ川の対岸にあたる現在のペシュト地区は、コントラ・アクインクム(「アクインクムの反対側」という意味)と呼ばれていた。
900年に今日のハンガリーの主要民族であるマジャル人がやって来てパンノニアと都市を占領し、1世紀後にハンガリー王国を形成した。ハンガリー王国における重要都市となったペシュトは、1241年にモンゴル帝国のバトゥの征西軍の侵入による破壊からすぐに復旧されたが、1361年にハンガリーの首都となったのは1247年以来王宮所在地であったブダであった。
16世紀に入ると、オスマン帝国がハンガリーのほとんどを征服すると、首都の座を失ったブダペストの発展は一時停滞した。ペシュトはモハーチの戦いによってハンガリー王国がほぼ壊滅した1526年にオスマン帝国によって侵略された。1541年にはブダが占領され、ハンガリー中央部を支配するオスマン帝国属領としてブダ州が設置されて、ブダがオスマン帝国の総督の駐留地となった。一方のペシュト地区はこの時期ほとんど見捨てられていた。1526年以降、名目だけにはなっていたが、オーストリア大公のハプスブルク家がハンガリー王を兼ねていた。ハプスブルク家は1686年に王国領を奪回した。
1723年、王国の行政組織が置かれたペシュトは、18世紀から19世紀に急速な成長を遂げ、ブダペスト全体の発展の大部分に貢献するようになった。ブダとオーブダの合計より多かったペシュト地区の人口は、この世紀の間に20倍の600,000人に増え、ブダとオーブダの5倍になった。
3つの地区を単一の行政に統合する試みは、1849年のハンガリー革命政府によって最初に一時的に行われたが、これを鎮圧したハプスブルク帝国によって撤回され、1867年のアウスグライヒによって成立したオーストリア・ハンガリー帝国下でオーストリアから自治を獲得したハンガリー王国政府によって最終的に実現された。合併して成立したブダペスト市の総人口は、1840年から1900年に7倍となる73万人に増加した。
20世紀の人口の増加は、主に郊外で起きた。工業化による都市の発展により、ウーイペシュト(Újpest, 新ペシュト)は、1890年から1910年の間に人口が2倍以上になり、キシュペシュトは、1900年から1920年の間に5倍以上になった。第一次世界大戦の敗戦による多くの国民と国土の喪失は首都にも一時的な打撃を与えたが、オーストリアとの分離により主権国家となったハンガリーの首都になった。1930年までには、都市の人口が100万を超え、さらに郊外には40万人が住んでいた。
第二次世界大戦中の1944年のドイツ軍による占領以来、ブダペストで3番目に多いユダヤ人のうち200,000人が、ナチス・ドイツの虐殺によって死亡した。それに続くソ連軍の占領によって、さらに人口は減少し、1950年代から1960年代になるまで回復しなかった。共産主義政権(1947年 - 1989年)によって、1960年代から実用的な目的のためにいくらか都市が拡張された。1980年代からは、ハンガリー全体と同様に、移住による人口増加と人口の自然減少の釣り合いが取れている状況である。(ブダペスト『ウイキペディア百科事典』より引用=続きはこちらから入れます・・)
<引用・終り・・>
撮影場所:ブダペスト市内にて、ドナウ河東岸。日曜蚤の市にて・・・
撮影年月:1998年5月
撮影機材:Minolta/alfa7700i / lenz:minoltaZOOM 35mm~105mm
先回投稿記事の為に古い画像を探していたら、芸術写真とはほど遠い「ドナウ河東沿岸日曜蚤の市」の一こま、見つかったので掲載したくなった。
ナヌ?
こうして視れば、オカマッぽい「ハンガリー人おにいちゃん」が写っているぞ!? 邪魔立てするな! 我輩は目の前の「蚤の市」屋台の撮影に挑んだのであるからして、これも重大な失敗写真! 非芸術的作品であるか。
なあ~に、本日も頭は空っぽにて、何らさしたる「エセ男爵的・意図」はありません。
あるのは只一つ、『懐古』!あるのみ・・・
あの頃のブダペストの日々を回想しているだけのことですよ、、、。
しかし、あまり度を越して寝惚けすぎてもいけないので、せめて「ハンガリー政府観光局」(こちらから入れます)位には、せっかくお越し頂いた読者諸兄姉をご案内したい。
加えて、毎度の常套手段と化した「ウイキペディア百科事典」より、ブダペストの歴史的経緯など切り抜き、以下、貼付けしておきたい。
----------------------------------------------------------
『ブダペスト』:: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブダペスト(Budapest)は、ハンガリーの首都で、産業、商業、交通におけるハンガリー第一の中心都市。ハンガリー語の発音に基づき「ブダペシュト」とも表記される。
人口は、1980年代半ばの207万人が最高で、それから若干減少し現在は180万人である。ドナウ川の両岸に広がった都市で、右岸(西側)のブダとオーブダ、左岸(東側)のペシュト(ペスト)の3地区からなる。これらの地区はもともと別々の町であり、1873年に合併されてブダペスト市が形成された。両岸の地区を結ぶ代表的な橋がセーチェニ鎖橋である。北緯47度29分57秒、東経19度2分38秒。
「歴史」
1975のブダペスト地図記録の残されている限りでは、ブダペストの歴史は89年頃ローマ帝国が、もともとケルト族が定住していた現在のオーブダ地区の近くに建設した都市アクインクムに始まり、アクインクムは106年から4世紀の終わりまで、ローマ帝国のパンノニア州の州都であった。ドナウ川の対岸にあたる現在のペシュト地区は、コントラ・アクインクム(「アクインクムの反対側」という意味)と呼ばれていた。
900年に今日のハンガリーの主要民族であるマジャル人がやって来てパンノニアと都市を占領し、1世紀後にハンガリー王国を形成した。ハンガリー王国における重要都市となったペシュトは、1241年にモンゴル帝国のバトゥの征西軍の侵入による破壊からすぐに復旧されたが、1361年にハンガリーの首都となったのは1247年以来王宮所在地であったブダであった。
16世紀に入ると、オスマン帝国がハンガリーのほとんどを征服すると、首都の座を失ったブダペストの発展は一時停滞した。ペシュトはモハーチの戦いによってハンガリー王国がほぼ壊滅した1526年にオスマン帝国によって侵略された。1541年にはブダが占領され、ハンガリー中央部を支配するオスマン帝国属領としてブダ州が設置されて、ブダがオスマン帝国の総督の駐留地となった。一方のペシュト地区はこの時期ほとんど見捨てられていた。1526年以降、名目だけにはなっていたが、オーストリア大公のハプスブルク家がハンガリー王を兼ねていた。ハプスブルク家は1686年に王国領を奪回した。
1723年、王国の行政組織が置かれたペシュトは、18世紀から19世紀に急速な成長を遂げ、ブダペスト全体の発展の大部分に貢献するようになった。ブダとオーブダの合計より多かったペシュト地区の人口は、この世紀の間に20倍の600,000人に増え、ブダとオーブダの5倍になった。
3つの地区を単一の行政に統合する試みは、1849年のハンガリー革命政府によって最初に一時的に行われたが、これを鎮圧したハプスブルク帝国によって撤回され、1867年のアウスグライヒによって成立したオーストリア・ハンガリー帝国下でオーストリアから自治を獲得したハンガリー王国政府によって最終的に実現された。合併して成立したブダペスト市の総人口は、1840年から1900年に7倍となる73万人に増加した。
20世紀の人口の増加は、主に郊外で起きた。工業化による都市の発展により、ウーイペシュト(Újpest, 新ペシュト)は、1890年から1910年の間に人口が2倍以上になり、キシュペシュトは、1900年から1920年の間に5倍以上になった。第一次世界大戦の敗戦による多くの国民と国土の喪失は首都にも一時的な打撃を与えたが、オーストリアとの分離により主権国家となったハンガリーの首都になった。1930年までには、都市の人口が100万を超え、さらに郊外には40万人が住んでいた。
第二次世界大戦中の1944年のドイツ軍による占領以来、ブダペストで3番目に多いユダヤ人のうち200,000人が、ナチス・ドイツの虐殺によって死亡した。それに続くソ連軍の占領によって、さらに人口は減少し、1950年代から1960年代になるまで回復しなかった。共産主義政権(1947年 - 1989年)によって、1960年代から実用的な目的のためにいくらか都市が拡張された。1980年代からは、ハンガリー全体と同様に、移住による人口増加と人口の自然減少の釣り合いが取れている状況である。(ブダペスト『ウイキペディア百科事典』より引用=続きはこちらから入れます・・)
<引用・終り・・>