goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe & Magazine 「旅遊亭」 of エセ男爵

志すは21世紀的ドンキホーテ?
はたまた車寅次郎先生を師に地球を迷走?
気儘な旅人の「三文オペラ」創作ノート

連載小説 「フォワイエ・ポウ」 (23回)4章「新たな展開」(マスター本田の新鮮な出会い!)

2006-04-25 11:46:30 | 連載長編小説『フォワイエ・ポウ』
(the Photo, which picked up from "Wiskyfun.com"・・)

時計は、いよいよ午後11時を回った。

(今夜はダメだ。もう、店を閉めるか・・・)
と思ったやさき、約3~4センチほどか?
店のドアが開いた。

<・・・上記、先回掲載分>

(いよいよ第4章の締めくくり。マスター本田には、新たな出会いと発見がある・・・)

毎日一回、クリック応援を!(人気ブログランキング)

   --------------------------------------------------

長編連載小説『フォワイエ・ポウ』
                    著:ジョージ青木

4章

(新たな展開)

(2)-2


(誰なのか、客か?)
店の入り口の前に、たしかに人の気配がする。
本田は、とっさに声をかけた。
「いらっしゃいませ・・・」
「どうぞ! お入りください」
遠慮がちにドアが開く。
1人の男性が店に入る。
一見したところ、その男性客は20代前半の若者である。
「あの~ 今日、初めて来るのですが・・・」
「あの~ 私のようなものがこのお店に入ってもいいんでしょうか?」
「初めてのお客さまですね。大丈夫です。どうぞ、ご遠慮なくお入りください」
いささか小柄で細身の痩せ型、細面の顔つきは青白かった。若者らしからぬ生活の疲れが見え隠れする。始終うつむき加減の若者は、たえず遠慮がちなそぶりを見せ、何故か、はにかんでいた。
「当店は、会員制でも何でもありませんから、どうぞご遠慮なくお入りください、さ、さ、どうぞ!」
若い客を招き入れた時から、本田の萎えた気分はがらりと変化した。溜まった有毒な副産物は瞬時にして蒸発。たちまち消えてなくなっていた。
「どうぞ、カウンターへ、どうぞ・・・」
ドアを開いて入ってくる若者は、なぜか足元ばかりを見ており、本田と目を合わせようとしない。絶えず、うつむき加減の若者は、のろのろと歩きカウンター席の隅っこに腰をかけようとした。
「どうぞ、こちらにおかけ下さい」
若者に声をかけた本田は、カウンターの中ほどに手を差し向けながら、グラスとお絞りでセットした位置に案内する。
「あ、ありがとうございます」
カウンター席にかけた若者は、何かにおびえているように、萎縮し、表情を崩さず、身体は、椅子に座ったまま硬直させたままである。
「今日は早い時間にお客さんがいらしてましたが、日曜日ですからね、この時間になると暇になります・・・」
ここは、まず、本田の方から声をかけた。
「何かご用意しましょう。なにが宜しいですか?」
「お酒ください、いや、あの~・・・ お酒ありますか?」
「おさけ、日本酒ですか?」
「はあ~・・・ はい、そうです」
「申し訳ございません、当店は、日本酒をおいていないんです」
「そうだ、そうですね。でしたら、ウイスキーを・・・」
「はい、分かりました。銘柄は、何が宜しいですか?」
「あ~そうか・・・」
若者は、銘柄を決めるのに戸惑っている。
というよりも、ウイスキーの銘柄がよく分かっていない。こんな若者を気の毒に思った本田は、彼に助け舟を出そうと思った。丁寧に、親切に分かりやすく、まして自尊心を傷つけないように、この若者に対応しようと決めた。
「もう、どこかでお酒飲んでらっしゃいますよね?」
「はい、ご飯食べながら、ビールを少し、それから、日本酒も飲んできました・・・」
(若者の顔が少し青白いのは、すでに酔っ払っている証拠だ、加えて、かなり飲んでいるに違いない!)
と、ここでようやく本田は気付いた。
「まだ飲めますか?」
本来、こういう質問は客に失礼であり、それなりの客に対しては侮辱にもなりかねない危険な質問であったが、この若者には、あえて質問した。
「ハア~ もう少し、飲みたいです。高くてもおいしいお酒を呑みたいのです。ですからマスター、何か、マスターのお勧めを教えて下さい。そして、それを飲みます。どのウイスキーがおいしいですか、マスターにお任せします」
いささか対応に困った。
この店を初めて訪れた客、しかもあまり洋酒のことが分かっていない若者に対し、いくら高級な酒が飲みたいと要求されても、限度を考えなければならない。
ワンショットで5千円以上、そんな高価なウイスキーもある。この店にも置いてある。がしかし、たぶん彼にはその価値が分からないはず。たとえ客からの要請があったとしても、こんな高価な酒を彼には勧められない。必ず、びっくり仰天するであろう。あれこれと、それなりに、本田はこの若者に気をつかっていた。
(ならば、どうするか?)
少し考えて、オールドパーを取り出した。
「どれをお勧めしようかな? そう、まず、バーボンよりもスコッチの方がいいでしょう。これ、オールドパーです。これにしましょう」
ボトル棚から取り出した新しいオールドパーのボトルを手に取った本田は、あらためて若者に見せた。オールドパーは、本田の好きなスコッチウイスキーのひとつであったし、もちろん、すでに封を切っているボトルもある。しかしこの際、この若者に対し、且つ、日曜日の珍客に対して、本田自身の敬意を表したく、ここは敢えて新しいボトルを開けることにした。
うつむきかげんのうつろな眼だった若者の目は、ようやく活気を取り戻し、その視線は、はっきりとボトルに向けられた。
「はあ~、オールドパー、ですね?」
「そうです」
「そう、それ頂きます。お願いします」
「はい、わかりました。それで、どうしましょう?」
「ロックにしますか、それとも水割り?・・・」
若者は即答した。
「いいえ、ストレートで、お願いします」
「はい、では、ストレートで・・・」
と、返答したものの、本田は迷った。
(大丈夫かな、かなり飲んでいるようだが、ストレートを飲んだあげく、ここで酔っ払って、あげくの果ては眠むってしまうか、まして、暴れてもらっても困るのだが・・・)

めったに使わないストレートグラスを、棚から取り出した。

小さなストレートグラスを、おもむろに若者の前に置いた。

さらに若者の座っているカウンターの正面に立ち、まったく封を切っていないオールドパーのボトルを置いた。

(ちょいと、見せておいてやろう)

目の前の若者に対し、全ての動きを見せる演出を思い立ち、即興の演出を即座に自作自演した。

彼の目の前で全ての動作を見せる。
まずはボトルの封を切って見せ、
若者の目の前にあるストレートグラスに、
封を切ったばかりのオールドパーを、
ぎりぎりグラス一杯まで、注ぎ、
グラスを満たした液体が、
グラスから溢れ出す一歩寸前で、
本田の動作は止まった。

「お待たせしました」
「オールドパーのストレートです」
「どうぞ、召し上がれ・・・」

いかにも青白く、活気のなかった若者の表情がにわかに豊かになった。腐りかかっていた目は、正常な輝きを取り戻している。そんな若者の目線は、本田の動作の一部始終を見守っていた。
「ありがとうございます、いただきます」
若者の右手が小さなストレートグラスに伸びた。そのままグラスを持ち上げると、いや、グラスに触っただけでも、その瞬間、中の液体はグラスの外にこぼれ出す。
しかし、手が伸びると同時に、今までうなだれていた顔が動き、口が突き出てきた。右手がグラスに届くのとほぼ同時に、若者の唇がグラスに届いていた。
グラスに届いた若者の唇は、半端なストローよりも上手く、グラスの中のアルコールを吸い上げる。差し出した右手が、わずかにグラスを持ち上げたときには、すでにグラスの中の液体は半分に減っていた。中身が半分になったグラスを自分の目で確かめた若者は、再び、グラスをカウンターに置いた。
「ああ~、おいしい・・・ ほんとうに、美味しいです」
にわかに若者の顔がほころび、ようやく笑みが出た。
「チューハイより、おいしいです」
(焼酎と比べてもらっては困るんだよな~)
と、言いたかったが、けっして本田は口に出さず、無言の笑顔で答えた。答えの代わりに、若者に質問した。
「お客さん、チューハイは、お好きですか? 焼酎はお好きですか?」
「・・・」
若者からは、すぐには答えが帰らなかった。

この時代、ようやく焼酎が近年の市民権を得た頃だった。今日のように、日本全国各都道府県にまたがり数え切れないほどの焼酎は市中に出回っていなかった。わずかに、麦焼酎と芋焼酎等、数点が飲み屋にある時代であった。当時のチューハイなど、今になって想えば、おしゃれな飲み物であったかもしれない。しかし当時の焼酎は、やはり、労働者っぽいノミスケノのための酒であった。
思わず(チューハイより美味しい!)と、声を発した若者は、マスターの本田に対し、いささか恥ずかしい思いをしていた。だから、本田の質問に、答えられなかった。
「今まで別の居酒屋で、今日も一人で、チューハイ飲んでいました」
「あ~ そうだったの」
「日本酒じゃなくて、焼酎飲だったの」
「そうです」
「そうなんだ」
「家でも、いや、寮で飲むのも、焼酎の水割りです」
「寮に住んでいるのですか?」
「そうです、自動車メーカーに勤めていますから、今は社員寮に住んでいます」
「そうですか・・・」
「あ、遅くなりましたが自己紹介します」
「わたしは、竹本です。それで、みんなから竹ちゃんと呼ばれています。ここでも今からは『たけちゃん』と呼んでください」
「竹本さん、竹ちゃん、はい、竹ちゃん、私、本田と申します、宜しくお願いします」
「マスターは、本田さんですね」
「・・・」
本田は微笑みながら頷いた。
竹本は、話を続けた。
「でも、お名前は直接呼べません、私からは、今から『マスター』と云います」
話し始めた若者、竹本は、なぜか元気を取り戻していた。来店した時の陰鬱な雰囲気、負け犬のような悲惨な表情は、すでに、どこかに消えてなくなっていた。
「ところでマスター、ここは初めてじゃないんです」
話題を変えた竹ちゃんは、あらためて真剣な表情になった。
「この2週間で3回、来ました。でも、いつも入り口まできたら足がすくんでしまって、店の中に入れないんです、一度はドアを開けて、店の中をのぞいたのですが・・・」
「・・・」
やさしく頷くだけにとどめた本田は、しばらく無言を通した。いや、敢えて本田から言葉をはさまないようにしながら、ひとまず、竹本の気分を楽にさせ、彼の話したい事を引き出し、詳しく聞いてみたいと思った。
「日曜日に店が開いているとは、思いませんでした・・・」
「はい、日曜日もあけますよ」
「でも今日はよかった、ようやく店に入ることができました」
竹本の話は続いた。
「僕は山口県の出身です。高校卒業して直ぐに、広島の自動車工場に就職しました。工業高校だったから、事務員ではなく工員で入社したんです。勤務シフトのほとんどが夜勤ですから、普通のサラリーマンがお酒飲むときに僕たちは仕事を始めるんです。夜勤があけたらもう朝になります。もう、くたくたです。会社の社員食堂で朝ごはんを食べたら、まっすぐ寮に帰ってお風呂に入る。ゆっくり、入れませんから、いつもカラスの行水です。ほとんどシャワーを浴びたら終わりです。だから、からだにまみれた汗と油と埃が染み付いてしまって、カラスの行水では完全に油が落ちない。だから油の臭いが染み付いているから恥ずかしくて、スーツを着ている人ばかりが集まるこんなお店には入りたくても入れないんです。こんなお店には・・・」
「いや、竹本さん・・・」
本田が若者の話しをさえぎろうとした。
本田が話かけたとたん、今度は竹本が話をさえぎった。
「マスター、竹ちゃんと呼んでください。そのほうが、僕に似合っている、マスターから竹ちゃんといっていただくほうが、僕はうれしいのです」
「では、竹ちゃんと呼びますよ」
あらためて、本田は竹ちゃんに語り始めた。
「竹ちゃん、そんなことないよ。油の臭いなんて、ぜんぜんしない。手もきれいだし、服装も清潔そのもの。私は全然気にならないし、竹ちゃんはとても工員なんかには見えません。第一私にとって、お客さんの職業なんてものは関係ない。どんな職業だって、仕事をする事はたいへん立派な事だ。私が一番嫌いな人間はね、半端な不良と安物のやくざです。ゴロゴロよたよた、まともな仕事をしないで人に迷惑かけながら遊んで生きている人間、私は大嫌いだ。そんな奴が世の中で一番みっともない!」
竹本は、静かに本田の話を聞いていた。本田の話にしっかりと耳を傾けながらも、彼の目はにわかに潤みはじめた。光るものが浮かんできた。しかし、本田の話は続く。竹本の涙をみた本田は、それでも話を途絶えさせなかった。
「とにかく雰囲気的に、竹ちゃんから漂ってくるもの、それは石鹸のにおいだ。若者には、清潔な石鹸の香りが一番にあうのですよ。だから、私から見れば竹ちゃんは、すてきな若者です。そんな若者に来ていただけるなんて、当店は大歓迎です。今度からそんな遠慮は必要ない。遠慮なく、いつでも好きな時に店に入って来てください。大丈夫だから・・・」
本田がここまで話しを続けた時、竹ちゃんの両目から大粒の涙が数滴、カウンターにこぼれた。竹本は、自分の泣き顔を隠そうとはしなかったし、涙も拭き払おうとはしなかった。カウンターの中の本田は、話を中断した。しかし、平然とした表情で若者の顔を見つめたまま、目を離そうとはしなかった。

天上に釣上げられた大きなスピーカーから、ゆとりをもって流れ出る静かなモダンジャズ。端正なピアノ演奏に語りかける、マリンバの音の流れ。ドラムからのシャープな音は、スローテンポのメロディーにめりはりをつける。流れ出るモダンジャズの曲を縫い合わせるように、2人の沈黙は続いた。
沈黙は、数分続いた。
一言も声をかけない本田に対し、ようやく竹本は口を開いた。
「マスター、お話の途中、すみません。ちょっとトイレに行ってきます」
と言いながら、トイレに駆け込んだ竹本はしばらく出てこなかった。
今、竹本がトイレでいったい何をしているのか、本田には予測がついていた。
いや、すべて分かっていた。

<・・4章・完了>

(続く-5章へ)
 次回掲載予定:4月28日金曜日


*人気ブログランキング参加中!人気blogランキングへ

連載小説「フォワイエ・ポウ」を通してお読みになりたい方、あるいはもう一度読み直したい方、こちらのカテゴリー「長編連載小説フォワイエ・ポウ」からご覧いただけます(こちらから入れます)。


最新の画像もっと見る

20 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
あすとろさん・・ (エセ男爵)
2006-04-27 05:10:35
コメントありがとうございます。

毎度お騒わせして恐縮です。

ところであすとろさんは、いつも朝、お早いのですね!

感心しております。

そして、

本日も宜しくお願いします。

今から(いつもより早く)お伺いします。
返信する
刀舟さん、tonoさん、・・ (エセ男爵)
2006-04-27 05:08:09
tonoさん、刀舟さん、

コメントありがとうございます。

そして、

おはようございます。

昨夜は、出張先から帰り、夕食を済ませてTVを見始めたら急激に睡魔に襲われ、珍しく珍しく、9時45分には睡眠開始。

何と、今朝は3時過ぎに目が覚めました。

睡眠時間は5時間弱?

いかにも不十分です。

そしてこの時間に起きると、まずは昼寝したくなるから始末が悪いのです。

お二方ともお酒?の話!

そして、私は?

出張中、当然ながら居酒屋に、、、

どうしてもビール中心になります。

連れの先生方は、日本酒党と焼酎党の2人、計3人。

約2時間コース、今回は2時会なし。

宿舎に帰れば、どうしても締め括りにホテルのバーで寝酒を一杯。

それがジントニックなのです。

これでよく眠れるのです。

tonoさんご承知の通り、

ジンは、アルコール濃度高く、冷凍庫で冷たく冷やしても、凍らない。冷たくするごとに濃度が増し、ストレート乃至ロックで飲めば最高の味になりますよね。

あ~・・・

いかんいかん、、、

いけません。

朝からアルコールモードはダメですね。

さて、tonoさんのお仕事!

お忙しそうですね。

くれぐれもお体にお気をつけ下さい。

刀舟さん、

今日も一日、元気で頑張りましょう。

では、刀舟さん、後ほどお伺いします、、、
返信する
コメント (あすとろ)
2006-04-27 04:33:48
ありがとう。

あの手この手で・・・

感謝しています。

(・・||||rパンパンッ
返信する
酒の香りに釣られて一休み (tono)
2006-04-26 20:38:53
私は、焼酎はお湯割りかロックです。

ロックで飲むと、バーボンやピュアモルトウイスキーと間違うような銘柄もありますよ。蒸留酒ですからね。

泡盛もなかなか良いです。

沖縄、奄美に長生きが多いのは、黒糖焼酎や泡盛のおかげだという説も。。。。

洋酒では、バーボン、ラム、ジンかな。

好みとは言えませんが、バッファローグラスの入ったズブロッカを半冷凍にしてドロドロで飲むとこれが、冷たいのに何故か熱くて(笑い)。

日本酒は白馬錦が好きです。湯飲みに冷やで!

休憩終了



返信する
こんにちは (刀舟)
2006-04-26 17:55:46
>日本酒もダメなんです。

そうなんですね。

私は日本酒OKです。

と言うよりも、1番好きですね。

残りやすいですが・・・
返信する
あすとろさん・・ (エセ男爵)
2006-04-26 11:12:56
おさがわせしました。

反応しているようです。

そして反応しました。

OKです。

失礼しました。

今後とも宜しくお願いします。
返信する
あすとろさん・・ (エセ男爵)
2006-04-26 10:08:43
コメントありがとうございます。

いや、実は、

あすとろさんブログへのコメント、たまたまアクセス渋滞であったかどうか?要は、私のPCからの湖面地記入が出来ない状態がこの数日間続いています。そして、出張先の事務所のPCであれば、コメント書き込み可能です。

どうも不思議です。

但し、

ランキングクリックは反応しているようです。

あわせて、

なぜか、あすとろさんからの応援クリックが、反応しないようです。時間的に、ランキングに反映されていないのです。

これまた不思議です。

あるいは、あすとろさんの場合、コメントいただく時間を外されてクリック頂いているのかも?(反映される時間差の可能性?も、有りです)

以上、

状況報告です。

そして私、今からさっそく「あすとろ」さん宅に(先に)お伺いし、コメント無しにクリックしておきます。

では、宜しくお願いします。  
返信する
kenbou-7さん・・ (エセ男爵)
2006-04-26 10:01:34
コメントありがとうございます。



そして、

>…オレも… ・・・



私は、竹ちゃん的「オトコ」が大好きなのです!



油まみれ、埃まみれ、汗まみれになって現場で働く男!少しずつ、こういう働く姿の「美しさ」と「価値」の感覚が、薄れてきた。

しかし、そんな価値観、大切にしていきたいと思います。



そして、

>なんかこの続きが早く知りたくなりました…!あの『高級車』同様、ヨロシクお願いします!!・・・



万事、了解いたしました!





返信する
kachanさん・・ (エセ男爵)
2006-04-26 09:55:10
コメントありがとうございます。

若き頃の思い出の中に、飲屋で語った様々が、必ずありますね。

「竹ちゃん」・・・

「こういう純朴な男」を、是非描いてみたいのです。

描ききれるかどうか?

頑張ります。

楽しみにしてくださいね~・・。
返信する
TS@捻くれ者さん・・ (エセ男爵)
2006-04-26 09:51:49
コメントありがとうございます。

フォワイエ・ポウの「人間模様」!次々と、様々に、あっさりと、くっきりと、描いていきたいと思います。

ますますのTS@捻くれ者さんからの応援、どうぞ宜しくお願いします。



私の場合、ビールとウイスキーのコンビネーションがベストです。

悪酔いしない。

ということは、自分の身体に合っているということでしょうか。

ですから、ビール党です。

然る私の友人曰く、

焼酎を飲まない「私の飲み方」は、気取っている。と!・・・

そうではないのです。

身体が受け付けないものを無理に飲む必要はないと思っているだけなのです。

インドネシアのビンタンビールはなかなかいいです。

聞き間違いでなければ、確かビンタンビールはオランダのビール会社のノウハウ(共同事業?)で製造されているとの事?

ビールの味は、間違いないと思います。
返信する
あっこ*さん・・ (エセ男爵)
2006-04-26 09:43:07
小説読んでいただき、たいへんありがとうございます。



>情景が目の前に浮かんできます。・・



ありがとうございます。

読者様に情景を描いていただければ、書き手冥利に尽きるというもの!

あっこ*さんに、書き続ける元気を頂きました。



イケメン!?

「男前の事」ですね。

了解です。

必ず今週一回、記事にしま~す。
返信する
刀舟さん・・ (エセ男爵)
2006-04-26 09:38:18
コメントありがとうございます。

未だ出張先からです。

(本日午後終了、新幹線で帰宅します)

焼酎。

tonoさんにもご返事したように、私もダメなんです。

体質に合わないというか、どうも焼酎のアルコールを体内に入れると、全ての調子が狂ってきます。

日本酒もダメなんです。

何だか悪酔いします。



>仕事に疲れてのみに来ている人間は、多かれ少なかれストレスを抱えていると思います・・



その通りですね。

ストレス発散のために飲む。

「その為」の、よい店があればうれしいです。



本田さんの対応?

彼の天性なのか?はたまた彼の究極なる努力から生じるものか?

このあたりの人間性、描いてみたいです。

長編小説「フォワイエ・ポウ」・・・

引き続きご贔屓にお願いします!
返信する
tonoさん・・ (エセ男爵)
2006-04-26 09:30:48
コメントありがとうございます。

私、焼酎は全く無知。

恥ずかしい限りです。



お忙しくなるとの事。

Welcome!ではありませんか。

男は仕事!

なによりです。

気分転換?もかねて、続けて当駄文ブログを読んでください。

お待ちしています。

返信する
ごめんなさい (あすとろ)
2006-04-26 06:28:12
朝のこんな時間になってしまいました。

とりあえず・・・

(・・||||rパンパンッ
返信する
…オレも… (kenbou-7)
2006-04-26 00:49:00
この小説を読ませていただきました…。オレも工員です…化学工場勤務です…。



…オレもこの『竹ちゃん』のキモチがわからないでもないです…油まみれ、粉塵まみれで働いて…。

夜勤だってもちろんあります…三交替なんで…。夜勤終わって会社を出るとき…対向車線は通勤ラッシュでスゴイです。…帰って焼酎を飲んで(もちろんウイスキーだって飲めます!)爆睡です。

…オレも本田さんみたいなマスターのいるお店で飲みたいなぁ…。

なんかこの続きが早く知りたくなりました…!あの『高級車』同様、ヨロシクお願いします!!



ポチッ。
返信する
Unknown (kachan)
2006-04-25 22:18:06
OLをしていた時に、同期や友人と一緒にいろいろな所に飲みに行ったことを思い出しました。飲みながら仕事の愚痴を聞いてもらったり、将来のことを熱く語ったり…。



これからどんな展開になるのでしょうか。マスター、竹ちゃん…から目が離せないですね。楽しみにしています。
返信する
Unknown (TS@捻くれ者)
2006-04-25 21:12:31
フォワイエ・ポウでは様々な人間模様が見られますね。



先日ダーツをやりに行ったら満員でした。

カウンターで少し飲んで空くのを待つ事にしました。

どうもギネスやコロナで腹を膨らましたくもない気分で久々にスコッチを飲みました。

以前言っていた水とスコッチを別に貰うScotch and Waterで。



私は普段は完全に焼酎派です。



男爵さんの写真にはビールがよく登場しますよね。

ビール党ですか?

シンガポールはタイガー、インドネシアはビンタンが有名ですね。
返信する
小説初めて読ませていただきました。 (あっこ*)
2006-04-25 20:47:55
情景が目の前に浮かんできます。

竹ちゃんのなんだかちょっと切ない想いとか、マスターの配慮ある行動とか、とっても興味深いです。続き楽しみにしています。



イケメンのほうも・・・



日本の将来・・・まかせとってください!!

なんて断言できないわぁ~
返信する
焼酎ですか・・・ (刀舟)
2006-04-25 15:05:17
実は私は焼酎がダメで・・・

何故かあれだけは飲めないのです。

匂いが苦手です。

チュウハイなら飲めますが。



ところで、竹ちゃん。

きっと、今後もフォワイエ・ポウに足を運ぶことでしょうね。



やっぱり、仕事に疲れてのみに来ている人間は、

多かれ少なかれストレスを抱えていると思います。

そういったストレスが発散できる店が良い店であり、

何回も行きたくなる店だと思います。

本田さん、流石です。

計算上なのか、天性のものなのかはわかりませんが・・・
返信する
焼酎 (tono)
2006-04-25 11:55:24
学生時代は習志野の下宿屋で一人暮らしでした。

駅の近くにたった一軒あった「喫茶&バー」には良く行きました。

カレーを食べて、少し飲んで。。。。

いやぁ、マスターには時々奢ってもらって。。

思い出しました。



焼酎ですか。

ちょうどこの時代、博多が支店支社街として発展していた頃、

支店長や管理職として中央から赴任して来る人が多かったのです。

部下との「ノミニュケーション」を図るために焼鳥屋などに行くんです。

少し飲み助の人は、事前調査していたのか「焼酎を飲もう」と注文します。

すると店員「は~~い!何にしますか?」

「えっ?だから焼酎です」

店員「芋、麦、米、蕎麦がありますけど。」

「えっ?そんな種類があるの?」

そういう時代でした。だいたいそのタイプは、

麦から入って、離任するときは

「芋焼酎(しかも銘柄指定)送ってくれよ」

となったりします(笑)



季節はずれの仕事が入って、ちょっとばかり忙しくなります。遅れ遅れでも、読んで一言は書くつもりです。

返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。