かねてから当ブログにコメントをお寄せいただいている『悠悠さま』(こちらから氏のブログに入れます!)の「ヨーロッパドライヴ旅行」紀行文は、すばらしい。
なかでも、「ポルトフィーノの夜景:添付写真(悠悠さま・撮影)」には、我輩をして、ひとかたならぬ思い入れがある。しかし、我輩ポルトフィーノには足を踏み入れた事が無い。
つまり、
この夜景を見ていると、若き日の出来事(すでに25~6年も前になるか?)「エーゲ海Photo-Tour」と称し、気難しくも尊敬できる写真家の方々と巡ったエーゲ海に点在する島々の「居酒屋風海鮮レストラン」で地元住民を巻き込んでの小宴会を催した思い出など、我が「まぶたに」浮かんでくる。
思い出の原因たるや、総勢11名の写真家の撮影ツアーに、恐れ多くもご同行したのだ。
なにしろエーゲ海に浮かぶ島々に逐一上陸し、島民の生活の撮影が主たる渡航目的であるからして、ゆめゆめ豪華客船などには乗船せず、空路及び定期旅客船利用にて、あわただしくも現地各地のホテルに滞在しつつ巡ったエーゲ海の旅が昨日のように脳裏に目くるめいて来た。
「日本-アテネ(空路にて)~ミコノス島(定期客船にてナクソク島とイオス島経由)~サントリーニ島へ、(定期客船)~ミコノス島に戻り、さらに(海路・船中泊にて)~ロードス島へ、(空路)~クレタ島(空路)~アテネ(空路)-日本」・・・
という、14日間のコースであった。
中でも、サントリーニ島の夕日は圧巻であった。
さて、
よくよくこの写真映像を眺めていると、
どこからかギリシャ歌謡が聞こえてくる・・・
(ここでは概ねカンツオーネの歌声だろうか?)
その哀調こもった旋律漂いつつ且つ陽気な音曲に合わせ、今、傍から地元漁師か?観光客か?一切合切ひっくるめて「呑み助共の歌声」と歓声が聞こえてくるようだ。
もちろん、ここはポルトフィーノ・・・
にもかかわらず我輩、思い出すのは、エーゲ海の島々と現地居酒屋・・・
「場所が違うではないか!」
「いやそうでもないぞ!」
「なんだって?・・・」
そう・・・
イタリアも、ギリシャも、紺碧の地中海で繋がっているのだ、
観光地ならびに港街や漁港のかもし出す雰囲気は、そこはかとなく合い通じているに違いない・・・
本年9月中旬の頃、約2週間にわたり、
南欧とイタリヤ・シシリー島を、ドライヴ旅行された悠悠さまの「行動力・語学力・感性と知性」に、我輩、まずは脱帽。そして拍手をお送りし・・・
無事、ご帰国にて、いざ、カンパイ!・・・
PS:あらためて、これらの本に目を通したくなった。
Michelin the Green Guide ItaliaMichelin Travel Pubnsこのアイテムの詳細を見る |
イタリア嬉食満面―シチリアからポルトフィーノへ食いしん坊な旅文芸社このアイテムの詳細を見る |
*人気ブログランキング参加中!人気blogランキングへ
私ごとき者のブログを、ご紹介頂き深謝申し上げます。
行き当たりばったりの気儘な旅で、記録も取らず、うろ覚えの雑駁なブログです。
バロンさんの紹介文をまともに受けて 私のブログにおいでになるとがっかりされますからね。
8割引くらいで考えて頂くと丁度良いと思います。
それにしても、バロンさんはお生まれもお育ちもよろしいようで、様付けで呼ばれるのが 私にはこそばゆいです。
銀行などで様で呼ばれたような空虚な感じもしないではないです。
何たって 私は生まれも育ちも下町でざっくばらん、言葉には衣は付けない質ですから。
どうか 私のことは呼び捨てか、せいぜい「さん」くらいにしていただけると気が休まります。
不思議なもので、半年も継続的にブログを拝見していますと、さまざまなブロガー達が、それぞれのブログ記事を投稿していますが、その記事には「それなりの個性」が見えてくるのです。
小生自身、すでに隠そうとも隠せない「文章の悪癖」や、無駄な抵抗とも思える「自己主張」などなど、エセ男爵的な流儀があり、自分自身、この悪癖乃至流儀に逆らおうとて逆らえきれない実情を、ヒシヒシと感じる今日この頃です。
また、ひるがえって、興味のある好きなブログ、興味ないもの、開くのもいや気がさすブログ記事もあるのです。
そんな中、悠悠さまのブログは(私にとって)面白い。という、好き嫌いの世界の話しになって来まして、敢えて理由を纏めれば、これ、単純です。
ところで、
暫くの間、あるいは永久に、
小生の悠悠様に対する『様呼ばわり?』は、お許し下さい。
合わせて、この際、小生が『様』と申し上げる対象者は、以下の通りです。
(1)尊敬できる人物で、くわえて、若干の遠慮がある人物、まだ良く存じ上げない人たち。実際に、未だお会いしていない目上の人物。
(2)口頭では「さん」とお呼びするが、文面では「さま」と(文字にて)お呼びする人。この範疇の理由について?いや、理由は様々、いろいろありますよ。
(3)小生の「商売柄」、ついつい直接『様付け』でお呼びしても(双方とも)不自然でない方。
おおよそ悠悠様も、以上のカテゴリ-に分けられると思います。
尚、小生、
発しまするところ、生まれも育ちも下町で、過去(今も、そうか?)の職業たるや下賎なジャンルを渡り歩いてきた不良且つ出来損ない的股旅者でして、したがって『ペンネーム?』が、エセ男爵?!?と、なるのです。
以後、今後、
あらためまして、よろしくお見知りおき頂き、ご厚誼のほど願います。
なお、俳優・辰巳琢郎の著書、彼の生の文章を読んでみたくなったのですが、たいしたことはなさそうでして、お忘れ下さい。
ところで、愛機Nikonのその後の状況が気がかりです。また回復の兆し、お教え下さい。
PS:
どうしても「さま呼ばわり?」をお許しいただけないのであれば、「貴兄 and/or Yuu-Senpai」と、お呼びしてもよろしいでしょうか?小生には、どうしても悠悠さんを、「サン呼ばわり」するのは違和感があるのです。
私のことを、先生という人も居ます。
これも居心地悪いです。
議員を十把一絡げにして先生で済ますのは 私も良くやる事ですが、尊敬してのことではないです。
先生というのは、先に生まれた、のか、先ず生きている、のか、医者も教師も議員も皆、何故か先生ですからね?
そうゆうのと、一緒にはされたくないですよね。
話がまとまり無くてごめんなさい。
いずれにいたしましても・・・
>この際、小生が『様』と申し上げる対象者は、以下の通りです。
>(1)尊敬できる人物で、くわえて、若干の遠慮がある人物、まだ良く存じ上げない人たち。実際に、未だお会いしていない目上の人物。
>(2)口頭では「さん」とお呼びするが、文面では「さま」と(文字にて)お呼びする人。この範疇の理由について?いや、理由は様々、いろいろありますよ。
>(3)小生の「商売柄」、ついつい直接『様付け』でお呼びしても(双方とも)不自然でない方。
ですので、あまり深くお考えにならないようお願いします。
また、貴ブログにてのコメント、すでに拝読させていただいております。
たかがブログ、さりとてブログ、、、
一度もお会いしていない所先輩の方々とのお付き合い、そんな行為がそもそも失礼な事態でして、したがってそれなりに「配慮」をしなければならぬと、常日ごろから(自らに)言い聞かせております。にもかかわらず、自意識ないままに、いつのまにか失礼している事、ありえます。
お許し下さい。
今後とも宜しくお願い申し上げます。