福岡ソフトバンクホークスを科学する。

1989年平和台時代から鷹キチの情報発信。
ダイエー→ソフトバンクに変わりました。
厳しい応援の目は変わりません。

福岡鷹、感謝の集い開催さる(7520)

2007年11月26日 | スポーツ

Img_4862

それにしてもいただけない開催だった。アレだけたくさんのファンに囲まれて、なんと前日には、携帯をここドームで購入した方?だけか?3000人の感謝デーだったとか??

しっかり選手個々と触れ合えたとか?別途企画だ。我輩も家族も同じ製品なのに??

そして翌日こそが、本番、ファン感謝デーなのに。しっかりガードパイプにかこまれて、レフトフィールドから、あちら(ライト側フィールド)に行きたくても、いったん席に戻り、大きくぐるっと回ってまた降りる。そうとうな距離である。

バックネット(捕手裏)もセンターフィールードも、横断禁止。

スタッフに聞けば、センターのところを横断できますから・・・・と。行ったら出来ないって!!

オークションコーナー、サインコーナー、バッティングコーナー(コレは良かった)など。

中には足の悪いファン・・・・ゼンゼン動けない。混乱中。

おそらく見る限り、どこかの企画会社のスタッフが、考えたのであろう。冷たい感謝会。

Img_4860

サインに当たった方も、ほぼ10m先であろうか、順番で待たせて、一人ずつ。済んだら、ハイどうぞ!

写真をどうぞ。少年が待っています。先には4番の机。アソコまで係りの指示にしたがって、歩いて行くのです。

10メートル先まで、歩いて行く。終わったら、さあ、どうぞ次の方!自分の当番に遅れてきたファンもいたが、ダメでした。時間厳守!

一人ずつ時間のかかること。公称2000人抽選とか??????

どんな計算しても10人の選手に1回10人ずつ。計100名。サインもハシリ書き、愛情もない。アレだけ時間があれば、話しながら目の前でサインすれば、良いのに。愛情がマッタク無い。

サインも、もっと丁寧に書くべきでは。わずか1人選手で10数枚ではないか。渇だあ!!!

7回の選手交代です。まあ700から800人くらいかな。それにファンクラブ抽選200人とか。

公称の半分の1000人・・・・そう思いながら、見学したそれにしても、勿体ぶった企画だ。

ふれあいどころではない。隔離された、ファン群集って言う感じだ。青いジャンパーのスタッフもアレだけ配置されて、スゴイ数だった。

どこかの企画会社が、えらそうに、ファン誘導・・・。趣旨が理解できていない、感謝デーではなかったかな。ファンが感謝させられている?わからない企画だ。

いつもよりファンが、少しだけ身近に見れて、感謝せよ!デーなのかなあ。

子供やお年寄りが、もっと身じかに触れ合えたらどれだけ、いい思い出になるのであろうか。

こういう企画、もっとファン目線でないと、ミーハーファンだけの、ドームになってしまう。選手に事故があっては・・・とすぐ聞こえてくるが、あれだけ隔離されたら、ホントニ興ざめだ。

選手会も、あれでよいと思っていれば、大間違いではないか。どこを見ても、ファンクラブのスタッフが、仕切っているには見えないし、彼らの顔さえみえなかった。主催者が異なっているのでしょうね、おそらく。

家内と興ざめで1時間で帰宅した。


さびしい2007年、コンベンションです。(7519)

2007年11月22日 | スポーツ

Img_4804

さて今季日本プロ野球機構の主催で、この20日開催されました。ご覧の表彰・・・・・・・・。わが鷹からは、大村選手と馬原選手でした。あとはチョボチョボ。ベストナインや押さえの表彰でした。月間 MVP の表彰はありませんでした。

他球団ばかり目立ったため、拍手もまばらでしたね。一段と大きかったのは、全日本チーム紹介の川崎、多村選手でした。色黒く元気そうでした。

まああいわば、年一回のプロ野球界のお祭りです。

遠くから来られた知人ともわいわい、がやがや、食べる暇もありません。2003年以来の福岡開催です。日ごろがんばっているアカデミースタッフとも。

我等は一般席ですが、良い席を陣取ってもらい、表彰は見え見えでした。12月開催のジュニアチーム諸君が、一番目だっていましたね。かわいい諸君でした。

今日からのオーストラリア戦の一試合は、このジュニア君、始球式もするとか。

まあ残念でしたが、というか配慮が足りないのは、先日、逝去された稲尾さんへの黙祷はして欲しかったのだが・・・・。アレだけ世間が騒いだ割には。そういう恒例は無かったのでしょうね。

来季からは、この世界に貢献された方へ、開始期前30秒でよいから、セットしてもらいたいあなあ。まあ生放送があったからでしょうが、放送前でもよかった・・・・・。

放送中は一切カメラ禁止です。これは常識。マー君は大人気でしたね。

大活躍した、ダル選手、成瀬選手などなど、それにセを代表する選手。

そして最後に MVP は巨人の小笠原選手とハムの、ダル選手でした。皮肉なモノですね。

とにかくわが鷹には、この舞台に立てない選手がたくさん居たということ。故障やケガもあったがこれは自己管理しかない。私はもうユビキッタをしました。(勝手に)

次回こそ、美酒を浴びたいのは、みな一緒です。温かくても、厳しい一発は継続します。

そして懐かしいメンバーとまたお別れしました。

対抗オーストラリア戦、それに、この25日の感謝の集い、皆さま、LET`S GO !


王!金(黄金)の右手だ!!(7518)

2007年11月19日 | スポーツ

Img_0071

2007年社会人などのドラフト、本日13時半より開催。CS放送からです。

王さん抽選箱に一礼!!!・・・・いや違います。しっかり覗き込んで・・・・。

Img_0072

そして、おもむろに、右手で一番上の札を、しっかりと。薄く見えたとか??

Img_0094

そして、右に見せて、ホラね!ホラね!そして左に見せて、ホラね!ホラね!他の抽選人に確認するのが王さんらしい。

そして納得して札を事務局に返還して・・・・着席しました。封筒はそのまま持って帰ります。

Img_0168

すっかり忘れてしまいました。誰を引いて、誰が1位ドラフトか??映像ばかり見ていたら、本当に誰選手か?????????

あーそうです。なんか大場投手とか??????

この笑顔とあの指サインだけですっかりうれしくなりました。お金がかかるよ!でしょうか??

王金の右手でした。終わり!!

http://www.technorati.jp/about/management.html

いつの間にか、この東芝さんのサイトにリンクされていました。忙しいことで・・・。


無念の印・・・・福岡鷹!(7517)

2007年11月18日 | スポーツ

Img_0304

これが今季無念の印です。

せっかくいいタイトルで、終戦を迎えようとしていたのに、優勝へ全開!決してオークションにも出ないのでは・・・・・・、でたら困ります。

公認球団練習球に、このタイトルが後から、焼印のような感じです。

ソシテ、裏側には、余り好きでないサイン、ある一流投手のですが・・・・・我輩は、超一流のサインにはあまり興味がありません主義で、業界では?異色と言われています。

こういう企画はどんどん進めて、ファンへ配布できるようにすればいいのになあ。皆喜ぶサービスは何?から出発すれば、まだまだ、増収につながって、いくのでは。

昨年も今季も後半の10試合でへたったわが鷹。課題ははっきりしています。

わが提案の全選手外野から観察を!の指摘に。

この秋のキャンプ・・・・・・。

選手は、彼の守備とは異なって守って練習とか。投手→内野手とか。

牽制のまずさ→クイックの練習とか。

犠打の意味とは??などなど。

プロなのに??と思わず笑ってしまうようなこと、これが実践されています。したがって彼らの力(ちから)は、全開していなかったことになる。

WE〓HAWKS これも、大拍手並みの良いフレーズ。余りほめない我輩が絶賛??

言葉先行でなく、実態ある、実のある戦い、各選手に大きな声で言いたい。

この20日のコンベンション(福岡開催)・・・わずか2人の出席です。

新垣投手・・・・暴投王??・・・・イエ、前半の活躍に。

馬原投手・・・・押さえ投手表彰とか。たった2人です。さびしいかぎりです。

この表彰はNPB主催で、全国持ち回りです。2回目の福岡開催です。

優勝へ全開!このフレーズうまいです。感心しました。フレーズ大賞では表彰モノだなあ。

(追記)コンベンション表彰は、月間 MVP に杉内投手と小久保選手それにファーム賞?松田選手が追加されます。


がんばれHAWKS、Jrチーム!(7516)

2007年11月15日 | スポーツ

Img_0137

これが12球団の監督リストです。苦心の選出、苦心のオーダーなどで大変でしょうが、この年末北海道で開催。ジュニアーチーム対抗戦です。写真は、涙や汗を流した選考グラウンドです。

ベンチをじっと見れば、彼らの様々な心の動きが思いだされます。

昨年はここ福岡で開催されたが、残念2回戦で敗れた。(秋山監督→田口監督の歴史)

今季はスゴイ指導者の下で楽しく練習?しています。まず投手は永井氏が、捕手は坊西氏そして打撃は藤本氏の各OBが、楽しく厳しく、完全に、御父さん指導しています。総合的には通称ゴリさんなど裏方さんの働きも大きいですね。

うーーーんコレなら。時には拝見しますが、宮崎キャンプよりも面白いかも??

以下が12球団の各監督です。子供にとって、各チームの指導もよい経験、勉強になるでしょうね。うらやましいです。

[セントラル・リーグ]
  読売ジャイアンツジュニアチーム 高橋 一三
  東京ヤクルトスワローズジュニアチーム 丸山 完ニ
  横浜ベイスターズジュニアチーム 平松 政次
  中日ドラゴンズジュニアチーム 新宅 洋志
  阪神タイガースジュニアチーム 中田 良弘
  広島東洋カープジュニアチーム 北別府 学
[パシフィック・リーグ]
  北海道日本ハムファイターズジュニアチーム 白井 康勝
  東北楽天ゴールデンイーグルスジュニアチーム 安部 理
  西武ライオンズジュニアチーム 高木 大成
  千葉ロッテマリーンズジュニアチーム 初芝 清
  オリックス・バファローズジュニアチーム 羽田 耕一
  福岡ソフトバンクホークスジュニアチーム 永井 智浩

我がホークスは西にありますから、最後に記載されています。決してドベということではありません。北から順番のようです。

キラ星のようなOBから指導なんて、きっとここから、明日の鷹選手が生まれるに違いありません。

年末の戦い、行きたいのですが。ちょっと???

でもここまで熱心な親御さんの、ご苦労も忘れられません。勉強もスポーツも一緒ですね。