ウールさんの記事を見て、やってみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2001208/car/1507737/6568840/note.aspx
私のは、手抜きです。 笑
しっかりは、ウールさんの記事を🎵
特に、最後の取付は助かりました。ありがとうございます♪
写真は、BOX類を外したところです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2001208/car/1507737/6568840/note.aspx
私のは、手抜きです。 笑
しっかりは、ウールさんの記事を🎵
特に、最後の取付は助かりました。ありがとうございます♪
写真は、BOX類を外したところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/a5bfa72773bc13b6837b563e78392ca9.jpg)
スポンジを張り替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/1d5f8beeea3820a4eef4a7e4b2a62d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/1d5f8beeea3820a4eef4a7e4b2a62d11.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/becb62e0fb53c7e9ea5d8be6098dd011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/becb62e0fb53c7e9ea5d8be6098dd011.jpg)
これよりも、車内ですから、耐熱用の方が良いと思います。
15mm幅。
15mm幅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/639b4c7e1528a8621ef003e42df9f193.jpg)
30mm幅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/baea4b188ed941fca583d9c1d64be4f4.jpg)
金具に貼って、合わせて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a7/a16a4758e21d02fa59dbc456dcc4f62c.jpg)
年に2回、エアコン洗浄をしていても、32年の汚れ。
ちなみに、1万5千から8千キロ走り、外気・内気循環を気ままに使っていました。
ちなみに、1万5千から8千キロ走り、外気・内気循環を気ままに使っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/fb7c430eb5721596166bbf6df1c562e2.jpg)
スポンジ周りだけ掃除した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/e7b32e8722e51cdaa253c9c41daa2d8c.jpg)
開いた直後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/2c4cb7f741cb0c08f41f8f086777ed8e.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/28ab39ade2e9a571891980a6ea8bfb06.jpg)
外気・内気循環のフタを動かすところ。
埃や汚れを乾拭きや綿棒で落として、WD40 を噴射、拭き取った直後。
埃や汚れを乾拭きや綿棒で落として、WD40 を噴射、拭き取った直後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/b724c3d0f9753a8f19fb4071fb80a1f9.jpg)
フタに貼り付けるスポンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/06cfd8a64aa34b8a2b0ee1a28545d66b.jpg)
外気導入側は、ボロボロでした。
裏表共に剥がして、先のスポンジを目検で作り、貼り付けた写真です。
周りは、乾拭き清掃しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/11e990d71b6ba0e551828ad7b1478435.jpg)
裏表共に剥がして、先のスポンジを目検で作り、貼り付けた写真です。
周りは、乾拭き清掃しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/11e990d71b6ba0e551828ad7b1478435.jpg)
外気導入口周りに、スポンジを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/44a557c671c3a98c92ce203627c85571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/44a557c671c3a98c92ce203627c85571.jpg)
この後、分解です。
ファンフィンを外しました。
パッキン紛失に注意してください。
ファンフィンを外しました。
パッキン紛失に注意してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/06/5c7e6d15ab253e90cde72b2048c57d01.jpg)
モーターを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/14509560cf87906501445df02891964b.jpg)
ファンフィンの裏は、衝撃的な汚れでした。落ちるのかな? と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/2c4332affa738f1a722b5c33187e24dc.jpg)
思った程、汚れて無かったけど、ブラシを使っても、フィン部の汚れは落ちにくい。
綿棒も使いました。
綿棒も使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/70/05b124259ff03e1151369d22b6706ce9.jpg)
水洗い後に、ボディメンテナンス剤のカインズPB 丸ごと撥水スプレーで仕上げました。
モーターからは、黒いカスが結構出てきました。その汚れを叩いて出した後、
モーターからは、黒いカスが結構出てきました。その汚れを叩いて出した後、
エアーブローしました。気休め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/7f1e87cf1b6cf51c227b3f6373385aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/7f1e87cf1b6cf51c227b3f6373385aca.jpg)
組み付ける前に、洗浄しとこうと思いまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/1f3c90727647697e7f90d4ecd1c7d45b.jpg)
一本、満遍なく吹付ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/4f609854145ed88360a6ee1d7fe3daba.jpg)
綺麗になったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ab/0c23cea77174a7e8cd4b6710ebc83971.jpg)
詰まり無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/aaaa1c2e27ff68304552e7fbe5e4316f.jpg)
実は、プラスネジが固着していた箇所がありまして、買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/da7f2eb1e2f2d73b5a0374a204ca9d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/da7f2eb1e2f2d73b5a0374a204ca9d45.jpg)
組んだブロアファン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/41d6dfab5df806b0c3c3b5a3573ea1da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/41d6dfab5df806b0c3c3b5a3573ea1da.jpg)
車両に取付た直後の写真です。
取付のコツは、向かって右下の引っ掛けボルトに入れてから、外気導入口奥の
取付のコツは、向かって右下の引っ掛けボルトに入れてから、外気導入口奥の
引っ掛けてから(簡単ではない)、モーター下にジャッキで支えて、
向かって左奥の斜めに止めるボルトを仮固定します。締め付けない。
ブロアファン、細長い金具、エバーを直線に位置を決めたところで、
ブロアファン、細長い金具、エバーを直線に位置を決めたところで、
左奥の斜めのボルトを締め付けます。
その後、最初に引っ掛けと右下のボルトを締め付けます。
細長い金具を締め付けます。
このビスなんですよ。固着して外れなくなったのは!
右手首が痛くなってしまいました。💦
ここで、外気・内気循環フタの作動チェックをしました。
もっと早い作業工程で確認してください。
正常に動いて良かった。(胸を撫で下ろす。/笑)
その後、最初に引っ掛けと右下のボルトを締め付けます。
細長い金具を締め付けます。
このビスなんですよ。固着して外れなくなったのは!
右手首が痛くなってしまいました。💦
ここで、外気・内気循環フタの作動チェックをしました。
もっと早い作業工程で確認してください。
正常に動いて良かった。(胸を撫で下ろす。/笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/0b96a7ca6e1859eed21652aa5970f240.jpg)
完成写真。
一つ、8ミリのボルトが無くなったのは内緒です。笑
代用ボルトで固定しました。
それに、向かって左奥の斜めに固定するボルトは、付いていた短いボルトでは無く、
一つ、8ミリのボルトが無くなったのは内緒です。笑
代用ボルトで固定しました。
それに、向かって左奥の斜めに固定するボルトは、付いていた短いボルトでは無く、
長いボルトを間違えて使ってしまったのも内緒です。大爆笑
また、やることもあるかも知れないので、アップしました。
でも、あまりやりたくない作業ですね。滝💦
空気を出してみると、綺麗な爽やかな風になった気がする。
良いんです。プラシーボでも。 笑
いやマジで、風量アップしてる気はします。
また、やることもあるかも知れないので、アップしました。
でも、あまりやりたくない作業ですね。滝💦
空気を出してみると、綺麗な爽やかな風になった気がする。
良いんです。プラシーボでも。 笑
いやマジで、風量アップしてる気はします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d8/69023709ea6e535eff24592d75372415.jpg)
どう考えても、壊れることを想定してない設計のような気はする。
まぁ〜、これ程、長く乗ることを想定してなかっただろうしね。
まぁ〜、これ程、長く乗ることを想定してなかっただろうしね。
世界のHONDAも。 笑
これにて終了です。
これにて終了です。