特に不具合は無いのですが、行き着けのDラーでスピードセンサーを交換した時に
カプラーの防水部にシールコートをして差込んだことを思い出したため、
新品のカプラーを準備しました。
その時にカプラー交換もしてとお願いしたら工賃が爆上がりなので依頼しなかった。
ハーネス線と熱収縮チューブを揃えたので機を見て自分で交換しましょう♪♪
※教訓
スピードメーターが踊ったりしたらエラーコードに準じるとスピードセンサーの
故障診断で交換になりますが、その前にカプラー内部を確認して清掃・接点グリス
をやって再組付けで直るかも知れません!?
それをやっても直らなければメーターかスピードセンサーかハーネス線の
何かか? ECU か? って感じですかね。
交換用カプラー。

ニッパーだけでカシメ。

適切な工具の使用をお勧めします。 無かったんでね。
完成。

ちなみに構造も何も調べて無く始めたので、嵌め込みも良く分かりませんでした。
コードを持って押し込むとパチンと音がしてはまります。
白の部品を差し込むと同じくはまります。
素人の私が推測するに、これでロックされるんだと思ってます。

スピードセンサーの場所は分かりやすいのですが、何分手が入らないので、
リアバンパーを外しての作業にした方が良さそうです!?
なんせ、半田付けと熱収縮チューブ、チューブの代わりにビニールテープの
処理やタイラップ固定などを考えるとね。
ハーネス線を買っといて良かった。
ただ色は黒の方が良かった。
ビニールを切る時に線が分かりずらい感じがしたためです。

実際の作業時はヒートガンを使う予定なので、小型タイプを買って置こう♪♪