ベリーズ生活探検 Days in Belize

中米ベリーズで2012年10月~2016年10月暮らした。ベリーズは、自然が豊かでおもしろく、ちょっと不気味な国でした。

ティーバッグのコーヒー

2014-09-12 | 食べ物 food


ベリーズ産のコーヒーがあるのに、私は、マックスウェルを飲んでいる。なぜかというと、ベリーズ産のコーヒーの方が高い。しかもかなり高い。😰


2ヶ月ぐらい前に、ティーバッグ状のコーヒーが出た(写真↑)。

「何それっ!」って、気持ちだったけど、アイスコーヒーにとっても便利。

日本にいたら、どこでも簡単にアイスコーヒーを飲めるし、買える。海外では、不思議なぐらいなかった。最近、カフェで、アイスコーヒーとか、アイスラテがでだした。

普通のコーヒーを冷やしてもアイスコーヒーにはならない。水出しで8時間ぐらいおくと美味しいアイスコーヒーができると知った時は、嬉しかった。ところが、これは、やってみるとわかるのが、後始末が厄介なんです。使用済みコーヒーの粉の始末が、ちょっと面倒。台所が汚くなるのです。

それで、このティーバッグのコーヒーを使ってみたら、とっても重宝。

インスタントコーヒーの瓶に2つ入れて、沸騰して冷ました水を入れ、しばらく常温でおいて、冷蔵庫に入れて次の日飲む。ちょっと少なめだけど、二回分。😄

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルックド・ツリーの家族

2014-09-11 | ベリーズの人々
一年以上前に撮った可愛い女の子たちの写真を渡しにこの家に行った。



庭でなんかやっている。



殻から出したカシューナッツを綺麗にしているらしい。

写真は、喜んでくれた。

子供は1年経つとすごく変わる。前に写したのは、この子。今回は、お母さんと。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンペーパーの格言

2014-09-10 | 日々の記録 Diary


私は、日本人にしては、キッチンペーパーをよく使う。それも揚げ物に敷くとかではなく、汚れを拭く時とか、水分を取る時に、使っちゃう。若い時、アメリカでホームスティした。その時に身についたあまり良くない習慣。

それで、いつも安いのを使ってる。写真向かって左。150円ぐらい。

写真向かって右は、アメリカのBountyというペーパータオル。テレビでも良く宣伝してる。350円ぐらい。丈夫でよく吸う。小さく切れるので、「こっちの方が得かも?」って思いだして、最近こっちを使い出した。

Bountyと思って買った真ん中のキッチンペーパー、格言付きだった。


You can bury a lot of troubles digging in the dirt.

No two days are the same in one garden.

No two gardens are the same.

The flowers of all tomorrow's are the seeds of today.

Gardening is a way of showing you believe in tomorrow.

どうです?flower gardenのシリーズらしい。





9月11日追記

英語を読んで理解できた人は、飛ばしてね。


You can bury a lot of troubles digging in the dirt.

あなたは、土を掘ることで、いろいろな困っている事を 埋めることができる。「土いじりしてると嫌な事を忘れることができるよ。」という意味だろうけど。私は、最近は、NCIS, CIS,Law & orderなど、アメリカの科学捜査絡みの刑事物のテレビシリーズを頻繁に見ているので、この格言を読んでも、土を掘って死体を埋めてるところが、思い浮かぶ。😣

No two days are the same in one garden.一つの庭に同じ日はない。

No two gardens are the same.
同じ庭は、2つない。

The flowers of all tomorrow's are the seeds of today.
明日の花は、今日の種。

Gardening is a way of showing you believe in tomorrow.
庭いじりをすることは、あなたが明日を信じているという現れ。

私は、これが一番好き。

日めくりカレンダーみたいにどんどん違うのが出てくるのかと思ったら、この5つが繰り返されるだけでした。残念。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは、何屋さんでしょう?

2014-09-08 | ベリーズの人々

「これは、何でしょう?」にしようか、「これは、何屋さんでしょうか?」にしようか迷った。

私たちの散歩道の折り返し地点、新しい橋の工事中の場所の近くにある。

コーツのコンテナ。コーツは、私には馴染みが深い。家具家電屋さん。以前住んだだ国には、幾つも店舗があった。

正解は、「タイヤの修理屋」


この前、大きなタイヤ屋を紹介したけど、これは、小さなタイヤ屋さん。普通の日本人なら、お店って気が付かないかも。

私は、以前住んでた国で、小ちゃな小屋のタイヤ修理屋さんを、知っていたから、すぐわかったよ。

このおじさんは、滅多に来ないお客を気長に待つんでしょうね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の空

2014-09-07 | 歳時記
昨日は、前の晩にかなりの雨が降り、夜明け頃、雲が立ち込め、強風が吹いて、かなり激しい雨が降った。湿度が高かったので、窓を締め切り、エアコンをつけた。午後になって、晴れてきたので、エアコンを切った。耐えられない暑さではなかった。

夜中にもかなりの雨が降った。

朝は、晴れ❗️



空気は冷たく、心地良い朝だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐売り?

2014-09-06 | 食べ物 food
8月30日、散歩途中に変な音が聞こえた。カタカナで表現しにくい音。ブキ~ブキ~というような…。

その音の発生源は、この自転車だった。


何かを売り歩いているらしい。食べ物らしい。この時期に、この国で、一体なんだろう?

昔、我が家の近くを回っていた豆腐屋さんが鳴らしていたラッパのような鳴り物を思い出す。赤ちゃんのおもちゃのラッパの端に柔らかいボールが付いていて、そのボールを押すことによって、空気が押されて、音が出る。

暑い休日の昼下がりだから、アイスクリームならわかるけど、アイスボックスではなさそうだし…?

首を傾げていると、私たちを通り越して行ってしまった自転車がUターンして戻ってきて、私たちの歩いている数メートル先で止まった。子供達と男の人が出てきて、買いはじめた。

黒い鍋に入っていたのは、茹でたトウモロコシだった。


ロコ デ マイス(loco de maiz: 気違いとうもろこし)グアテマラの食べ物らしい。



お湯に浸かったトウモロコシを取り出してタオルを敷いた手の上に乗せて、お箸の一本のような棒を差し込み、そこにべったりとはけでマヨネーズを塗る。



それに、粉チーズをまぶし…



ケチャップをかける。BZ$2(US$1)

チーズはあんまり好きじゃない。それに、この暑い中、戸外を走り回った、マヨネーズって大丈夫なんだろうか?茹でたトウモロコシは、大好きなので、トッピング無しを1本買った。BZ$1(約50円)。良心的だね。

トウモロコシは、とても黄色くて甘そうだったけど、食べてみると固くてあんまり甘くなかった。多分そういう種類だと思う。

私は、こう言う固くて、さっぱりしたトウモロコシも好きなんです。昔ケニアで食べた、トウモロコシを思い出した。懐かしい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川を見る権利

2014-09-05 | 新チャトマル橋の工事


8月30日(土)に撮影したものです。

土曜日なのにこの日も工事現場に人が居たため、川に近づけなかった。

川を見る権利ってないんだろうか?いつもマナティに会えることを楽しみに1年以上、ここを折り返し地点に、毎週、散歩して来たのに…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便の所要時間

2014-09-04 | 生活情報
最近は、インターネットのメールでやり取りするから、郵便はほとんど使わない。

先日郵便を使ったので、結果報告

ベリーズ→日本 写真1枚 所要時間 10日

日本→ベリーズ、カスピ海ヨーグルトの素、スモールパケット 150円 15日

以前、他の国でやっと時は、日本からの方が断然速かった。

今回のベリーズ→日本 10日は超速いと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デング熱で注意すること

2014-09-03 | 医療事情、健康
このブログは、基本的にベリーズの情報を書いている。でも読んでくれている人は、来る予定もない日本で普通に暮らしている人が、ほとんどだと思う。

今日は、日本で暮らす人たちのための記事

デング熱が、日本で出て、びっくりしている人や、不安を感じている人が多いと思う。

今の日本は、平和だからか、ちょっとしたことで、必要以上に不安に駆られることが多い。

私は、いつも、デング熱がある地域で暮らしている。

一つだけアドバイスがある。
バファリンは、使わないでね。

サリチル酸系の鎮痛解熱剤という意味。日本の鎮痛解熱剤は、サリチル酸系が多い。バファリンもセデスも。
サリチル酸系の鎮痛剤を使っていると重症化するのです。

10年ぐらい前のことだが、日頃、滅多に病気にかからない日本人の若者が、頭が痛くなった。それもかなり酷い。たまたまあったバッファリンを飲んだ。けれど全然直らない。また飲んだ。それでもなおらない。高熱が、出て、病院に運ばれた時は、かなり重症化していた。内臓出血を起こすんです。デング熱は、血小板の働きを弱めてしまう。サリチル酸系の鎮痛解熱剤は、血小板の働きをを抑制する働きがあるので、重症化するらしい。内蔵出血や脳内出血を起こすと命に関わる。


それ以来、我家(海外で暮らす時)にはバファリンとかセデスは置いていない。デング熱は、初めはわからないのです。頭が痛くなったり、目の奥が痛くなったり、関節が痛くなったり、腰がいたんだり。ついつい鎮痛剤を飲んでしまう。


それから、もう一つ、デング熱は、2回目に重症化する可能性がある(パーセンテージはそれほど高くない)ので、前にかかったことがある人は、念のため、医者にしっかりそのことを伝えた方が良い。

私の母(80歳代半ば)は、子供の頃にかかったことがあるそうです。日本でも昔、流行ったことがあるらしい。覚えてないかもしれないけど、もしかかったことのある人は、医者にちゃんと伝えてね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリーズのすばらしい写真とビデオ

2014-09-02 | 日々の記録 Diary

ベリーズにお住まいの日本人の方から、ベリーズ在住のカメラマン トニー・ラス(Tony Rath)さんのことを教えてもらった。

写真も映像もすばらしい!

Tony Rath

特にVideonの項の一番下Be one with Belizeは、ベリーズの宣伝ビデオと思う。これを見たら、絶対ベリーズに来たくなる。良いとこ撮りだけどね。

すばらしい映像です。しかもすごくうまく、ベーリーズを紹介をしている。

でもこれ見ちゃったら、みんな見れちゃうから、来る必要ない気もする。

情報の難しさだね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のスイカは甘い

2014-09-01 | 食べ物 food

前に買ったスイカがとてもあまかったので、また買ってしまった。

売ってる中では、一番小さい物。手前に写っているのが、50センチ尺。

こっちのスイカは、大きいから、まずかった時は、悲惨なので、迷ったけど、買っちゃった。

こういう時は、多分まずいだろうという予測を見事に裏切って、甘かった。

BZ$15(US$7.5)

今年は、雨が遅くて、スイカの出来がいいのかもしれない。ベリーズでは、なかなか美味しい果物を手に入れれないので、嬉しいわ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする