Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ハントンライス

2007-04-05 23:32:31 | ふるさと・石川

ムショウに食べたくなってしまったのです。
その名も「ハントンライス」。

読者の皆さん、知らないだろうなーーー。

オープンオムレツ風の洋食メニューで、卵の上に魚のフライがトッピングされていて、ケチャップと特製マヨネーズがかかっています。
詳しくは→コチラ「ハントンライスって何?」

高校・大学と行きました「グリル・オーツカ」。当時からかなりレトロでしたが、あいかわらずの雰囲気です。大学生が減った分、ハントンライス目当ての観光客が増えているようです。

おじちゃんも、おばちゃんも変わってない、日替わりランチもメニューも当時と変わってなくって懐かしいぃぃ。

たっぷりのケチャップライスと耳の下がきゅーってなりそうなすっぱめのケチャップとマヨネーズのコンビネーションが最高です。

グリルオーツカは「えび」と「たら」のフライのようです。お店ごとに特徴があるようですね。

金沢を旅したらぜひ食べてくださいませ。
金沢B級グルメの代表選手でございました。

何それ?ちょっと食べてみたかったあなたはクリックよろしく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチオシ!

2007-04-05 23:10:29 | ふるさと・石川

石川県近代文学館は行ったことなかったんですが、かなり楽しめました。井上靖氏のファンだった小泉元首相も立ち寄ったそうです。

加賀の文豪とは、泉鏡花・室生犀星・徳田秋声でございますが、こんなに金沢にゆかりのある作家がいるとは知りませんでした。また、「泉鏡花文学賞」受賞者のそうそうたる面々に驚き、そして五木寛之の並々ならぬ金沢への愛着、そして文壇だけでなく、旧制高校である「四高」出身の哲学者(鈴木大拙・西田幾多郎)・科学者(中谷宇吉郎)などの足跡などなかなか勉強になりました。

この建物自体は「四高」の校舎であり、教室を利用した展示室になっています。外観はもとより、中もかなりノスタルジックないい感じの建物でした。

中1の甥と小5の姪も年相応の楽しみ方をしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白門

2007-04-05 22:36:21 | ふるさと・石川

私は、この金沢城の中で4年間大学時代を送りました。

東京大学は加賀藩の江戸屋敷で「赤門」で知られますが、金沢城の門は「白門」と呼ばれていまして、この奥に大学があったのです。(写真の門は「櫓門」と呼ばれています)

今は郊外に移転しまして、私の学部は私たちの学年が最後の「城内キャンパス」の卒業生です。

今は「金沢城公園」となっていますが、私の学部は「五十間長屋」と言う武器倉庫の下にあったようです。愛車のスクーターは石垣の下に停められてました。学校の中に堀があったりもして、当時はなんとも思ってなかったんですが、今思えばすごい環境で学んでたんだなぁ・・・

そんな学内を、ほぼ毎日、ジャージとTシャツ・ジーンズでスクーターにまたがり&合コン無縁で過ごしてしまったワタクシ・・・

人生の中でかけがえのない大切な時間を過ごした場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの戻る場所

2007-04-05 21:14:18 | ふるさと・石川

2日目はなぜか金沢観光へ。春休み中の甥・姪を連れて(笑)

やはり金沢観光と言えば外せないのがここ、ひがし茶屋街
私はこの界隈で生まれ、幼稚園に上がるまで育ちました。

運がよければ三味線や鼓の音などが聞こえることがあるようです。観光地として整備されている感は否めないのですが、路地を入った民家もまだ格子戸の家が残り、祖母が手で押す乳母車から見た光景が、前世のように思い出されます(笑)

すぐそばを流れる「浅野川」は、3分咲きの桜に急かされてが「浅野川園遊会」の準備が急ピッチで進められていました。

川の上に舞台が作られ、芸妓さん達の芸が華やかに披露されるなどして、長かった冬が終わり、待ちわびた金沢の春が、訪れたことを感じるイベントです。

この日は東京も寒かったようですが、金沢も冷えました。

浅野川にはいくつもの橋が架かっています。

「梅の橋」は、湿り気を帯びた「ボタン雪」がとても似合って、「天神橋」は背後に迫る卯辰山の緑にアイボリーの鉄橋がとても映えて、本当に絵になる景色です。

高校時代、冬の通学路だった「浅野川大橋」はバスの停車中に結露したガラスの向こうに見えたこの川の雪風景は、あまりに凛として少し近寄り難かった思い出があります。

金沢を離れて15年になるのですが、私のココロの戻るところはここかもしれませんね。

なかなかの風情ですね・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Main Gate

2007-04-05 20:36:05 | ふるさと・石川

突然ですが、実家に帰ってきました。

4月は消化できていなかった休日を消化する為に、4月初旬に連休が予定されてはいたのですが、本当に休めるのか半信半疑でいて、ギリギリになって確定したので、急遽、帰省しました。

びっくりしたのは家族・・・・

「えーーーっ」

すみません、行き当たりばったりな娘でございます。

春休み中の姪っ子には熱烈大歓迎でございまして、格好の遊び相手となっていました。

写真は、JR金沢駅に聳え立つ「鼓門(つづみもん)」です。駅なのに、何だか神社みたいなんですけど。加賀の伝統芸能に欠かせない「鼓」がモチーフになっています。

駅の構内は、ガラスのドームになっていてアトリウムみたいになっていてすごく明るくて、流れる水の音で長旅での疲れも癒されますね。

金沢は駅前から離れたところに繁華街があり、以前は本当にさびしい駅前でしたが、多少は垢抜けました。ちょっと浮いてるような気もしなくはないのですが、多くの観光客にまぎれて一枚写真取っておきました。

金沢もいいなーって思った方はぷちっと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ