Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

集合天才(collective genius)

2007-11-30 00:03:49 | 不思議なミュージカル活動

ミュージカルの公演が終わり、1つ宿題が終わった感じでいます。

この手のネタは「不思議なミュージカル」というカテゴリーに分類しているのですが、本当に不思議なもので、練習までは笑ってしまうくらい失敗続きの演技が、本番にはノーミスで披露されるのですからこの素人劇団はスゴイものですよ・・・・。

スゴイと言っても、謙遜して言うならば「素人歌謡劇」という表現がしっくりくるのですけどね(笑)

10歳から75歳までの幅広い年齢層の3世代にまたがるメンバーによる手作りの演劇です。

もちろん、1人1人の自己表現能力や創意工夫は、キラッと輝くものが多いですよ。

でも、得意もあれば不得意もあり。

そんなメンバーが得意なことを持ち寄ると最終的には、ひとりでは決して成しえないスゴイことができてしまう。

得意なことを伸ばし、不得意なことは補い、潜んでいるものは引き出し・・・。

もちろん、職場環境の中でもできればいいのでしょうけど、利害が絡むとどうもきれいごとと言われてしまいそうな気がします。

会社で求められるのは、1人の完全な人間であったりすることが多かったりするような気がしませんか?

目標に向かってそう努力することは大事ですが、一匹狼だらけの組織では内部にノウハウはたまりませんし、ノウハウを生かして新しいものを創造していくことができない、発想が貧困な組織って案外多いんじゃないかなぁと思います。

仕事でも相手の変容を期待するがゆえに、無意識に「パワーハラスメント」とか「パワーマネジメント」とかいった類のことを繰り返している上司がいました。

その時の組織を思い出すと、誰もが、摩擦に逆らって自分の力を出さねばならず、エネルギー効率が下がり、創造性の微塵も感じられない組織になっていました。

集合天才

ゼネラル・エレクトリック社は、もうずっと前から、組織運営にこのような考え方を取り入れている企業だったんですね。

さすが創始者はエジソンだけあるなぁ・・・

なぜ、結果としてヒューレック研究会のミュージカルは舞台の上では、いい形で終えることができるのか?

暗黙の了解となっているのだと思うのですが、ミュージカルを作り上げていく中で、誰も相手を非難したり、攻撃をしたりしません。協調的な態度で、昨日より今日、さっきより今を良くしていこうと知恵を出し、改善すべき点も代替案を用意して、決して否定だけで終わらないよう思慮深くサイクルが回っているように思います。

演じることで、自己変容を遂げる人がいます。自分も年々そうだったりします。モノゴトへの取り組み方が変わったり、判断が早くなったり、効率が上がったりしたかもしれません。

人は「快い刺激」で変わるのだと実感します。

自分自身も至らないことは多くありましたが、それを補う力を持った方に助けていただき、今年も公演が終わりました。

今年は新人さんが数名いらっしゃったのですが、本当に誠実な努力の結晶を見せてくださり感動しました。70歳を超えたベテランの皆様からは、大人の創造力には限界がないことを教えていただきました。

集合天才という言葉を強く実感した3年目のミュージカルでした。

ヒューレック研究会の皆様、今年もありがとうございました。

「お疲れ様でしたネ」のクリックもお待ちしています。



のほほん暮らしを取り戻すべくぼちぼち復活⇒
じみに書いてる裏ブログ「breathe&Stretchな暮らし」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ