Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ムクナ豆、線状降水帯での大雨に負けず

2023-07-14 11:15:10 | がんばれムクナ豆
今回の大雨は、石川県地方の中でも私の生活圏の住民生活を脅かすものになりました。

畑は、線状降水帯となった津幡町、内灘町にまたがるエリアにあり、酪農家の方の牛舎が水浸しになったというお知らせに被害の大きさを知りました。

仕事前、早朝、畑(河北潟にある「さん菜園」)を見に行きました。

私の畑は、菜園の中でも低い場所にあるため、当初はよく水たまりができていたのですが、

少しずつ砂を入れたこともあり、今回の大雨でも水たまりは想定内でした。

マルチをかけてないムクナ豆は少し畝が下がってきている感じがしました。



前回畑に行ったのは4日前なのですが、旺盛さは大雨でも止まりません。ジャングル化が着実に進行中。

来週、一気に除草をするので少し、土寄せをしてみてはどうかと思っています。

ツルが行き場を探しています💧



目下、問題児となっているオクラ。

肥料過多で、葉ボケ、茎ボケ状態です。



諦めた方がいいとか、植え替えた方がいいとかネット上では書かれていますが、

とにかく巨大化する葉っぱをせっせと刈り取って、窒素分を少しでも減らすために、雑草はそのままにしたり、

金時草の茎を差して、窒素を少しでも減らそうという作戦は、少し成果が出てきたのか、

葉の形がオクラらしくなり、茎も長くなってきたようです。

「こんなに植えたら、大変なことになるよ」と畑の先輩に言われたオクラは、

今後、どうなっていくのでしょうか?

ここから正常な軌道に乗ってくれても収穫が大変なことになりそうなのですが、せっかくなので頑張ってみます。

畑の被害はなかったのですが、町の皆さんの被害が甚大です。

町外からのボランティアの募集があれば、行ってきたいと思います。

自然の猛威、軽視できないです。皆さんの安全を願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ