又、本題に戻ります。
延養亭の軒続きで、西北にある建物が、別名、望湖閣と呼ばれている「栄唱」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/10db38bb99f075cc24b10b910664c9ec.jpg)
この栄唱の前下に花葉の池があり、その池に斜めに架かって二色の岡に通じていいる橋が、後楽園十勝の一つの「栄唱橋」です。
この橋を渡れば、すぐ目の前に、高さは約7.5m、周りは約23mもある巨石が池臨みて屹立しています。
この石は、この園が出来た時に、瀬戸内海にある犬島から綱政侯が運ばせた花崗岩だそうです。その時、この石があまりにも大きすぎて運ぶことができないため、石工に大きな石を90個に砕かせ、小さくして持ち運び、ここで元のように組み立てられたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/f2a57cf0a178ecf5e1491e5954b30596.jpg)
この大立石より栄唱を見れば、その側に「和楽(わがく)」と呼ばれる、お能が催される時に使われた楽屋となった建物もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/1c593bbe02d1f08ae5e5686dab48e640.jpg)
延養亭の軒続きで、西北にある建物が、別名、望湖閣と呼ばれている「栄唱」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/10db38bb99f075cc24b10b910664c9ec.jpg)
この栄唱の前下に花葉の池があり、その池に斜めに架かって二色の岡に通じていいる橋が、後楽園十勝の一つの「栄唱橋」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/209c15e99242850a8f1c697c1c9096b1.jpg)
この橋を渡れば、すぐ目の前に、高さは約7.5m、周りは約23mもある巨石が池臨みて屹立しています。
この石は、この園が出来た時に、瀬戸内海にある犬島から綱政侯が運ばせた花崗岩だそうです。その時、この石があまりにも大きすぎて運ぶことができないため、石工に大きな石を90個に砕かせ、小さくして持ち運び、ここで元のように組み立てられたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/83c60bddea1599187fb0ae51e9984082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/f2a57cf0a178ecf5e1491e5954b30596.jpg)
この大立石より栄唱を見れば、その側に「和楽(わがく)」と呼ばれる、お能が催される時に使われた楽屋となった建物もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/1c593bbe02d1f08ae5e5686dab48e640.jpg)