しろわんこLIFE

趣味の旅行と食べ歩き記録
最近yaplogより引っ越してきました。

アフタヌーンティー?

2010-01-23 15:50:28 | 陶芸
この間作っていた、ケーキスタンド用のお皿が焼き上がりました。





うーーーーん
そっちゃったなあ。小さい方。
この手のお皿はこれが難しいんだよね。
焼いてみないと分からない所もあるし。

もう一個作るかなあ。


まあ、スタンドにはセット出来るんですけどね~



触発

2009-12-26 23:59:31 | 陶芸
ここの所、ずーっと陶芸に対してモチベーションが下がったままでした。

でも、大野君と奈良さんの対談で大ちゃんが絵にまた向き合う様になった様に
Jもなんか、なんか作りたい気持ちになって来ました。
智君の奈良さんに対する愛みたいなものが結構伝わって来るし
本当にいい出会いだったんだね。
(Hエイチ01号にも対談が載ってました!)
そして奈良さんのブログでは奈良さんの焼き物の様子も見れたし。
なんか、いいなあ、と。
Jは芸術家にはなれないから、職人(!)的にいろいろ作っていけたらな、、と。

今日は陶芸の先生より、銀座で行われている
「川喜田半泥子のすべて展」の券を頂きました。
奈良さんのブログで
魯山人なんか比べ物にならないくらい良くて、、
と書かれているのを読んでいたので、飛びついちゃいました。
半泥子、観に行ける!

今日は「たたら作り」でお皿を作りました。

まずは土練り



ここからさらに土の中の空気を抜いて丸くしていくのが
13年以上陶芸をやっていても苦手。
特に久し振りにこの作業をしたらダメダメでした。
(腱鞘炎を患ってから妹が練ってくれてたの~。本日妹はお休み)

欲しい大きさに整えて、たたら板と呼ばれる板を左右に置き、
好きな厚さに針金でを使って切っていきます。



大小2枚の丸皿。
実はこの間、KEYUKAのケーキスタンドを買ったので、それ用。
合うサイズのお皿を探してたんだけど、
作れば良いじゃん!とふと思いました。
焼き上がった時にサイズが合うかどうかは分かんないけど。笑




気分が乗って来たので(笑)
ポップ(?)なお皿も作ってみました。
どんな風に焼き上がるのかなあ。
色を塗っているとき、すっごく楽しかった。
うまく行ったら、枚数を増やしてみようっと。



久々に楽しく作陶出来ました。
奈良さんと智君に感謝。


陶芸教室

2009-11-14 23:16:18 | 陶芸
最近、陶芸に対するモチベーションが下がっておりました。
まあ、13年くらいダラダラとやっているので
そんな時もあるよねえ。
しかも、焼成代がいきなり1.5倍に値上がりしたのも結構関係していると思いますけど。爆

王子に希望が見え始めたので
すこし心が明るくなって今日は陶芸教室も前向きに行けました。

今日はお皿4枚に釉薬掛けをしました。
どう焼き上がるかな?


裏はこんな感じです。


あとはこの間購入した急須にあう様なお湯のみ作成中。
あまり納得いってない出来なんだけど、、、
もっと線をいれて、取りあえず素焼きに出してきました。



夕焼けがすごく幻想的でした。



久々のお稽古

2009-04-11 23:18:14 | 陶芸
腱鞘炎を引きずったまま
陶芸を再開しました。

教室に入った瞬間
みんながJの調子を聞いてくれます。。
あ、また私アピールしちゃっていたのでしょうか????
でも、とてもありがたいです。

先生が手首を固定する添え木を作ってくれたり
(ちなみに装着している時は陶芸出来ません。笑)
お友達が洗い物をしてくれたり、、、。
人のぬくもりを感じます。。。アリガトウ



放置していたお皿を削りました。
今日もおやつを頂きながら楽しいひとときでした。




忘年会@お教室

2008-12-20 19:18:27 | 陶芸
忘年会があると「年末だなあ」と思いますです。

今年の陶芸教室も工房で行いました。
年々参加者が減っている様な気もしますが、それなりに
アットホームな雰囲気で進みます。

買い出しや差し入れ、作って来てくれたもの
そして先生のワイン達で盛り上がります。

今年は鉄板で焼き物まで!
わいわい賑やかにやっていたら、気付くと11時になってました。
帰らなきゃーー!