ここの所、ずーっと陶芸に対してモチベーションが下がったままでした。
でも、大野君と奈良さんの対談で大ちゃんが絵にまた向き合う様になった様に
Jもなんか、なんか作りたい気持ちになって来ました。
智君の奈良さんに対する愛みたいなものが結構伝わって来るし
本当にいい出会いだったんだね。
(Hエイチ01号にも対談が載ってました!)
そして奈良さんのブログでは奈良さんの焼き物の様子も見れたし。
なんか、いいなあ、と。
Jは芸術家にはなれないから、職人(!)的にいろいろ作っていけたらな、、と。
今日は陶芸の先生より、銀座で行われている
「川喜田半泥子のすべて展」の券を頂きました。
奈良さんのブログで
魯山人なんか比べ物にならないくらい良くて、、
と書かれているのを読んでいたので、飛びついちゃいました。
半泥子、観に行ける!
今日は「たたら作り」でお皿を作りました。
まずは土練り
ここからさらに土の中の空気を抜いて丸くしていくのが
13年以上陶芸をやっていても苦手。
特に久し振りにこの作業をしたらダメダメでした。
(腱鞘炎を患ってから妹が練ってくれてたの~。本日妹はお休み)
欲しい大きさに整えて、たたら板と呼ばれる板を左右に置き、
好きな厚さに針金でを使って切っていきます。
大小2枚の丸皿。
実はこの間、KEYUKAのケーキスタンドを買ったので、それ用。
合うサイズのお皿を探してたんだけど、
作れば良いじゃん!とふと思いました。
焼き上がった時にサイズが合うかどうかは分かんないけど。笑
気分が乗って来たので(笑)
ポップ(?)なお皿も作ってみました。
どんな風に焼き上がるのかなあ。
色を塗っているとき、すっごく楽しかった。
うまく行ったら、枚数を増やしてみようっと。
久々に楽しく作陶出来ました。
奈良さんと智君に感謝。
でも、大野君と奈良さんの対談で大ちゃんが絵にまた向き合う様になった様に
Jもなんか、なんか作りたい気持ちになって来ました。
智君の奈良さんに対する愛みたいなものが結構伝わって来るし
本当にいい出会いだったんだね。
(Hエイチ01号にも対談が載ってました!)
そして奈良さんのブログでは奈良さんの焼き物の様子も見れたし。
なんか、いいなあ、と。
Jは芸術家にはなれないから、職人(!)的にいろいろ作っていけたらな、、と。
今日は陶芸の先生より、銀座で行われている
「川喜田半泥子のすべて展」の券を頂きました。
奈良さんのブログで
魯山人なんか比べ物にならないくらい良くて、、
と書かれているのを読んでいたので、飛びついちゃいました。
半泥子、観に行ける!
今日は「たたら作り」でお皿を作りました。
まずは土練り
ここからさらに土の中の空気を抜いて丸くしていくのが
13年以上陶芸をやっていても苦手。
特に久し振りにこの作業をしたらダメダメでした。
(腱鞘炎を患ってから妹が練ってくれてたの~。本日妹はお休み)
欲しい大きさに整えて、たたら板と呼ばれる板を左右に置き、
好きな厚さに針金でを使って切っていきます。
大小2枚の丸皿。
実はこの間、KEYUKAのケーキスタンドを買ったので、それ用。
合うサイズのお皿を探してたんだけど、
作れば良いじゃん!とふと思いました。
焼き上がった時にサイズが合うかどうかは分かんないけど。笑
気分が乗って来たので(笑)
ポップ(?)なお皿も作ってみました。
どんな風に焼き上がるのかなあ。
色を塗っているとき、すっごく楽しかった。
うまく行ったら、枚数を増やしてみようっと。
久々に楽しく作陶出来ました。
奈良さんと智君に感謝。