国際天文学連合(IAU)が24日、太陽系の惑星から冥王星を外して「水金地火木土天海」の8個とするなど惑星の新しい定義を決めました。
リチャード・ビンゼル米マサチューセッツ工科大教授は「きょうは歴史的な日となった。惑星という言葉が定義されたのは、古代ギリシャ以来数千年ぶりだ」と話したそうです。教授は「新しい事実や情報がわかったからで、それが科学というものだ」と述べたそうです。
えっ!惑星の定義ってされてなかったの?と思ったのは私だけではないでしょう。新しいことが分かって修正・変更するのは当たり前だと思うんですが、あえて今回それを以て「科学だ」なんて言ってるのに、まか不思議な印象も受けました。では、今回の決定をする以前までは、科学じゃないものを科学って呼んでいたことになるじゃん!それなのに理科のテストでは○×つけてたんだよね。いいかげん!
確かに以前から冥王星が「惑星」なのかどうか、星の大きさを問題視する見解があったことは確かだけどね。
まぁいいや。結局、冥王星が惑星かどうかは天文学者たちの「心の問題」だったわけですね。彼らが「惑星」って言うから、みんな「惑星」だって思わされて。
でも、このことで教科書会社は既に印刷した教科書の刷り直し作業をしなくちゃいけなかったりでたいへんみたい・・・。何も聞こえてこないんだけど、西洋占星術の方々はどう思ってるんでしょうかね。冥王星にも何か意味が持たされていたはず。明日から冥王星ははずして占うんでしょうか。商売に差し障りがあると思うのですが、それとも、こちらも「心の問題」ということで、冥王星を惑星扱いでやるんでしょうか。
リチャード・ビンゼル米マサチューセッツ工科大教授は「きょうは歴史的な日となった。惑星という言葉が定義されたのは、古代ギリシャ以来数千年ぶりだ」と話したそうです。教授は「新しい事実や情報がわかったからで、それが科学というものだ」と述べたそうです。
えっ!惑星の定義ってされてなかったの?と思ったのは私だけではないでしょう。新しいことが分かって修正・変更するのは当たり前だと思うんですが、あえて今回それを以て「科学だ」なんて言ってるのに、まか不思議な印象も受けました。では、今回の決定をする以前までは、科学じゃないものを科学って呼んでいたことになるじゃん!それなのに理科のテストでは○×つけてたんだよね。いいかげん!
確かに以前から冥王星が「惑星」なのかどうか、星の大きさを問題視する見解があったことは確かだけどね。
まぁいいや。結局、冥王星が惑星かどうかは天文学者たちの「心の問題」だったわけですね。彼らが「惑星」って言うから、みんな「惑星」だって思わされて。
でも、このことで教科書会社は既に印刷した教科書の刷り直し作業をしなくちゃいけなかったりでたいへんみたい・・・。何も聞こえてこないんだけど、西洋占星術の方々はどう思ってるんでしょうかね。冥王星にも何か意味が持たされていたはず。明日から冥王星ははずして占うんでしょうか。商売に差し障りがあると思うのですが、それとも、こちらも「心の問題」ということで、冥王星を惑星扱いでやるんでしょうか。