ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

国鉄・宮之城線の今  752 (羽月→薩摩大口 22)

2010年07月01日 21時52分36秒 | Weblog
 羽月川の上流側(北側・大口市街地側)から写しました。

 こうしてみると、右側(羽月側)から左側(薩摩大口側)へ向かって、鉄橋は登り勾配になっていたのではないかと思われます。
 しかも、左カーブをとりながら。

 それにしても、羽月川の水量の多いこと。
 きっとかつては水運が発達していたにちがいありません。

 せっかく川内から川内川をさかのぼってきましたから、次は水運つながりで下ってみてもおもしろいかもしれませんね。
 ただし、水運に関する情報はほとんど持ち合わせておりませんが・・・(笑)


 さて、次回は、羽月川を渡河しますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今  751 (羽月→薩摩大口 21)

2010年07月01日 21時40分23秒 | Weblog
 あらためて、これから鉄橋が渡河する羽月川の向こう岸を見てみました。
 
 しかし、向こう岸の橋台などがどの辺りにあるのかは全く見当がつきません。


 ただ、後で分かることですから、先に答を明かしておきますね。

 向こう岸とこちらの治水施設が写真に写っています(こちら側はわずかですが)。

 これを結んだ線のほぼ中間の竹藪です。
 (竹藪は左右に広がっていますが、PCの画面に定規でもあてて測ってみてください。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする