鑓水公園の外周に生育している「ツリガネニンジン(釣鐘人参)」。キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草で草丈は60~80センチ。8~10月に茎の上部に数段に輪生する花を数個ずつ咲かせる。10年前にここでは大きな群落を作っていたが定期的に草刈りが行われ最近はクズなどが生い茂るようになり群落は消滅してしまった。写真は藪の中にひっそりと咲いていたもの。
奥高尾“一丁平”付近の登山道で見られる「ツルニンジン(蔓人参)」。キキョウ科ツルニンジン属のつる性多年草で8~9月に直径4センチほどの釣鐘状の花を咲かせる。花冠の先端は5裂して拡がるが写真の花は咲き始めの状態。同属のやや小さいバアソブに対して「ジイソブ(爺そぶ)」とも呼ばれる。“ソブ”とは長野県木曽地方の方言で“そばかす”の意味。花冠の内側にある斑点を“そばかす”に見立てている。
高尾山“4号路”の登山道脇に蔓を伸ばしている「ツルギキョウ(蔓桔梗)」。キキョウ科ツルニンジン属(ツルギキョウ属)のつる性多年草で9月下旬~10月に直径1.5センチほどの下向きの花を咲かせる。写真は蕾で長さは5~6ミリ。花期にはまだ早いがその特徴的なハート形の葉でここにあるのがわかった。今年も花が見られそうだ。