元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
謹賀新年2025
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/f0/2948bcf592b4e38e151ac41382ceeaec_s.jpg)
旧年中は拙ブログにお越し下さいまして誠に有り難うございました。お陰さまでブログPart1開設から20年4ヶ月が過ぎ、Part6は記事数が3,738件でPart1からの合計は14,889件になりました。これもここにお越し下さいます皆様のお陰で改めて感謝申し上げます。
今年も多摩ニュータウンやその周辺からたくさんの植物の姿を楽しく紹介していきます。例によって時々植物以外の記事で脱線することもありますが、お付き合いのほどどうぞ宜しくお願い致します。
今年が皆様にとりまして素晴らしい一年になりますよう心よりお祈り致します。
写真は奥高尾“大平林道”から眺める富士山。
コメント ( 24 ) | Trackback ( )
謹賀新年2024
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/ed/e2f2e6269c72667a6f1ed857b3bfdb92_s.jpg)
旧年中は拙ブログにお越し下さいまして誠に有り難うございました。お陰さまでブログPart1開設から19年4ヶ月が過ぎ、Part6は記事数が2,700件を超えPart1からの合計は13,900件を超えました。これもここにお越し下さいます皆様のお陰で改めて感謝申し上げます。
今年も多摩ニュータウンやその周辺からたくさんの植物の姿を楽しく紹介していきます。例によって時々植物以外の記事で脱線することもありますが、お付き合いのほどどうぞ宜しくお願い致します。コロナ禍は終息しつつあり何とか日常が戻ってきました。今年が皆様にとりまして素晴らしい一年になりますよう心よりお祈り致します。
写真は高尾山頂から眺める富士山。左側の裾野に宝永山が見える。
コメント ( 26 ) | Trackback ( )
謹賀新年2023
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/2d/9e41ad88526121634cbb1b14cb2dfb71_s.jpg)
旧年中は拙ブログにお越し下さいまして誠に有り難うございました。お陰さまでブログPart1開設から18年4ヶ月が過ぎ、Part6は記事数が1,850件を超え、Part1からの合計は13,000件を超えました。これもここにお越し下さいます皆様のお陰で改めて感謝申し上げます。
今年も多摩ニュータウンやその周辺からたくさんの植物の姿を楽しく紹介していきます。例によって時々植物以外の記事で脱線することもありますが、お付き合いのほどどうぞ宜しくお願い致します。コロナ禍がまだまだ続きますが、一日も早く終息し今年が皆様にとりまして素晴らしい一年になりますよう心よりお祈り致します。
写真は奥高尾“もみじ台”から眺める富士山。
コメント ( 28 ) | Trackback ( )
謹賀新年2022
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/f7/b2c88b39d0a4778cef1b4996b609e5e1_s.jpg)
旧年中は拙ブログにお越し下さいまして誠に有り難うございました。
お陰さまでブログPart1開設から17年4ヶ月が過ぎ、Part6は記事数が850件を超え、Part1からの合計は12,000件を超えました。
これもここにお越し下さいます皆様のお陰で改めて感謝申し上げます。
今年も多摩ニュータウンやその周辺からたくさんの植物の姿を楽しく紹介していきます。例によって時々植物以外の記事で脱線することもありますが、お付き合いのほどどうぞ宜しくお願い致します。
コロナ禍がまだまだ続きますが、一日も早く終息し今年が皆様にとりまして素晴らしい一年になりますよう心よりお祈り致します。
写真は奥高尾“一丁平”から眺める富士山。
コメント ( 32 ) | Trackback ( )
製本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/c5/892f469a66117637e90d6bbf9ccbaf21_s.jpg)
本の体裁はB6サイズ(18.2×12.8センチ)カラー版で20巻合計では締めて269,600円。1冊当たり約13,500円でPart1からの70巻合計では約90万円となった。高い買い物ではあるがアナログ世代としてはパソコン画面ではなく実際に手に取って読めるのが良い。しかし限られた書棚に納めるには他の文芸書などを処分しなければならない。それぞれの本にはそれぞれの思い出があり長く持っていたいものもあるが、新しい本との出会いも必要なのでできるものは処分していこう。今日から私は前期高齢者の仲間入りになる。
コメント ( 22 ) | Trackback ( )
ご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/c5/5bac712f0bfbb1ecb05be9d305b020b1_s.jpg)
Part1からPart5までの期間は以下の通りです。
『多摩ニュータウン植物記Part1』
(2004年8月~2007年9月)
『多摩ニュータウン植物記Part2』
(2007年10月~2011年9月)
『多摩ニュータウン植物記Part3』
(2011年9月~2013年12月)
『多摩ニュータウン植物記Part4』
(2013年12月~2017年9月)
『多摩ニュータウン植物記Part5』
(2017年9月~2021年1月)
Part6のブログコンセプトは従来と全く変わらず、自宅からウォーキング、ジョギング圏内で見られる身近な植物を四季折々の話題、蘊蓄などとともに紹介していきます。Part1~Part5と同様にPart6もご愛顧のほど宜しくお願い申しあげます。
Part1~Part5へはページ右サイドのブックマークをクリックいただければ移動できます。Part5をブックマークやお気に入りにご登録いただいている方は、お手数ですが本ページのURL(https://blog.goo.ne.jp/botanicallife6-1956)に変更して頂けますと幸甚です。
なおブログのメールアドレスは従来と変更無く、
botanicallife5-1956@goo.jp
です。コメント以外のことがございましたら、こちらにお願いします。
コメント ( 22 ) | Trackback ( )