goo

ホタルカズラ・3~長沼公園

 長沼公園“霧降の道”で見られる「ホタルカズラ(蛍蔓)」。ムラサキ科ムラサキ属の多年草で日本全土の山野の陽当たりの良い場所や半日陰の林縁などに生育している。4~5月に直径2~~2.5センチの青紫色の花を咲かせる。花被片には白い5本の稜がありこれをホタルの光に見立てたようだ。
コメント ( 18 ) | Trackback ( )

ユリノキ・6~蕾

 神子沢緑地付近の街路樹の「ユリノキ(百合の木)」。モクレン科ユリノキ属の落葉高木で5月にチューリップのような花を咲かせる。写真は蕾で長さは3センチほど。左には去年の果実が残っている。ユリノキは北アメリカ原産で英名は“Tulip Tree”。明治時代に日本に入ってきた際にまだチューリップがあまり知られていなかったため“百合の木”と訳されたが今はそのまま「チューリップノキ」とも呼ばれている。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

アケボノスミレ・4~奥高尾2

 スミレ科スミレ属の「アケボノスミレ(曙菫)」。北海道~九州の太平洋岸よりの内陸に分布する多年草で花期は4月下旬~5月上旬。花期には葉がほとんど展開していない。写真では花の右後方にまだ丸まっている葉がある。花径は2~2.5センチで淡紅紫色の花を夜明け前の“曙”に見立てている。これは奥高尾“もみじ台北巻き道”のもの。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ヘビイチゴ・2~宮嶽谷戸

 宮嶽谷戸の野道に咲く「ヘビイチゴ(蛇苺)」。バラ科ヘビイチゴ属(キジムシロ属)の多年草で日本全土の山野や田の畦道などやや湿った場所に普通に見られる。茎は地を這い葉腋から花茎を出して黄色い5弁花をひとつ付ける。花後には光沢のない花托がイチゴのように紅色の球状に膨らみ表面に多数の痩果が付く
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ミツバツチグリ・3~開花

 バラ科キジムシロ属の「ミツバツチグリ(三葉土栗)」。日本全国の山野に分布している多年草で4~6月に直径10~15ミリの黄色い5弁花を咲かせる。ヘビイチゴが葉腋から花茎を伸ばし先端に花をひとつ付けるのに対して本種は花茎の数個の花を付ける。葉は3小葉からなり小葉は長さ1.5~3センチ。同属のキジムシロは5~9枚の小葉からなる羽状複葉になる。花後の果実はイチゴのような花托は出来ず長さ1ミリほどの痩果の集合果になる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

キジムシロ・4~奥高尾

 奥高尾“小仏城山”付近の登山道脇で見られる「キジムシロ(雉蓆)」。バラ科キジムシロ属の多年草で日本全土の山野の陽当たりの良い場所に生育している。草丈は5~30センチで葉は5~9枚の奇数羽状複葉になる。4~5月に直径10~15ミリの黄色い花を茎の先に数個咲かせる。花弁は黄色一色だと思っていたが写真は花弁の基部が少しオレンジ色掛かっていた。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ネコノメソウ・4~猫の目

 5年前に“飛蚊症”になり眼科に掛かった。幸い網膜剥離を引き起こすような重篤な状況ではなく目薬も処方されずに済んだ。これまで目の検査は人間ドック時に行う眼圧や眼底検査のみだったが、その飛蚊症を機に年1回眼科での精密検査を行うことにした。途中コロナ禍があり前回の検査から2年経ってしまったが、先日久し振りに眼科に行ってきた。2年前に医者から『加齢による白内障の症状がわずかに見られる』と診断されたが、今回の検査では『白内障は全く進行していません』とのお墨付きをもらって一安心。視力も近視、乱視はあるもののメガネの度数は20年間変わっていない。小さな字も裸眼で読めるのは有り難い。来年は数えで“古稀”になるが高齢者としてはやはり足腰と視力は何とか現状を維持していきたい。
 写真はユキノシタ科ネコノメソウ属の「ネコノメソウ(猫の目草)」。北海道~九州の山地のやや湿った場所に生育する多年草で果実は蒴果になる。熟すと上部が裂開し中から直径0.5~0.6ミリの種子を零す。これが“猫の目”のように見えることからの命名だが、まあそう見えなくもない。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

キクノハアオイ・1~外来種

 堀之内寺沢里山公園の道端で見つけたオレンジ色の小さな花。初めて見る花だがこれはアオイ科キクノハアオイ属の「キクナハアオイ(菊の葉葵)」。北アメリカ原産の一年草で1913年に神奈川県横浜市で帰化が確認された。その後、関東地方以西から沖縄まで散発的に見つかっているが、ナガミノヒナゲシのように爆発的に拡がることはなくなかなか行儀が良い。一度定着しても忽然と消滅してしまうことがあるようだ。草丈は10センチほどで花径はわずか8~9ミリ。良く見ると綺麗な花だが知らずに踏み潰されそうでもある。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

アキノハハコグサ・7~芽生え

 キク科ハハコグサ属の「アキノハハコグサ(秋の母子草)」。陽当たりの良い山野のやや乾いた場所に生育する一年草で草丈は40~60センチ。9~10月に茎の先端に淡黄色の頭花を多数咲かせる。アキノハハコグサは都内では2000年代を境に急速に減少し、近年は絶滅した区部以外でも生育情報が全く得られなくなり絶滅が県されている。去年、当地の愛好家がここで開花している小群生を発見され念願の花を見ることができた。当地の専門家によればアキノハハコグサは一時期群生を作るが数年後には一株残らず消えてしまうという。そこで去年花を見た場所を探してみると草むらの中に写真の芽生えを見つけた。葉身は1.5センチほどで表面には白い毛が見える。同属のハハコグサの芽生えに似ているが雰囲気がやや異なるのでこれはアキノハハコグサと判断した。今年秋にまた花が見られることを願っている。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ジュウニキランソウ・2~宮嶽谷戸

 平山城址公園から続く宮嶽谷戸で見つけた「ジュウニキランソウ(十二金瘡小草)」。シソ科キランソウ属の多年草でジュウニヒトエキランソウの種間雑種。両者の中間的な形態や花色になる。キランソウのように茎を四方に拡げジュウニヒトエのように花序が少し立ち上がる。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
« 前ページ