goo

チョロギガヤ・1~下柚木

 イネ科オオカニツリ属「チョロギガヤ(丁呂木茅)」。 オオカニツリ(大蟹釣)の変種で茎の根元の節間が小球状に肥大し“チョロギ”のような形状になる。オオカニツリはヨーロッパ原産の牧草で明治時代初期に“トールオートグラス(tall oatgrass)”の名で移入したものが逸出して各地で帰化している。草丈は60~120センチで5~6月に長さ20センチほどの円錐形の穂を出して2小花からなる長さ2センチほどの小穂をまばらに付ける。これは下柚木地区の路傍のもので当地の専門家のU氏にこの存在を教えてもらった。そのユニークな根の姿は明日に。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

セッコク・6~高尾山6号路2

 高尾山“6号路”で見られる「セッコク(石斛)」。ラン科セッコク属の多年草で東北地方以南の暖温帯の樹木や岩の上に着生し5~6月に直径3センチほどの白~淡紅色の花を咲かせる。高尾山系では各所で見られ、高尾山ケーブルの清滝駅や高尾山駅ではホームの樹に着生しているのが見られる。写真は“6号路”の谷の高木のスギの枝に着生しているもので、下を向いて歩いていると気付かない。“6号路”ではこの辺りに『見上げてごらん』の案内板がある。

♪♪見上げてごらん 夜の星を
  小さな星の 小さな光が
  ささやかな幸せを うたってる
  見上げてごらん 夜の星を
  ボクらのように 名もない星が
  ささやかな幸せを 祈ってる
  手をつなごう ボクと
  追いかけよう 夢を
  二人なら 苦しくなんかないさ
  見上げてごらん 夜の星を
  小さな星の 小さな光が
  ささやかな幸せを うたってる
  見上げてごらん 夜の星を
  ボクらのように名もない星が
  ささやかな幸せを 祈ってる
(『見上げてごらん夜の星を』
 作詞:永六輔 作曲:いずみたく 歌:坂本九 昭和35年)
(JASRAC許諾第J210129422号)
コメント ( 14 ) | Trackback ( )

オランダミミナグサ

 鑓水小山緑地の野原に生えている「オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)」。ナデシコ科ミミナグサ属の越年草でヨーロッパ原産。日本には明治時代末期に渡来したとされている。全国各地に拡がっており、秋に発生し翌年の3~5月に開花する。在来種のミミナグサは茎が暗紫色掛かり花柄は萼片よりも長くなる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ギンリョウソウ・6~赤ちゃん

 高尾山”6号路”で見掛けた白い物体。これは「ギンリョウソウ(銀竜草)」が出始めたところでいわゆる赤ちゃんの姿。おそらく2〜3日後には立派な竜になっているのだろう。ギンリョウソウはツツジ科(←ギンリョウソウ科・イチヤクソウ科)ギンリョウソウ属の多年性菌従属栄養植物で葉緑素を持たず外生菌根菌(他の植物の根と共生するカビの一種)を分解して栄養供給を受けている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

イナモリソウ・4~高尾山3号路

 高尾山”3号路”に咲いている「イナモリソウ(稲森草)」。アカネ科イナモリソウ属の多年草でその名は江戸時代に鈴鹿山脈(三重県四日市市・三重郡菰野町)の雲母峰(きららみね)北山腹の三滝川支流“稲森谷”で発見されたことに由来する。長くブログでお付き合いさせて頂いている愛知県在住のブロ友さんが拙ブログの記事を読まれて数年前に鈴鹿山脈の雲母峰“稲盛谷”を探索された。残念ながらイナモリソウの発見に至らず名前の由来を実証することができなかったとのご報告を頂いたが温暖化などで植生が変わってしまったのかも知れない。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

エンレイソウ・4~果実

 奥高尾“逆沢作業道”に生育している「エンレイソウ(延齢草)」。シュロソウ科(←ユリ科)エンレイソウ属の多年草で北海道~九州の山地のやや湿った場所に生育している。3~4月に大きな3枚の葉の中心に花茎を出し直径3~4センチの花を咲かせる。花弁は無く果実の後方にあるのは3枚の萼片。
 さて私は2015年から3年毎に大腸内視鏡検査を受けている。今年は前回から3年経過しており昨日受検してきた。検査前はドキドキだったが今回も指摘は無くまずは一安心。来月は毎年恒例の人間ドックが控えており、これも何とか乗り切りたい。とりあえず平均寿命までは何とか生き延びてその後はピンピンコロリといきたいものだ。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

コバノズイナ

 上小山田町の道端で見掛けた「コバノズイナ(小葉髄菜)」。ズイナ科(←ユキノシタ科)ズイナ属の落葉低木で北アメリカ原産。5~6月に長さ10~15センチの円柱状の総状花序を出して小花を多数咲かせる。属名にもなっているズイナは西日本に自生しており、また中国原産のシナズイナもあるようだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

サイハイラン・9~高尾山2号路

 高尾山“2号路”に咲いている「サイハイラン(采配蘭)」。ラン科サイハイラン属の多年草で亜寒帯~暖温帯のやや薄暗い湿り気の多い林内などに生育している。5~6月に長さ3~4センチの花を10~20個やや密に咲かせる。その様子が武将が振るう采配に似ていることから名付けられている。花色は白っぽいものから紅色が濃いものまで個体差がある。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

ヒメヨツバムグラ・2~鑓水

 鑓水の野原に生えている「ヒメヨツバムグラ(姫四葉葎)」。アカネ科ヤエムグラ属の多年草で本州~九州の陽当たりの良い山野に分布している。草丈は10~20センチで5~6月に直径1~1.2ミリの淡黄緑色の花を咲かせる。同属のヨツバムグラよりも花柄が長く小葉よりも外に飛び出ている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

コケリンドウ・9~雨滴散布2

 リンドウ科リンドウ属の「コケリンドウ(苔竜胆)」。山野の陽当たりの良い草地に生育する越年草もしくは二年草で3~5月に直径5~6ミリの筒状の花を数個咲かせる。果実は蒴果で写真は裂開した様子。長さは7~8ミリで中の種子は全て雨で流された後だった。コケリンドウは雨滴散布の方法で直径0.7~0.8ミリの種子を零す
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ