ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



「なんで?つたわらないの~? わかってよ!わかって!わからないと嫌だ嫌だ!」

って仕事上の関係で言ったら伝わるものだろうか?まず伝わらないでしょ。


私の仕事は、人に伝えることがメインの仕事です。講演、コンサルテーション、管理職として、保護者や本人に………

そんなに人に伝えるのが得意な方ではありませんが、最近、びっくりするくらい自分の考えが伝わって様々な所に影響しています。

一番は、やはり行動援護でしょうか。中央で行われる研修で、TEACCHで考えられた構造化が講義や資料として、ヘルパーの皆さんに伝えられるようになったのは、すごいと思っています。

もちろん考えを伝えただけで実施できたわではありません。チームの皆さんとの協働の中で実現することができたのです。

行動援護の中央での仕事をきっかけに様々プランにお声をかけてもらう機会が増えてきました。

他にも自分の思いが伝わったと実感することがあります。

地域の歯科の通院や歯科医師の啓発に関することで、

同僚の仕事っぷりは、本当にみんな真面目に伝えたことを実践に活かしているなて思います。

あるコンサルテーションで行動援護従事者の方が、地方研修の講義で使った特性解説シートを出してコンサルテーションでの内容を確認されるのを見て感動しました。


伝わったことを整理してみると伝える時に大事なことが見えてきます。

根幹にあるのは、誠実さ、貢献する気持ちがあることだと思います。

また、伝わって終わりではなく、伝わった後の責任と、その責任をどのように行動におこすかも重要と思います。

どんなに知識があって伝え方がうまくても、日頃から誠実さがなかったら、本当の意味で理解してくれませんし、人は確実に離れていきます。

そんな失敗経験も私はたくさんしました。あるチームの仲間たちは、そんな不誠実な私を見守り、そして色々教えてくれました。

さて今後のブログの書き込みの中で、少し伝える時のポイントを整理しリストにし、何回かに分けて解説したいと思います。

では、ジャン!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自分の中の意図が伝わらない時

自分の中の正義が伝わらない時

自分の中の価値や優先順位が伝わらない時

とにかく、たんたんと自分の信じた部分を行動に置き換え実行に移す。人は動かせなくても、自分は動かせる。

人の価値観を変えるのは時間がかかる。

しかし自分の価値観を変えるのも、変えないのも今、自分で決断できる。


相手が自分のことしか考えない人でも。

相手が一人よがりの部分しか見ない人でも。

相手が理不尽や矛盾を持っていても。


自分自身は

信念をもちつつも、周囲の人の気持ちや思いを考え。

全体の情報を整理し。

理論的に考え。

次の行動に移す。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いろいろな意味で人にフィードバックする立場になってきた。

まだまだ、なかなか難しく未熟さを感じている。

しかし気をつけていることがある。

一番重要なことは、個別化である。

そのために、いくつかのポイントがある。

・個々の理解や特性に配慮する。どんな人でも同じようにはフィードバックしない。だからフィードバックする人について知った上でフィードバックしない。例えば、私ははじめて関わる方にフィードバックする場合は(即時性あることを除いて)、本人がどう理解して起こした行動かを調べてフィードバックする。(即時性のフィードバックをした場合は、よく聞いてフォロアップする)もちろん個別化、相手の状態を知ることは難しい。だから調整しながらフィードバックを繰り返す。


・実証だけで、すぐ反応しない(緊急的なものを除いて)。その実証の背景をよく観察して、何が課題なのか。何をフィードバックすれば一番次につながるかを見た上で、即時的に、時間をおいて、またはその課題の要因をクリアにする。必ずしもフィードバックが最良な策ではない。

とくに自閉症支援では、自閉症の方の反応が最良のフィードバックで、こちらからのフィードバックは、補いである。そうしないと、形で学んで利用者の実態と結びつけない支援者がでてくる。


私は、自閉症の方へのフィードバックは上手な方ではない。ただ、個別化することで言えば、自閉症の方へのフィードバックも後輩たちへのフィードバックでも基本スタイルを変えていない。

それは今職場の向上につながっているとおもう。

しかし、まだまだ工夫がいる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





私のハンドルネーム“望山”は書道の師匠からつけてもらったもので、かなり気にいっている。

常に山を望むという意味である。

言い換えると「初心忘れるべからず」である。

まだまだ精進がたらないのだが。

いつでも初心だけは忘れないようにしている。

様々な知識が入ってくると、同僚や後輩に対して指導的になりがちになる。

先人の新たな情報から学ぶことには謙虚だが、周囲に対して謙虚さをわすれてはいけないだろうか。

私は、スタッフや後輩と現場での研修をしたり、ディスカッションすることが大好きである。自信をもってるのは、今は教える立場であるが、その研修やディスカッションの中で一番気づき学んでるのは自分だと考えている。いや、常にそうありたいと思ってる。

実際、その場面で楽しくて興奮ぎみになっていることは、スタッフも後輩達もよく知っている。

スタッフや後輩とともに学ぶことは、メリットが多い。

1つは、学ぶなかで少し固定概念になりすぎている部分を、すごい視点の質問で考えさせられ、さらに思考が深まったり、新たな発見が深まる。

また、スタッフや後輩達に伝える中で、基本にかえることができる。

なによりも、ともに学ぶプロセスは協働を強化する。


しかし、これからこちら側に、後輩達から学ぶという姿勢が身についてなくてはいけない。


私のまわりには、そのような先輩が多い。STのY氏は一番の見本で尊敬する。彼は、我々と20近く年上なのにいまだに、私たちの目線に合わせて向き合ってくれる。時には喧嘩をするが、ずっと付き合い一緒に実践してくれる。

私はまだまだである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





やらないのと、やれない理由があってやれないのはどっちがまずいか?

個人的には、やらない方がまだまし。すくなくとも「やらない」という決断をしている。

やれない理由を並べて、やりもしない、止めもしないのは、前向きではない。

やれない理由はいくらでもあげられるものである。

しかし、やる意味を明確にしたり、やれる条件を探すのはときには大変な場合はある。しかし、それが仕事ってものである。

やれない理由を並べて放置するのは本当にまずい。


前進するためにはいくつかの方法がある。

止めると言う方法をとることも一つの選択肢だ。目標の再構築か、目標をから外す。

また、目標を細分化したり、ステップを考える。ただし、この方法は、注意が必要。スモールステップで時間をかけているかのように言い訳をして、なんのステップも踏まない場合がある。これも放置に変わりない。

どちらにしても、とにかく、何からの方法で前に進むことである。


ちなみに、一番チームでまずいのは、アイデアをだして、うまく行かない時に、周囲にできない理由をみつけだすこと。それは無責任。

アイデアを出すにはそれなりの責任が伴う。アイデアを出すときに周囲の情報を総合的に考えて、ある程度の現実感と照らして責任をもって提案べきである。

責任とは、うまく実施が進まない時に、なぜ実施できないのか?自分のアイデアは今が時期ではないのでは? まず何をすれば良いか?を考える。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





救命病棟24時で泣かなかったのはめずらしい。

最後にすごく熱くなれた。


今の仕事

明日への仕事


私やチームの目的は。。。

今の自分たちの支援を意味ある形にする

未来の自分たちの仕事の意味を形あるものにする



若いスタッフたちが

今の支援を自信をもってもらうために

そして未来の支援を自信をもってもらうために



今、時代は動いてる。しかし今は色々なことは言う時ではない。

願うのは、今と未来で意味あるケアマネージメントがちゃんと地域で行えること。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今の部署・チームの支援、また私の支援に対するこだわりについて話すときに、「完璧主義なのか?」と言われたり、話題になったりする。

まず、はっきりとしていることは、私たちの支援には完璧とかベストという言葉はほぼ無い。

常に課題を抱えながら、今一番の最善策をアセスメントから導き出す。ベターをもとめる支援であり、調整しながらの支援である。正直、うまくいかないことなんて日常でたくさんある。

スタッフと「完璧主義」でないならば何か?

というディスカッションを先日した。

私が思っている考えと、スタッフの視点はあまり差はなかった。

私たちにあるのは誠実に取り組む姿勢だけである。

利用者に対する誠実さ

親さんに対する誠実さ

周囲のスタッフに対する誠実さ

地域社会に対する誠実さ

研修する仲間に対する誠実さ

自分自身に対する誠実さ

ただそれの信念が、実践に対して本人や親、実践を見た方から評価をいただくようになっている部分だと思います。


どんなに口で誠実さを語っても、行動で誤解を生むことが増えれば信頼を失う。

また誠実さを疑われたら、それを回復するのにリスクと時間が必要になる。

(私は、実践やスタッフに対して誠実に取り組んできました。しかし、いつでも誠実に取り組めたわけではありません。実際に今、その十字架を背負っている部分、そして時間をかけている部分もあります。たくさんのリスクを負って、本当にたくさんの物を失いました。それは自分の不誠実が理由です。今、誠実にそれに向き合っています。)


先日、昔の部下と話した。

自分がやってきたことに不安を感じた日々が続いた私に。

「あなたの視点は、私たちの中にありますよ。」

というような話しをしてくれた。

うかつにも、涙がでてしまい…

自分が誠実に実践してきたことに間違いはなかった。

と思うのと同時に。

彼や彼らの誠実さに感銘した。


(誠実に実践していくことについては、改めて整理する必要があるとおもいます。)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日、なんとなくスタッフとディスカッションで感じたこと。

とにかく良いチームです。


良いチームは話題が絶えない。

なぜなら、いつもチームで問題意識と向上心、つまり目的をもっているから。


良いチームは、外部からの良い意見を取り入れる

先日外部からのコンサルタントによるコンサルテーションがあったのだが、コンサルテーションで完結せず、実践のなかでコンサルテーションでつかんだことを具現化している。コンサルテーションが終わっても終わってないのだ。みんなの動きでそれがわかる。

コンサルテーション内容を自分たちチーム全体で理解し、実践に活用する。

本当に良いチームです。

本当に誇りです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





解決が難しい課題・問題を無理に解決しようとすることは無意味です。

しかし1つ良い解決策があります。

「解決できない課題」とラベルを貼っるという解決作業をするのです。

それから以下の視点で考察します。

・その課題はハードルが高い。

・できる次の小さいステップをリストアップする。

・達成の評価基準をできる具体的なものに変える(例:5回中3回できればOK)

・これまでやってきた内容(支援)の見直し。

こうやってとりあえず解決作業を行うことが賢明です。

解決できないことに、悩みつづけるよりも。

解決できる課題に注目していった方が良い方向にいきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日のプロフェショナル仕事の流儀のスペシャル 良かったですね。

茂木さんがいった「ピンチの時こそ変えない」同感です。

このブログでも色々な形で説明しまたが、

本人の状態があんまりよくない、大変な時こそ、変えない部分をしっかりもつことが重要。


ある勉強会で感じたのだが。

大変な時に「これをためす」とか「あれを「やってみるといい」というアドバイスは私はしない。

まず冷静に、まずアセスメントが鉄則。

アイデア主義のアドバイスはたとえうまくいっても、全体の軸が変動し、生活が大きく歪む。

どんなアイデアもアセスメントに基づき科学的に整理し。

そして、全体の軸が変わらないか確認しながら進める。

アイデア主義のコンサルタントは、コンサルティにウケが良いが、私の信頼するコンサルタントも私もそれはやらない。アイデアや支援を活用するプロセスをサポートする。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日の救命病棟みました。ん~期待通りの流れで面白くなってました。

全体の感想は、まだ答えが見つからない感じです。

ただ今日すごい細部で感動してしまった。

小島医師が、受け入れ拒否をしたユースケ(先生の名前?)に、否定せず嫌な顔もしないで、受け入れできる状況(理由)を話して説得した。

すごい。これだ。

昔、あるチームで、自分の考えが受け入れられなかった時に、いかにも嫌そうに強い勢いで戦った。

たとえ結果がよくても、チームの中で浮いた。

あることをきっかけに、考えを変えた。

できるだけ冷静に感情的にならずロジカルに現状と希望の方向を伝えた。

妥協はしないけど、チームの理解に働きかけた。

少し浮かなくなったと思う(?)たぶん。


自分の考え方と大きく違う人とどう向き合っていくか?

難しい。

もう昔みたいに威圧的に感情的に押さえこむことはしたくない。されても。やりたくない。

たぶん、これからはロジカルに冷静に自分のフレームワークを伝え、チームから影響を受けてフレームワークを調整しながら仕事をしていくと思う。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





最近毎日のようにブログを書き込んでいたので、数人の知人から「よく書く内容があるね」と言われました。しかも最近長文になったる。。。。

すごいかっこつけて言うと。

実践の中では日々新鮮な気づきがあるから・・・。

毎日の利用者の変化、チームや親御さん、関係機関の方との実践やディスカッションは、本当に新鮮な気づきの連続です。


しかし、1つ種明かしをすると、実践の中で気づいたことを、様々な媒体にメモしているのです。そのいくつかを紹介します。


「超」整手帳にA4のコピー用紙を4つ折りにして挟んむ。
    参考:「超」整理手帳2009シリーズ 野口悠紀雄-講談社[モウラ]

図解「超」手帳法
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る


<書き方>
とにかく、思いつたことを縦に並べて書き出す。整理しながら書かない。
書きためたものは、下記の




●ロディアのA7、B7(変形)を持ち歩く
    参考:ロディア/RHODIA専門店 手紙堂

ロディア(RHODIA) メモノート(ブロックロディア) 【オレンジ】

フカシロ

このアイテムの詳細を見る



GTDのシステムに入れ込む

*書きたい内容、「超」整理手帳やロディア(RHODIA)で書いたメもはまず、inboxのクリアフォルダーに入れる。それを以下の






GTDにてはこちら(ITmedia Biz.IDのGTD関連リンク集)
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0606/27/news087.html

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
デビッド・アレン
二見書房

このアイテムの詳細を見る


●携帯電話の簡易メモに書き込んでいく
  *実は、これが一番多い、移動が多いので、携帯にささっと入れておく。
  *直接、このメモをヒントに携帯メールでブログを仕上げる。
  *時々、いっぱいになったメモをメールでパソコンに送っておく。


目標管理ツール「check*pad」にidea、書きたい内容をリストに加える。
   
 目標管理ツール「check*pad」は本当にすごいサイト、ツールです。
 すごくシンプルですが、様々な活用方法があります。
 私の場合、浮かんだことを整理せずにただリストに加えるという点で、
 この「check*pad」はとても便利です。

  *1週間に1回、内容を確認する。
  *現在、100以上のアイデアと書きたい内容のリストがあります。


★なぜ色々な媒体を使うのか

上記のように、様々な媒体をつかってメモをするのには理由があります。基本はどんな場所でも、思いついたらメモをとる環境をつくるということです。

スケジュールに関しては、いろいろなあっちこっちの媒体に書き込んでいると、情報のずれや、漏れ、ダブルブッキングをする恐れがあるので、私の場合は「超」整理手帳を基本にしています。(チーム協働に備えて、googleカレンダーも使っていますが、情報の正確性は「超」整理手帳を優先させている)

ただ、1つポイントがあって、様々な媒体で書き込んでいく場合、集めるシステムが必要です。私の場合はGTDの発想に学んで、とにかく、inboxのクリアフォルダーにまとめて「check*pad」に保存します。


★夢があったら書き続けられますよ

書きためることに、一番いい方法ってのはない。自分の好きな媒体で、ただ書き続けることが大切です。それが後で活用できるかどうかを考えて書くのではなく、ただ書くき続けます。

私がBlogを書き続けているのには、夢があるからです。日本ではまだ、たくさんの考え方の中で、担任、担当が変われば支援が変わるみたいな現状が続いています。これは間違えなく不幸です。

将来、様々な地域の一貫した支援づくりのきっかけになる本を作るのが私の夢の1つです。だらだらと書きためることに意味があるか悩むこともありますが、ただ書き続けています。(あ、なんか励みになるメッセージ、コメントいただくと嬉しいです。挫折しそうになるので。)



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )





昨日夕方から「佐賀市協働出会いフェスタ」に参加しました。

今回は、企業との協働ということで、大きく2つの事例を拝聴させていただきました。内容は、食育に関する実践と、森林保全に関する企業と市民活動との協働の報告でした。私の分野とは違うテーマでしたが、得るものが多く、たくさんの気づきをしました。

● 継続的プロセスが重要

 2つのケースとも、1回だけの打ち上げイベントではなく、企業と市民活動が継続的に目的や思いを温めたり、育てたりしながらプロセスを踏んでいくなかで、はじめて協働という形になっている。

 もう目からうろこで、とても大事なことだと思います。なんか絵柄がよく目立つことよりも、地道なプロセスが、かっこいい。


● シンプルでわかりやすい市民活動

 2つのケースとも、とてもイメージがわきやすかったです。趣旨もプロセスも、今後の方向性、課題も。
 なんかシンプルなことを複雑にしていることが増えている。でも、とってもシンプルな、そして上でも書いているよるに、継続的プロセスが参加感と楽しさを与えると感じました。

 実は、発表を聞きながら、武雄市内でできることが2つ3つイメージできました。まだ、内緒ですが、実現したら面白いです。


● いやらしいアプローチはバレル

 最近、CSR(企業の社会的責任)が盛んになってきた。今回の企業さんも、参加された企業さんも本当にシンプルな企業と地域を考えたアプローチをされている。ある企業の方にCSRについて聞いたら、「あんまり意識してやっていない」という答えだった。

 福祉の人が、CSRをいやらしく活用アピールするのは、浮くし、いやらしさがバレバレ。例えば、企業のイメージアップに協力しますよ、企業の宣伝しますよ、では、上から目線。
 もっと純粋でシンプルな継続的なプロセスから、イメージを作った方が良い。ということがわかりました。


●お互いのニーズの把握が必要

2つのケースとも、企業と市民活動の双方のニーズがうまいことリンクしいました。もちろん、それぞれのニーズ、おもわくがピッタリといっちすることばかりではないけど、その調整のプロセスの第1歩として、お互いのニーズの把握と、それを踏まえた上でのコミュニケーションが大切ということを感じました。


●職場開拓のヒント

周囲では、あたってくだけろ理論ではないが、とにかく点に足を運ぶ理論が多い。ある企業の方にそんな話をしてたら何人かに。

「そんなの効率が悪いし、イメージが悪い、なんか無理があるでしょう。関係のセミナーやイベント等で、話す時間をもらった方が良い。」

本当に良いアイデアをいただいた。(実際に私はそちらのアプローチの方が多い。)


●最後に

今回は、たくさんの有益な情報をいただきました。やっぱり企業の方から学ぶことが多い。本当にたくさんの示唆をいただく。自分の甘さとかもリアルに感じる。

佐賀市職員さんが、なかなか名刺交換のタイミングがはかれないでモジモジしているところに、声をかけ、きっかけをつくってもらいました。数社の企業とお話ができ、名刺交換ができました。示唆と働きかけのヒントをいただきました。

皆さん本当にありがとうございます。

また、こんな機会がほしいです!!


読んで欲しい!2冊です。本田 直之氏の本です。
GIVEではなく貢献(contribution)という視点学べます。

レバレッジ人脈術
本田 直之
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る



本田式サバイバル・キャリア術
本田直之
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る



たくさんの方に見ていただきたくて、
ランキングに参加しています。協力お願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・(自閉症)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





無駄だとおもっていることがある時、少し注意が必要である。

人間は興味関心には注目しやすいが、興味関心がないと注目しにくくなる。(これ自閉症支援でも重要なポイント)

無駄だとおもっていることの中に、原石(重要な情報)があったり、それは意味あることにたどりつくためのプロセスかもしれなかったりするかもしれない。

「無駄な経験なんてない」と安っぽいこと言ってるのではなくて。

無駄なことだと感じたときに少し自分や状況や事柄を客観的に注意して見ることが大切。

一つの方法として仲間とのディスカッションがある。


ちょっと前まで、自分がやってきたことは無駄じゃないかと仲間に投げかけたことがある。そのとき多くの仲間が言ってくれたことは「無駄じゃないです」ではなく、「どんな形でもいい、一緒に仕事をしたいだけ」と単純な言葉。

仲間はありがたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





現状からはじめるということの重要性を考えています。

1つ1つが違った視点のチームがそろったときに、
まずその違いを把握することは大切です。

その中で、それぞれの違っ意見をつかむだけでは、
協働の方向性がつかめません。

そこでポイントは、それぞれの意見の違いだけではなく、
その意見がどのような目的から来ているのか、それぞれの抱えているニーズは何なのかを整理する。

意見対する、意見ではなく。

目的やニーズに対する情報提供として自分の情報を貢献するという姿勢でのぞむことが大切です。

これは小さな職場チームでの協働でも同じで。
時に新しいスタッフが、少し方法性の違うアプローチや、
違った視点をもっているときは、目的から戻ってディスカッションしている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ 次ページ »