goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



只今、三輪社の旅行でとあるホテルにつきました。

バイキングになっていて。めっちゃくちゃ食べ過ぎました。あぁ~。

ところで、バイキングのレストランなんだが。ついつい環境アセスメントをしてしまった。

普通のレストランであれば問題がないが、バイキングであれば狭い。一人が行き来するぶんには問題ない。しかし、バイキングは同時進行で準備片付けをしないといけない。それには無理があるスペースなのである。

一番スペースが必要な食べ物をとる場所がかなり狭い。

お客さんにとっても少し困惑する。従業員さん同士で注意しあっていたが。もともとの環境に無理がある。

お客さんの動きをかなり気にしながら準備しなくてはいけないので。うちの利用者にはかなり厳しい環境です。

遊びできてるのに。どうしても環境や仕事をチェックしてしまいます。

写真は部屋で浴衣姿!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日から大分方面に一泊の旅行です。

今日は現地で温泉でなぜか中華バイキングです。

今回は顧問のおやじさんが来てないので喧嘩する相手がいないのが少しさびしい。

明日は城島後楽園でエンジョイです。

何人かは個別のスケジュールを準備し、全体には写真と文字のスケジュールを準備しハンディキャップをもつメンバーの見通しを伝えています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





障がい者の支援を仕事にしようと思って20年

そんな時の流れを感じる出来事があった

この仕事をしようと思ったきっかけになったのはある少女との出会いである

当時、工業高校で将来は自動車関係の仕事につくことを決めていた私には彼女との出会いはあまりに大きい出会いだった
電車の中で一人やたらと表情の豊かな少女がいた。

自分にも周囲にもこんな笑顔が出せる人はいないと不思議だった。

彼女が聴覚障害を持ってろう学校に通っていることに気づくのにそんなに時間はかからなかった。

すごい衝撃だった。
よく観察すると彼女の仲間たちも表情が素敵であった。

しばらくして、進路先生に福祉系の大学はないか聞いたら、「今のお前ではむずか」いわれ。以前紹介した担任の先生に相談し四苦八苦してどうにか大学に行くことになった。

ハンディを持った彼女たちに関われる仕事がしたいと思った。


時は流れ

昨日、そのろう学校に自閉症支援について講演をした。

その学校の先生に、何気なく私がなぜこの仕事についてるのか、ここの生徒さんがきっかけだったことを当時の状況と一緒に話した。

彼女が今ある地域で臨任の講師で教鞭をとり4月から新採で教育者の道を歩んでいることをお聞きした。

私にいろいろなことを教えてくれた彼女が、成人になり、人を育てる仕事をしているのである。

嬉しくて嬉しくて。
時の流れを感じた1日でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





とにかく二日酔いです。

んんんん。頭がいたい。

本日もたぶんのみます。


本日から明日まで、
チャレンジドフォーラムin唐津があります。

明日は発達障害デイで、
私は2部の教育・福祉の課題で
発達障害の一貫した支援の基本としての個別支援計画の実践を話します。

20分しかないので、そんなに細かくはできませんが。

支援計画のプロセスは左から右の流れではなく。
右往左往することの意味。つまり時系列では説明できないのに、
無理に時系列で整理しようとする一般的な個別支援計画イメージに問題がある点。

個別支援計画及び支援ミーティングの個別化が重要性。

コンサルテーション、職員の個別研修計画についても話をします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





●2日連ちゃんで朝の海鮮丼

昨日、いけなかった地元の方おすすめのお店にいきたくて。

今朝も早めに起きて朝市へ!!

めざすは『きくよ食堂』

昨日は、ともえ食堂とおもって探していたのだが。
きくよ食堂のともえ丼が正解。

本日は いくら、うに、かに、そしてイカの4色丼だぁ~!!

うまい。うにが甘くて最高。

昨日の道南食堂もそうだけど、
のりの味噌汁もくせになりそう。

ああああ、明日の朝、体重計のるのがこわい。

●基礎講座も無事終了

2日間の基礎講座も無事終了しました。
本当に充実した内容でした。

具体的には講演内容ですのでかけませんが、
とにかくたくさんの勇気をもらいました。

気合いっぱいです!明日のエネルギー満タンです!

  

写真は、きくよ食堂の4色丼です。


●バタバタ、そしてドキドキ?の帰宅

さて今回ネット仲間のBENさんと再会。
結構たくさんお話ができました。
なんとお土産までいただいて申し訳なかったです。
またお会いするのを楽しみにしています。

  
泊まった国際ホテルと昨日夜景を観にいった函館山

終了後、慌てて空港に、六花亭のお菓子をお土産を買って、
バタバタと帰路につきました。

羽田で、、出発が遅れ、、、やっとこさで福岡へ。

羽田を飛び立った時に、なんだか嫌な予感。

もう少しで福岡かなって時に、上空で機長のアナウンス。

「当(飛行)機に不備(不具合)がみつかりました」

「え?」ちょっとビビル。

でも、その後の機長の言葉が?

「福岡空港から着陸の許可がでました。10分をかけて着陸します。(みたいな?そんな感じの)。・・・・皆さんありがとうございます」

えっ????ありがとうございます???
なんでお礼?かなりビビリました。でも無事に福岡まで。

ありがたい。生きててよかったぁ~。不備も影響はなかったとこと。

本当に無事に帰れてよかった。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





昨日は、函館2日目。基礎講座も、懇親会も、夜の余暇も最高の1日にでした。

●朝市で探しまくる

朝は、同僚と朝市で食べることに。
こちらのスタッフの方に事前に聞いたお店を探す。
でも見つからない?
後でわかったことだが、
どうもお店の名前とお店のメニューとが混同されていて。
お店の名前で探してもみつからないのがあたりまえ。

仕方なく、4年前にも利用した。
道南食堂でミックス丼を喰らう。
うまい!!やっぱりうまい!
「うに」と「いくら」、ホタテののった丼。
九州で食べる、ベッチャとした感じがない。

いやぁ~、醍醐味、醍醐味。


☆彡 道南食堂のミックス丼 画像をクリックしてみてください大きくなります。

●基礎講座一日目

基礎講座一日目も無事終了。
こちらのスタッフの慣れた段取りに助けられ、
準備もスムーズに大きな問題もなくむかえられた。

講座の内容。

懇親会で、侑愛会の大場理事長のお言葉でもありましたが、
ゲーリー先生の基礎講座、
本当に何回も何回も拝聴しているのに、
毎回新鮮で、毎回新しい発見があります。

今回の私の発見は、実は自分自身の中の理解のつながりである。

・いくつかの自閉症の特性の関係、つながり

・自閉症の特性と支援のつながり

・支援とTEACCHの基礎的な視点とのつながり

本当に、あらためて、つながりの理解が強化できました。


●友人の再会

今回、たくさんの友人との再会がありました。

よくネットでは、ディスカッションしている。
自閉症のお子さんを持つBENさん。
本当に4年ぶりの再会で。
そのお仲間とも、さらに交流ができました。

こちらのスタッフのKさんとは、
今年、ノースカロライナでホテルの部屋をシェアした中で。
先日もPEP3のセミナーで再会してたのですが。
また再会でき、本当に楽しかった。

●おもてなし

今回は、多くの方にご配慮いただき、
セミナーだけでなく函館を楽しませていただきました。

とくにKさんのおもてなしには感動しました。

昨日、懇親会終了後、Kさんの案内で、
彼の愛車で、函館のあっちこっちを案内していただきました。

夜景が目的でしたが、車が入れるのが10時以降ということで、
その時間も私と同僚をあきれせないように。
本当にぐるぐるアッチコッチ、いろいろ回り説明をしてくださいました。

私の好みを知ってか知らないでか。
観光スポットだけでなく、
「このお店は、どうのこうの」
「この坂は、チャーミーグリーの宣伝で使われた坂だ」
とか本当に約2時間半、楽しいひと時でした。

そんでもって、函館の夜景。


☆彡 函館の夜景 画像をクリックしてみてください大きくなります。

実はこれまで2回チャレンジしましたが。
天候のために拝めなかったのですが。

今回は、本当に夜景を満喫。

本当にきれいでした。

本当にKさんのおもてなしに感謝をします。


☆彡 お世話になりました 夜景をバックにKさんと!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





本日から日曜日まで函館で、
うちの法人主催の2デイ基礎講座です。

今日の朝、8時に福岡を出て、
昼に函館に到着しました。寒い!

でもピ~んとした、気持ちい寒さです。
天気も今日はOKです。

到着後、社会福祉法人侑愛会の様々なサイトを
見学させていただきました。

細かい部分まで、自閉症特化した支援を丁寧にされているのが伝わり、

様々な移行支援の実践もお聞きしました。

とても有意義な研修でした。

夕方、こちらの支援センターの勉強会に参加していただきました。

夜は、道内の各地の発達障害者支援センターの皆さんと懇親会。

あああああ、久しぶりに楽しいお酒でした。

イカの活きづくりも、刺身も美味しかったです。

新鮮、コリコリのイカそうめん。
内臓もちょっと変わった味で最高でした。

函館では、ポテトと一緒に塩辛を乗せて食べるのですが、
こちらも、以外や以外、あうんです。

とにかく美味しいものをたべ、
思いっきり話をしました。ちょっと落ち込んでいます。

同じ視点、北と南で実践している仲間として、
本当に共感し、時には励ましていただき。
本当に楽しい宴でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )