nodabenさんのコメントをヒントに、少し思いつくまま、
目的と方法・手法のかけ違いと整理を考えてみました。
手法・方法:IEPのためのミーティング
目的:一貫した支援、本人にとって最善の支援。その時点と将来がより自立的で質の高い生活にしていく。等
かけ違い:ミーティングをやり遂げることに夢中になる専門職、教師。
手法・方法:フォーマルアセスメント
目的:標準化された視点をもとに本人の能力、スキルを知り、IEPや支援につなげる。
かけ違い:検査をすることが目的になってします。結果をだしても支援に活かされない。フォーマルなアセスメントしかしない。
手法・方法:構造化された指導(ただ療育方法ではなく、支援アイデアである)
目的:自立的な活動、質の高い生活
かけ違い:スケジュールを使えることが課題・目的になる。指導者の独断と偏見のスケジュールをできるようにさせる。→スケジュールは本人が使えるように引っ張るのではなく、本人に合わせたタイプを調整することが大切。
あと、ちょっと違いますが、様々な構造化のアイデアをまるで万人に使えるようにすすめたり、売ったりする人がいるが掛け違いだと思います。構造化はオーダーメイド。それは構造化が目的ではないから。身体障がいの方で車椅子をオーダーメイドして調整されるようにされるがそれと同じ。
手法・方法:会議
目的:チーム内の共通理解、チームでの今後の動きを決める、役割を把握する。
かけ違い:形式だけの会議、長いだけで満足。誰かの自己満足のための会議。
| Trackback ( 0 )
|