goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



今日は施設のコンサルテーションで宮崎にきています。

びっくり桜がみごとに咲いてしかも散り始めてます。

コンサルテーションは、午前中施設の様子を見て、
午後からその観察をもとにアドバイスをするという流れでした。

構造化も一人一人違ったし、個別化されているのがよく伝わってきます。
午後、再構造化のプロセスについても付け加えて解説しました。

宮崎は本当に春ぽかぽかの季節でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





超整理手帳がボロボロで思い切ってWhitehouse Coxの超整理手帳を買いました。
ついでコアラバンドも買って送料までだと2万弱の出費。
もちろん嫁には内緒である。

裏側のフォルダが2層になっているのが、
JRチケット等を入れるなど便利。

私のおススメ手帳ですY(^-^)Y。
整理手帳について私もBLOGでコメントしてます。
出張TOOL その4:「超」整理手帳
「超」整理手帳活用、アナログ社内ネットワーク
「超」整理手帳活用 個別化編


興味を持った方は、まずはアスコムの標準からがおススメです。
色もかなり揃ってますし!!
「超」整理手帳2009 (黒)
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る


「超」整理手帳2009 (クリア)
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る


「超」整理手帳2009 (茶)
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る


「超」整理手帳2009 (紺)
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る


「超」整理手帳2009 (オレンジ)
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る


「超」整理手帳2009 (チェリー)
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る




超整理手帳をまず知りたい方に朗報です。

●超整理手帳・超整理法の新刊がでます

超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る


図解「超」手帳法
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る


●これまでの超整理手帳・超整理法のおススメ本です。

「超」手帳法 (「超」整理手帳シリーズ)
野口 悠紀雄
講談社

このアイテムの詳細を見る



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





今日は2日目です。

昨日も日本全国の実践を聴きましたが、
ああああ、やぱりTEACCHは手法ではなく、
やっぱり6つの考えが大切なんだと感じました。

今回は、交流もたくさんできました。
とくに岡山の方との接点がたくさんできて嬉しいです。

写真は広島で活躍されている先生方で、
よく一緒に行動させていただき、
たくさんお話ができました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日、久々のオフ会を岡山(倉敷)で実施しました。
一言、楽しかった!!


概要は以下のです。

1部(19:00~21:00前まで)
1.まずは自己紹介/一人ひとりの経験のたな卸し
2.自閉症の理解に関して/全体よりも細部に注目する特性
3.実践例→ディスカッション
4.TEACCHの6つの考えと実践について(今回はできませんでした)

2部は、居酒屋で、懇親会でした。

TEACCH6つの考えのワークショップは、私がコンサルテーションでよくやっているやり方で、これまでの実践を振り返りながら、では来年度何ができるのか、何からならはじめられるかをディスカッションします。(結構難しいかもしれません。カットするかも、、、)

さてオフ会の報告です。

1部、、、

自閉症の特性の「全体よりも細部に注目してしまう」という特性に関連して、整理統合の難しさ、コミュニケーションの問題、実行機能の問題、セオリ・オブ・マインドなど様々な特性まで広げて私の方から解説。その後参加者の皆さんに、ではどんな支援が必要か、どんなことに注意が必要かなど意見をだしてもらいました。
その結果、結局、構造化の支援の重要性が大切であることが話し合われた。

実践発表は、時間の都合上、makoさんの実践をお願いしました。個々の自閉症の理解をよく捕らえていたこと、アセスメントからはじめられ、個別化し、難しさを感じながら親さんとの連携を進めてらっしゃること。
特に良かったのが、チームで支援しているのが分かるし、視覚的な構造化の視点もシンプルであり、わかりやすかった。本当に6つの考え方を中心にした基本にのった良い実践でした。その実践例をスタートに、施設と学校、親との連携の話になって盛り上がったとおもいます。

結論はなかったのですが、今回のような会に施設だけでなく、学校の先生や保育士、ジョブコーチなど様々な立場の人が参加して、やっぱりコミュニケーションしながらネットワークをつくることが大切だということをディスカッションしました。

今回、ワークシートとして、未完成のマインドマップを使ったのですが、全体的なイメージが持ちやすかったようで、今後の活動でも応用できればと思います。


2部、、、、
居酒屋で、美味しい料理で満足でした。
こんなこじんまりと、今日はじめてできたチーム(ネットワーク)で、笑ったり、まじめに語ったりと楽しい時間でした。

こんなオフ会を各地でできたらと思います。
尚、倉敷でのオフ会はもう1度を参加者に約束しました。

良い会でした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





昨日東京から佐賀に帰ってきてビックリ。冷やかぁ~m(>_<)m
今朝は雪がまってました。

で昨日から二日間山口の施設でコンサルテーションですが、
佐賀よりもすごいことに…
もう雪国です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





12時5分前に自宅に到着。
今日中でした、、、(;-;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





JC-netの研修、発表も含め無事?終わりました。
で佐賀に帰ってきたかというと…まだ帰り着いていません。
強風で飛行機の羽田出発、福岡到着ともに遅れて、高速バスも無く、仕方ないので今JRで帰ってます。どうにか今日中には帰れそう?
なんと明日から一泊二日で山口のコンサルテーションです。
正直、体がボロボロです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





最近、ビジネス書、雑誌でよく見る言葉、「見える化」。

もともとはトヨタ自動車が発祥。

組織内で不透明な部分を見えるようにする?

TEACCHの構造化で言えば視覚的構造化の部分のよう。

よく本を読んでると、どうも視覚的構造化の中の整理統合、明瞭化の部分みたい。

「見える化」といっても「見えるか!?」と命令ではなく。
どのようにしたら、広い視点・全体をわかりやすく理解するための視覚化みたい。

今後、またこのネタで書き込みます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨晩より東京にきてます。

本日より2日間、上智大学四ツ谷キャンパスで、JC-NET(ジョブコーチネットワーク)会議があります。

ジョブコーチや就労支援に関わる方が全国から集まっての学び&交流&未来に向けての会議です。

TEACCH研と同じように、皆さんジェネラリストで、幅広く就労に関わることに精通されていて、皆さんにお会いできるのが楽しみです。

JC-NETで中心で活躍されている先生方にも自閉症の就労支援でも活躍されている先生が多く、勉強になります。

今日は講演を聴かせていただき、明日は私も実践を発表します。いつもの実践ではかなりTEACCHモデルの話が中核なのですが、今回の切り口はジョブコーチ支援、特に養護学校との連携による就労支援について話をします。

また報告を書きます。

JC-NETのホームページ
http://www.jc-net.jp/
会員になると中身の資料が観覧できて、私は日本一贅沢なホームページと思っています。(ちょっとオーバー?)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





余暇支援サークル三輪社のかわら版を更新しています。
4月のイベントの紹介です。
佐賀市近辺の方は見学からでも良いので参加していただきたい!

http://blog.livedoor.jp/sanrinsya/archives/50450179.html

現在、三輪社では新会員勧誘キャンペーン中
4月の春のイベントで見学からで良いので参加していただきたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





少し意見の違いがでてきました。

それは何かというと、お風呂の蛇口から出てくるお湯の温度に関することで。

私の意見「熱めに設定して、水で調整したい」

嫁の意見「ちょうど良い温度でいいじゃないし、どっちでもいいでしょ」

よくない!大問題だ!

熱いのは調整できるが、設定が低かったら調整できんでないの!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日、3月の出張の移動のためのチケットが殆どそろった。

ちょっと多かったので、どんなものかと並べてみた。

わぁ~すげぇ~!

今月はこの後、東京でJC-NET(ジョブコーチネットワーク)に参加し、
山口県、広島県で施設のコンサルテーション。広島で講演。
岡山でTEACCHモデル実践報告会。宮崎でコンサルテーションと。
正直出張がつづく、嫁に話すのに勇気がいります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





私はモス派だ、M派でもL派でもない。モス派だ。
だれが何と言ってもモス派。

あの香ばしいパンも良いし。厚切りのトマトも好き。
スープボリュームがあって熱々で美味い!
ポテトもアツアツ(熱厚)で美味い!

容器が少し重めでそれも良い。。。。。。。。。。。

んがぁ(しかし)、
メニューが見難い。注文にすごい時間がかかってしまった。
レジのお姉さんも早くしてという顔。
だって見方も選び方も分かり難いのよこれでは。

んがぁ(しかし)
それでもワシはワシは、、、、モスが好きだぁ~!


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





私にとって携帯電話は重要なTOOLである。

普通の通話やメールなど機能はもちろん、メモ機能やデジカメ機能等駆使して仕事やプライベートで活用し、ある程度量が溜まったらメールでパソコンのメールアドレスに送っている。

私はワーキングメモリー(作業記憶)がそんなに良くない。
そこで何かイメージしたことはすぐ携帯のメモに入力している。

デジカメ機能も私の記憶を助けてくれる。
例えば出張先で地下鉄などの地図を写す。
プリンタのインクを買いにいくときもプリンタの製品名を直接写してお店に行く。
雑誌で買いたいものがあったらそれを写して買い物ときに役立てている。

紙にメモすることでも良いのですが、以下の理由で私は携帯電話が良い。

1.いつも手元あり、ペンが無くても入力できる。
2.後でパソコンに送ったり、そのまんまブログに活用できる。
3.仕事上の他者にそのまんま送信できる。
4.バックアップが容易。

ただ今の携帯に満足しているわけではない。
これは贅沢な話であるが(もしかするともう製品化されてるかもしれませんが)、
撮ったデジカメ画像を携帯内で文章に変えるOCR機能と、
メモをそのまんまFAXに送信できる機能が欲しい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日まで熊本のコンサルで出張でした。コンサル先の副施設長さんに季節料理のお店に連れて行ってもらいました。そこで出てきたが『人文字ぐるぐる』で、単純に言えばネギを酢味噌で食べるシンプルなものですが。ぐるぐるとネギを巻くことで食感がよく美味しかったです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ