goo blog サービス終了のお知らせ
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!
CALENDAR
2010年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
望山がぁはは日記
(755)
仕事・行動流儀(+TOOLS)
(90)
書籍紹介/小説・ノンフィクション
(2)
BOOKS&DVD/手帳&仕事術
(9)
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
(1)
BOOKS&DVD/自閉症・就労等
(5)
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
(968)
おすすめ楽・食・観!
(55)
【フレームワークを活用した自閉症支援】
(26)
セミナー&ワークショップ
(34)
足あと帳・メッセージ
(1)
はじめてここを訪れた方へ
(7)
RECENT ENTRY
オフィシャルサイトで『自閉症特性カルタで自閉症の特性解説(まとめ)』を更新しました!
オフィシャルサイトで【発売記念!自閉症特性カルタVer.1-1作成用PDFデータ】を公開しました。
2月・3月の「フレームワークを活用した自閉症支援」に関係する講師・セミナーの案内
栃木県で『就労移行支援でのアセスメントと計画』の自閉症フレームワークセミナー開催
10月19日倉敷で『フレームワークを活用して自立を支援する~上手に教える工夫』 を開催します!
砂遊びの境界と終わりを伝えるサンド・テーブルの紹介
【2014年度『自閉症教育・支援フレームワーク』セミナーに関して】
Q:構造化があわない自閉症のタイプは? 他の障害に構造化は有効?
書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』の正誤表
『海賊とよばれた男 上・下巻』
いつもありがとうございます。
1日1クリックお願いします。
にほんブログ村
よろしければこちらもお願いします
ENTRY ARCHIVE
2016年04月
2015年06月
2015年02月
2014年11月
2014年10月
2014年03月
2014年02月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
RECENT COMMENT
Edwardcet/
ルーティンよりもルーティン+視覚支援
匿名/
栃木県で『就労移行支援でのアセスメントと計画』の自閉症フレームワークセミナー開催
Dubssnolulp/
オフィシャルサイトで【発売記念!自閉症特性カルタVer.1-1作成用PDFデータ】を公開しました。
LyudaDop/
ルーティンよりもルーティン+視覚支援
とんと/
プロンプト依存について/支援プロセス
本が好き!運営担当/
『海賊とよばれた男 上・下巻』
わかな/
Q:構造化があわない自閉症のタイプは? 他の障害に構造化は有効?
しましま/
私がSST教材をつかわない理由
にくにく/
シングルフォーカス(チャンネル)
BOUZAN/
『永遠の0(ゼロ)』
RECENT TRACKBACK
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
TOPICS
『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。
【自閉症教育・支援フレームワークのオフィシャルサイト『BOUZAN NOTE!』はこちらから】
お気に入りの切り替えお願いします】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページはこちらから】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所
*
【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
☆
プロフィール
/
講演・セミナー等の依頼について
☆
RSS readerをご活用ください!
※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。
化学変化から笑顔の実践!
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-30 07:29:42
昨日は。。。ある町の会議とコンサルテーションでした。
ちらほらとコスモスが咲く道を相棒ジムニーに乗って町へ!
思えば4月、白竜湖の桜を眺めながら。。。
いったい自分に何ができるんだと悩む日々が続きました。
ちょうど6ヶ月です。そして、まだ序章です。はじまったばかり。
しかし確実にこの町で化学変化が起こっていることを昨日感じました。
仕掛けはとてもシンプルなものです。
地域の早期発見事後支援プログラム(コードネーム:ステップ教室)チームの保育士さんを1日、これまで地域モデル・拠点としてコンサルテーションしてきた児童デイサービスで入って実地研修してもらいました。(今、半分の方がいかれています)
昨日参加した会議で、一人の先生がイキイキと笑顔で研修報告をされました。
6ヶ月たくさんの険しい顔を観てきたこの町で、こんな先生方の笑顔をみれるなんて感動でした。
そして感動は、さらに。。。
会議の後、その児童デイで、研修した保育士さんのレポートとタスクを見ました。
1つ1つの研修を本当に丁寧に熱心に取り組んでいただいているのが、にじみ出てます。
利用者の構造化等を整理し、記す!
先生方が作ったタスクです!まず作る経験!
大事なのはプロセス、詰め込みの研修とワークショップ、それで今回の現場研修で、さらに実践セミナーを通し、アセスメント→計画→実施→再構造化を何回も繰り返します。
もっと嬉しい化学変化は、笑顔で実践している支援者が増えていることです。。。
みんなが笑顔で前に進んでいます。本当に嬉しい化学変化です。
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
変更と習慣(ルーティン) その3/5
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-29 07:08:08
変更(システム)を習慣化する場合のポイントその2です。
●伝え方をいつも同じにする
思いつきのように、そこらにある紙で変更を伝えることがありますか?
あまりおすすめしません。(習慣化しにくく、注目しにくい)
【ちょっとした工夫】
・ 何かの変更(物が壊れた、あるはずの物がないなど)の時は、いつも同じノートやホワイトボードに書く(お知らせなどの名前をつけておく)
・スケジュール等の変更では、いつも同じマークや色などを活用する
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
変更と習慣(ルーティン) その2/5
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-28 07:19:11
まずは
変更と習慣(ルーティン) その1
変更(システム)を習慣化する場合のポイントその1です。
● できるだけスタートからはじめる
「自閉症の方は変更が苦手だから少しずついれる」というのは間違いです。
スケジュール、ワークシステムをはじめる時からやった方がうまくいきます。
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
個別支援計画に関するコンサルテーション
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-27 07:44:03
昨日、兵庫県の施設のコンサルテーションでした。
施設内の個別支援計画の改善に関するコンサルテーションです。
施設のニーズのアセスメントと、
個別支援計画に関するワークショップを実施しました。
ワークシステムでは、利用者一人の方を参考に、
基本となる支援の方向性と、
短期目標を整理する演習を実施しました。
写真は、現在の生活地図と将来地図を参考に短期目標を立てる演習の場面です。
一人のスタッフから
「個別支援計画が身近やものになった」と言ってました。
良い成果です。
先日の東京のワークショップ、広島のワークショップ、そして今回と、支援計画作成のためのワークショップの流れがほぼ固まりました。
ちなみに12月に鳥取で支援計画の話をします!その他の計画はこちら
●講演・セミナー・ワークショップ・コンサルテーションに関してはこちらから
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
変更と習慣(ルーティン) その1/5
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-24 23:48:15
自閉症の方に変更は苦手な部分の1つです。
しかし、だからといって、変更のない生活づくりをするのは得策ではありません。
そもそも、そんなことはあり得ません。
世の中は必ず変化・変更があるからです。
苦手な変更を、いつも同じ形で伝えるルーティン(習慣化)が大切になります。
そのことによって・・・
・変更のハードルが低くなる
・変更の意味を理解しやすくなる
・柔軟さがでてくる
・変更に注目できる
・変更に対して安心感、信頼感をもてる
NPO法人夢 様々なことを変更・修正する習慣化
様々な変更のシステム
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
構造化と習慣(ルーティン)
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-24 02:51:52
様々な構造化のアイデア。
スケジュールやワークシステム。
そのシステムを支える1つがルーティン。
簡単にいうと、
いつもの同じ形で伝えるということ。
伝えている内容が変わっても、
伝え方が変わらない
=本人にいつも同じ形で変化が伝わる
=本人の注目を助ける(どうみたら良いかわかる)
=情報の信頼性が高くなる
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
何を習慣化するか?
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-22 21:07:58
昨日は習慣の習慣の有効性を書き出しました。(こちら)
では、どんなことを習慣化するか書き出してみます。(実は過去記事)
・終わりを理解する習慣(自分にあった方法で良い)
・自分で準備して、自分で実行し、自分で終わり自分で片付け、自分で次に進む習慣(その方法をもつ)
・スケジュールをチェックする習慣
・ワークシステムに従う習慣
・様々な活動の自然な指示や視覚的指示に従う習慣
・変更をチェックする習慣
・新しい活動に出会う場所と時間があることの習慣(1対1のエリア)
・新しいことを教えてもらう習慣(1対1のエリア)
・修正をうける習慣
・自分のことや、周囲で起こっていることを知る習慣(セッションの習慣)
・定期的に日常で起こったことを話、それをどのように整理して理解するか教えてもらう習慣(セッション・相談の習慣)
・緊急時に避難場所に安全に避難する習慣
・自分について説明する(IDカードを見せる)習慣
・健康をチェックする習慣
・通院する習慣
・体のメンテナンスをする習慣
・治療する習慣
まだまだあります
すごく重要なことは、必要になってから習慣を教えるのではなく、日頃から習慣をつくっていくことです。
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
習慣化の有効性!
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-22 07:05:09
自閉症・発達障害の支援において習慣を活用することは有効です!
習慣化することの有効性は、
1.低いハードルになる
2.般化しやすい=慣れ親しんだ方法で新しいことが理解できる
3.注目しやすくなる
左右のルーティンの活用
自分で準備し、自分ではじめ、自分で片付けるルーティン
【関連記事】
●まずできている部分でルーティンをつくる
●ルーティンよりもルーティン+視覚支援
●ルーティンの活用(いつも同じは得意を活用)
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
事前訓練のあり方!
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-21 07:17:18
自閉症・発達障害の地域移行・就労移行において事前訓練のあり方が重要になります。
しかし、事前訓練で教えても本番では応用できないなどの困難さあります。
大切なことは、本人のスキルや特性に考慮した上での本番の戦略をしっかりもった上で、事前訓練をすることです。
リアリティを求めなくて良いので、本番に必要な習慣やスキルを設定し、支援者がアセスメントをしながら本人に教えたり、戦略を再調整したりしていきます。
例えば、間違った実践例として、リアルな就職の練習とか、ビジネスマナーを訓練して本番で応用できないケースがあります。
以前やった実践では、面接の戦略を紹介しますと、
言って良いことの練習をしないで、
言わない方が良い内容をリスト化する
言わない方が良い内容→どう話すかリストに置き換える
そのリストを使いながら、事前訓練でフードバックしていく。
という方法をとったかたもいます。
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
街でみかけた明瞭化(ドア)
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-20 17:27:35
東京のある公共機関の建物の様子。
全体と違うシンプルな1色で明瞭化している。
指示であるネームプレートが引き立つ。
自閉症支援での明瞭化も少し考えてみよう!?(自問自答)
べったべたの明瞭化支援になってないか?(自問自答)
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
行動支援/さぁ~どうする?何からはじめる?
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-17 23:20:40
自閉症・発達障害の支援の中で様々な行動面の困難さ、課題がでてきます。
さぁ~どうします?何からはじめます?
最近、コンサルテーション等で感じるのは。
課題になっている行動と解決したいという願いに注目しすぎる支援者がいらっしゃる点です。
それではいつまでたっても、堂々巡りです。
そこで、行動支援をはじめる3つの視点です!
1.要因になっている本人の特性を書いてみてください
2.要因になっている環境刺激や周囲の状況を書き出してみてください
3.本人がどのように学んでいるのか、どんな気づきをしているのか書き出してみてください
行動から支援を考えるのではありません。
行動や状況から要因を整理して、そして支援計画があります。
この行動面(水面上)だけでみるのではなく、要因(水面下)で考えるのが
氷山モデル
です。
DOINGポケット
は。
作業記憶の維持
が困難さ(本人の特性)、余暇の中の様々な変化(状況)の要因から支援計画を立てたものです。
★行動支援に関する記事全体はここから
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
自立を支える2つの視点/自閉症・発達障害者支援
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-16 07:31:44
自閉症 発達障害児者の支援において・・・
様々な自立を支援する時に、私や私のteamがごく自然にイメージしているシンプルな視点。
●自立の妨げになっている要因は何か?
・本人の特性
・本人の気づき
・環境要因
●自立を支援するとき活用できるものは何か?
・本人の強み(特性・スキルなど)
・本人の気づき
・社会・環境資源
とても興味深いのは・・・自閉症・発達障害者の方で、
1つの特性が両方の視点に関係する場合があるということ・・・
例えば「注目しすぎる」・・・妨げる要因でもあり、活用できる特性でもある
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
おすすめ!ほんとのおおきさシリーズ
おすすめ楽・食・観!
/
2010-09-14 22:45:51
ほんとのおおきさシリーズの水族館版を買いました!
息子大はしゃぎです。
本物思考の教材としてはすぐれてます!
これで3冊そろいました。
おすすめです!
ほんとのおおきさ水族館
小宮 輝之
学習研究社
ほんとのおおきさ動物園
福田 豊文
学習研究社
もっと!ほんとのおおきさ動物園
高岡 昌江,松橋 利光
学習研究社
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
プレゼン力・・・・
仕事・行動流儀(+TOOLS)
/
2010-09-13 21:32:58
自分が伝えたいこと人に伝えること本当に難しいです。
今日は、世羅町でワークショップでした。
実は、少しいつもと違う工夫をしてみました。
なかなかの手ごたえです。参考にした本は・・・
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
カーマイン・ガロ
日経BP社
コンサルタントや人に話す仕事の方必見ですよ。
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
保護者との協働
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2010-09-11 21:07:14
~自閉症・発達障害者支援での保護者の協働の視点~
保護者は、私たちの知らない彼らを知っている
保護者は、私たちよりもたくさんの時間を彼らと過ごす
私たちは、保護者の気持ちなんてわからない
保護者の言葉の裏にあるたくさんの思いを軽々しくわかったなんていえない
時には、考え方・視点に違いが生じるだろう・・・・
それは次へのステップでありプロセスの1つである
共同では役割分担ができない
協働なら情報を共有し役割のある支援パートナーになれる
なぜ保護者のニーズからはじめるのか
それは保護者に支援プロセスに注目して欲しいから
なぜ保護者のニーズを尊重するのか
それは保護者の信頼関係でしか進められないから
親になって色々なことを気づきました・・・・
感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村
【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
フレームワークを活用した自閉症支援
Facebookページも宣伝
MY PROFILE
プロフィールはこちら
twitter @bouzan70
goo ID
bouzan0807
性別
拠点
自己紹介
@bouzan70 自閉症生活デザインコーディネーター、自閉症教育・支援コンサルタント 他/書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』/各種セミナー開催
BOUZAN 工房
BOOKMARK
BOUZAN NOTE!/水野敦之オフィシャルサイト
水野敦之・自閉症教育・支援フレームワークのオフィシャルサイトです
メルマガ BOUZAN NOTE通信
このBLOGを抜粋して掲載し発行します。
BUU『生活デザイン思考』仕事術!
ダメ上司の仕事術
でくの坊の森
望山のHPです。
mixi
招待制のSNSサイトです/望山のIDは755706です。
twitter
twitter はじめました。まだつかめてません。フォローまってます。
社会福祉法人つつじ
私が勤務している法人です!
児童発達支援センターぐるんぱ
児童発達支援のモデルにしたいと踏ん張ってます!
NPO法人 夢 "YOU ME"
コンサル先です。青森県八戸で生活デザイン思考の支援計画実践
ぷれしゃす
コンサルテーション先。佐賀でBOUZANモデルを検討中
望山家の凸凹子育て日記
家族BLOGです。
野口悠紀雄ON LINE
「超」整理法などで著名な野口悠紀雄先生の公式サイト
障害者関係専門書店スペース96
お世話になっています。
goo
最初はgoo
By TwitterIcon.com
たくさんの方に読んでいただきたいと。
ランキングに参加しています。
Atsushi Mizuno
バナーを作成
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所
自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール—TTAPの実際
クリエーター情報なし
川島書店
自閉児発達障害児 教育診断検査—心理教育プロフィール(PEP‐3)の実際
クリエーター情報なし
川島書店
仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談
クリエーター情報なし
明石書店
TEACCHとは何か—自閉症スペクトラム障害の人へのトータル・アプローチ
ゲーリー・B. メジボフ,エリック ショプラー,ビクトリア シェアエンパワメント研究所
このアイテムの詳細を見る
ほんとのおおきさ動物園
小宮 輝之,福田 豊文学習研究社
このアイテムの詳細を見る
もっと!ほんとのおおきさ動物園
高岡 昌江,小宮 輝之,松橋 利光学習研究社
このアイテムの詳細を見る
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「GWに旅行予定」はありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「GWに旅行予定」はありますか?