2012年度延岡のトレセミ報告を重要な6つの視点で書いています。(随時更新中)
【イノベーションを目指すトレセミ】 【基本その1:自閉症の特性を軸にする】
【基本その2:個別化する(支援)】 【基本その2:個別化する(課題の設定)】
【基本その3:アセスメントからはじめる】 【基本その4:実証された方法を使う(1)】
【基本その4:実証された方法を使う(2)】 【基本その5:自立が目的】
【基本その6:親やチーム間の協働】
延岡トレセミの報告遅くなりました。今回は一緒に仕事をしました2人のトレーナーも感想をもっていましたが基本にもどれたトレーニングセミナーだったと思います。
それは古びた考えでも、ワンパターンでもありません。多くの受講生、トレーナー、宮崎のスタッフの皆さんにとっても未来につながるための基本だったように思います。
今回の報告は【基本の6つの考え】といくつかの視点で数回にわけて延岡の報告をいたします。
今回は6つの考え方の1つ「自閉症の理解を軸にする」の視点で報告します。トレーニングセミナーでは、6つの考え方を基本とし、その中でも「自閉症の特性」が常に中心にしています。
講義、演習、ディスカッション、保護者への連絡帳と報告などなど、いたるところで、自閉症の特性を軸として学び、体験し、考え、それを繰り返していきます。
その繰り返しの中で、特性を深め、調整するプロセスがトレセミではあります。
トレーニングセミナーのスタートであるセットアップも特性からスタートします。事前に書いていただいた保護者や関係者のアンケート等の資料から特性を拾っていき、計画を立てていきます。
自立支援、コミュニケーション、行動支援、どの講義でも必ず特性をおさえます
トレーナーによる構造化等の解説も特性を繰り返し関連づけていきます
受講生は協力児者を観察しながら特性シートに特性を書きとっていきます。
書きとめた特性シートをグループディスカッションで確認
アドバンスコースの皆さん、特性と支援について、後輩(?)たちに上手に説明されてました。
保護者への連絡帳・説明の中でも特性の説明とあわせて1日の様子を説明します
本人の理解、構造化及び支援の計画・実施・再構造化、保護者やチーム間の協働、支援者研修、などなど多くのプロセスが「自閉症の特性」が軸になっています。
●お知らせ
『自閉症教育・支援フレームワーク』のトレーニングセミナーは、2013年2月23~24日霧島で開催されます。延岡と同じプログラムです(一部違いがあります)
【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】
【Amazonでの購入はこちら】
【スペース96での購入はこちらから】
いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村
よろしければこちらもクリックお願いします
keyword: 自閉症 特性 構造化 トレーニングセミナー 個別化 TEACCHアプローチ