シングルフォーカス(チャンネル)とは、自閉症の方は全体に注意を向けることが難しく、細部にパワフル(強く)注目してしまう特性です。

● 3つの特性への影響
このシングルフォーカスの特性は、3つの特性に影響を与えていることを意識する必要があります。」
【切り替えの困難さ】
1つの部分にパワフルに注目することによって、その部分から次の活動などに移れない場合があります。
支援の方向性:1つの活動の終わりと、次の活動の提示→終わりの提示、スケジュールやワークシステムを活用する。
【転導的な特性】
狭い注目がパワフルであるために様々な刺激にパワフルに反応します。反応し影響をうけて引きずられ、狭いのでブッツと切れる。引きずられブッツ、引きずられブッツを繰り返す様を転導といいます。
支援の方向性:影響を受けている刺激の統制、今注目すべき部分の指示を明確にする
【整理統合の特性】
全体を意識できないことにより、全体を見た上での整理統合の困難さがあります。時間の整理統合、空間の整理統合、物の整理統合、社会的な場面の整理統合、コミュニケーションなど、情報の整理統合の困難さが(スライド参照)あります。

支援の方向性:視覚的、物理的に整理統合の支援を行う。具体的に方法を伝える。整理統合するためのフレームワーク(マトリックス等)を活用する。
● ニーズでもあり活用できる強みであることを意識する
シングルフォーカスは上記のようなニーズでもありますが、強みでもあります。
全体を整理統合して考え、行動に移すのは得意ではありませんが。
1つの部分に注目し、パワフルに活動できるという強みでもあります。
<関係の記事>
●注目を助ける支援のあれこれ【TOP】
●注目を助ける支援のあれこれ【基本理解】
●注目を助ける支援のあれこれ【アセスメント】
●注目を助ける支援のあれこれ【個別化】
●注目を助ける支援のあれこれ【3つの支援】
●注目を助ける支援のあれこれ【構造化された支援】
にほんブログ村
【Amazonでの購入はこちら】
【スペース96での購入はこちらから】
| Trackback ( 0 )
|
|
整理されていて分かりやすいです。
今回の災害で、自閉症の人たちや家族、お友達も
避難所で大変だろうなと思い、分かりやすそうなサイトを
探して紹介していたので助かりました
この記事も早速、Twitterで広めてきます。
ありがとうございました
私の方は、今のところ広島の地で情報発信に徹します。
被災地の自閉症の方を想像すると苦しくなる日々です。
普通に小学校に通っている娘がいるのですが、子育てに困難を感じることがあり、情報を求めてこちらにたどり着きました。
このページに書かれれている特性が、娘にとてもよく当てはまるのでびっくりしました。
どうしたらいいのか分からず悩んでいたので、よく読んでヒントを見つけたいと思います。