ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



Q:構造化があわない自閉症のタイプは? 他の障害に構造化は有効? 

A:構造化は全人類に必要です。構造化は個別化!

<構造化についてはこちらの解説をご覧ください>

 構造化は全人類に必要です。スケジュール管理をしてない人はいませんし、信号も標識も取り扱い説明所も規則や慣習もすべて私たちが活用している構造化です。私が紹介してきた構造化は自閉症特性を考慮した構造化にすぎません。

 それぞにあった構造化があります。構造化があわない自閉症のタイプはありません。自閉症の特性と個々の特性に応じた構造化を設定します。

 もちろん他の障害種にも有効です。特に知的障害精神障害高次脳機能障害の方など、以下の特性に対して構造化は有効です。

・情報を記憶することの困難さ(特に短期、作業記憶)

・情報の理解の困難さ(視覚支援の必要性)

・情報の整理統合の困難さ(時間、空間、意味の整理統合)  等


まとめ:「構造化が有効か?」ではなく、個々のニーズや強みのアセスメントによる個別化した構造化は自閉症・発達障害・他の障害の方にも重要な支援です。


「構造化があわない自閉症のタイプは?」「他の障害に構造化は有効か?」これらの質問をされる方には専門家として問題点、ニーズを持ってる可能性があります。

・本人の障害特性や困難さを意識せずに構造化や支援だけをみている

・アセスメントの視点がない

・1つの構造化しかイメージしていない(偏った構造化イメージ)

・個別化する視点をもっていない

 また、以下のような発言もナンセンスな発言だと私は考えます。

「○○なタイプの方には構造化はあわないです」
「○○なタイプの方には構造化は有効です」
  →個別化とアセスメントの意味がわかってない発言です


【関連記事】
*構造化された指導(支援)とは


*聴覚優位にも構造化は有効 その1 その2 その3




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





自閉症教育・支援フレームワークの基礎及び応用的なセミナーが、今年度も計画されています。各事業所・主催者ごとにまとめました。随時、ブログで案内します。是非、ご参加ください。
※尚、掲載順番は、講師依頼の順番になっています。


【2013年度『自閉症教育・支援フレームワーク』セミナーに関して】


自閉症教育・支援フレームワークの基礎及び応用的なセミナーが、今年度も計画されています。各事業所・主催者ごとにまとめました。随時、ブログで案内します。是非、ご参加ください。


まずは、2013年度の『自閉症教育・支援フレームワーク』セミナーのセミナータイプに関してご確認ください。


【ぷれしゃす・佐賀セミナー】※全国から参加可

 5月12日 基礎講座『自閉症の理解と教育・支援』(募集は終了しました)

 9月29日 基礎ワークショップ『セットアップと自立課題アセスメント』

 2月11日 スキルアップ研修『内容未定』


【NPO法人陽だまり・霧島セミナー】※全国から参加可

 6月1・2日 自閉症フレームワーク2デイ基礎セミナー:受付中

 8月3・4日 将来につながる自閉症フレームワーク基礎セミナー(仮)

11月  9日 『セットアップとスタートのアセスメント』スキルアップセミナー

 2月22・23日 自閉症教育・支援トレーニングセミナー


【未来図・倉敷セミナー】※全国から参加可

 7月14日 基礎講座『内容未定』(近日公開)

10月27日 『自閉症フレームワークセミナー2~アセスメントからの流れ~』(自立支援その2)』

 3月 2日 基礎講演・事例発表『内容未定』


【宮崎県社会福祉事業団 自閉症特化セミナー】

11月10日   基礎講座『自閉症の理解と教育・支援』

11月30日-12月1日 延岡実践セミナー

2月1日~2日  宮崎実践セミナー


【NPO法人夢・青森セミナー】※全国から参加可

10月19日 はじめてみませんか?フレームワークを活用した自閉症教育・支援


※日程等まだ変更の可能性がありますので、各事業所の受付・問い合わせは後日告知する各案内後にお願いします。(1か月前には告知します。)


水野敦之及び『フレームワークを活用した自閉症支援』のオフィシャルサイトができました。




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





このたび水野敦之及び『フレームワークを活用した自閉症支援』のオフィシャルサイトを公開しました。

オフィシャルサイト新【BOUZAN NOTE!!】はこちらから


セミナーを企画いただいている事業所やセミナー参加していただいた皆さんへの何らかの形で還元できればと、『セミナーのお知らせ』とより研修を実践でいかすための情報提供のために、CROSSB株式会社さんに委託してホームページを作成しました。

オフィシャルサイト『BOUZAN NOTE!!』では、スタートで以下の記事を更新しています。

●NPO法人陽だまり:自閉症児へのステップのある経験を児童発達支援事業所で具体化
●地道に歩むための、オーダーメイドの児童発達支援・自閉症教育/支援コンサルテーション(株式会社 ぷれしゃす代表 筒井愛子)

そのほか主なページをいくつかを紹介します。

【自閉症教育・支援フレームワーク】
自閉症教育・支援フレームワークやセミナーについての解説をしています。

【講演・セミナー・イベント情報】
各地で開催しています。講演・セミナーの紹介をしています。

【動画情報】
講演・セミナー等の一部分の内容を動画で発信しています。

【事例紹介】
コンサルテーション先や自閉症教育・支援フレームワークを実践している事業所等を紹介します。

【ゲストコラム】
自閉症教育・支援フレームワークなどの実践をしている事業所、セミナー参加者に依頼して情報を発信します。

【参考資料】
書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』では紹介できなかったフレームワークシートを書く上での参考資料を発信します。

【ワークシート】
書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』では紹介できなかった記入式のワークシートを発信します。

などです。

これまでご愛読いただいた、こちらのブログ「BOUZAN NOTE!」については、少しずつコンテンツをオフィシャルサイトに移行して、日記として機能する予定です。

新しいオフィシャルサイトよろしくお願いします。




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おかげさまで、定員になりましたので、受付を終了しました。


平成25年度自閉症フレームワークセミナー1
~自閉症特性から基本的な構造化を導く・計画する~

 こんにちは。倉敷市にある児童発達支援事業所『未来図』です。昨年に引き続き、水野敦之氏による、フレームワークセミナーを開催します。自閉症の方々が、豊かで質の高い自立した生活を送るうえで、私たちは構造化のアイデアを活用し、支援を行っています。しかし、特性が一人ひとり異なる為、構造化のアイデアは1人ひとり違います。未来図へ見学に来られた方とのディスカッションの中では、現場で実際に支援したいけど、でも、どこからどうやってどのように計画をたて、実践すれればいいかわかりません。。と、悩まれていらっしゃる支援者の声がよく聞かれます。

 未来図で、大事にしていることは、まず特性から基本的な構造化の支援を組み立て、そこから調整を繰り返しながら、本人に必要な構造化のアイデアを用いて、支援を積み重ねていくことです。今回のセミナーでは、特性から基本的な構造化(物理的構造化・スケジュール・ワークシステム・視覚的構造化・習慣の活用等)を導く・計画を、丁寧にポイントを絞って、演習を行っていきます。自閉症の特性講義→事例を通して特性シートを記入してもらうこと。そして特性から基本的な構造化を導くこと(構造化シート)の流れを、2枚のシートを使って研修します。ぜひ、お気軽にお越しください!!(今回のセミナーは、支援者対象とさせて頂きます。保護者の方で支援者の方は、所属先をお書き下さい)

講演内容:午前:講義「自閉症の特性について」「構造化された指導・支援について」

       午後:演習 (グループ・個人)

日 時:平成25年7月14日(日曜日) 

受付8:45  開始9:00~16:30 (昼食休憩12:00~13:00)

場 所 倉敷健康福祉プラザ 201研修室 定 員 60名


※受講決定者には参加の受付についての可否のご連絡をさしあげます。
 ⇒6月30日の時点で連絡がない方は、すみませんが、未来図まで確認の連絡を下さい。
※今回頂いた情報はこのセミナーのみ使用し、それ以外の用途はございません。
※昼食につきましては、各自でご準備ください。
※講演中の撮影や録音はご遠慮下さい。




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』では自閉症かるたコンテンツがあります。

【自閉症特性かるた】のコンテンツでは、
 
支援者が自閉症の特性を振り返るきっかけにしていただきたいと紹介してます。


今回【自閉症特性かるた】を活用した研修についてスライド画像と解説をつけています。


<詳しくはこちら>


Fecebookを利用されて方、『いいね!』と『シェア』お願いします!



その他、このページでは。。。

・セミナー等のお知らせ
・実践報告の紹介
・フレームワークシートの使い方 等を更新しています。
試験的に動画もアップしています。



【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』は、自閉症の特性に考慮された実証された方法であれば、様々な支援方法、療育方法と相性が良いと考えます。

ご存じのように『フレームワークを活用した自閉症支援』の中核的な教育・支援のアイデアは「TEACCHの構造化された指導」です。しかし、例えばABAのアプローチ等にも充分に応用できる書籍だと考えています。特性の部分に関しては、他の様々な方法でも土台や軸にしてほしいと願っています。

ただ、最初に『フレームワークを活用した自閉症支援』の基本を学ぶ時に、悪魔のささやきにはできるだけ耳を傾けず勉強してほしいと思います。その悪魔のささやきは。

「色々な勉強することは大切です」というものです。

もちろん、自閉症に関係する色々な内容を学ぶことは大切です。

しかし、基本軸がないまま様々な研修を受けても、実は効果がなかったり、応用的に現場に支援を活かせないことが多いというのが、私の実践場面での実感です。

まず『フレームワークを活用した自閉症支援』をしっかりと学んで軸をつくるか、色々な方法を学びながら『フレームワークを活用した自閉症支援』を学んでいくかでは、前者の方の方が以下の理由で実践で良い成果をあげているように感じます。


1.軸があるので、色々な方法を学んでもブレない

2.色々な方法の中から優先順位をつけて、とくに実証された方法を見極めて利用することができる


自分が関係している職場、コンサル先では、若いスタッフが、色々な研修に行く時には、それなりの覚悟を要求します。様々な研修を受けているのであれば、基礎的な内容をしっかりと身につけていることを自覚しているとこちらは考えるからです。それができてないで、何でも研修すれば力がつくと言うのは錯覚だと私は考えます。だから、様々な研修を受けて、基礎的な内容を身につけてなければ厳しくフィードバックします。

これまで様々な他の研修を受けてこられて方は、『フレームワークを活用した自閉症支援』を学ぶ時には、いったん学んだことを忘れる、どこかに置いて学んでいただくこともおすすめしています。研修で、効果的に学習されている方はそれができています。

『フレームワークを活用した自閉症支援』そのものは、とても広い考え方があり、それを学ぶのにはある一定の継続的な研修が必要になります。それは現場での研修です。自閉症教育・支援の現場で使える最低限の内容を盛り込んでいますので、偏っている内容ではないと考えます。

是非、『フレームワークを活用した自閉症支援』を半年、もしくは1年、前向きに活用していただき、基礎研修をしていただけると嬉しく思います。


最後に繰り返しますが、色々な自閉症関連の方法を知ることは重要なことです。ただ、そのプロセスは丁寧にすべきではないでしょうか。

色々な方法があって良いを強調される支援者が、コロコロと支援を変えていって、困っているのは当事者であり、親さんです。



【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


 
1対1で新しい課題をアセスメントし、教える場所。自立的に課題・仕事実施する場所



個別化されたスケジュール
 

 
生活の中の活動を視覚的に整理し、指示した構造化


さて。この写真はどこの写真でしょうか?

東京の滝乃川学園です。ご存知ですよね。福祉、障害児教育で知らない方は教科書にでてるはずです?


敷地内には森?大きな木がたくさん


とにかく歴史ある、伝統ある施設です。

そんな伝統ある施設で、ここまでの構造化が少しずつですが広がっています。

3年間、コンサルテーションで関わらせていただいています。


さて次の質問です、これは誰の構造化でしょうか?

これはスケジュール等を準備するスタッフの手立てです。

いるんじゃん、スタッフにも構造化!!!!!!!!

 

昨日は1日、新人研修でした。最初から「今日が皆さんの人生の分岐点です」「言われた支援をやるか、支援をプランニング専門職として成長するかの分かれ道です」と強引な導入でした。(反省)

もちろん『フレームワークを活用した自閉症支援』が実践と研修のガイドになっています。


この伝統ある心をもつ滝乃川学園が、伝統を尊重しながら、新しいこころみをスタートされています。

伝統の心と実証された技術は共存できるのです。

次回は10月です。変化が楽しみです。



【自閉症教育・支援フレームワークの基礎を学ぶ2デイ基礎セミナーin沖縄】

【『自閉症特性から基本的な構造化を導く・計画する』セミナー in 倉敷】

【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】



【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





このたび水野敦之及び『フレームワークを活用した自閉症支援』のオフィシャルサイトを公開しました。

オフィシャルサイト新【BOUZAN NOTE!!】はこちらから



書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』では、インフォーマルアセスメントを重視しています。

PEP3やTTAPなど様々なフォーマルアセスメントを活用することは有効ですが、フォーマルなアセスメントをしないと指導・支援計画ができないというのは間違っていると思います。フォーマルアセスメントを実施したとしても、継続的にインフォーマルアセスメントを実施していくことが重要です。

『フレームワークを活用した自閉症支援』で重視しているインフォーマルアセスメントは以下のようなものです。



●文脈に左右されないインフォーマルなアセスメント

 日常の観察によるインフォーマルなアセスメントは文脈に左右されたアセスメントの場合があります。将来的な自立と般化を目指すプログラムでは、日常の観察では不十分です。そこで計画的な意図的な設定された1対1エリアでの抽出的なアセスメントが必要になります。

 書籍「フレームワークを活用した自閉症支援」では、このインフォーマルアセスメントの具体的な設定について書いています。


●フレームのあるインフォーマルアセスメント

 様々な現場でのインフォーマルアセスメントでは、軸がない、なんとなくの観察になっている場合があります。しかし、それでは後の支援での活用が難しくなります。インフォーマルアセスメントでも、一貫性のある視点、フレームワークによって観察することが重要になります。

 


 書籍「フレームワークを活用した自閉症支援」では、特性、生活、自立場面、行動支援、様々な場面での基本となるインフォーマルアセスメントのフレームワークが書かれています。

 また、それらを支援で具現化するフレームワークシートという記入式のフォームが用意されています。○Cがついていますが。現場でコピーしたり、付属のCD-ROMでプリントアウトしたりして活用してください。(ワードとエクセルデータでそのままパソコンの打ち込みも可能になっています)


記入式のフレームワークシート及びそれを支える資料が用意されています。



コメント・感想をお待ちしています。




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。


 「 フレームワークを活用した自閉症支援 」は自閉症の特性からはじまっています。そして、書籍全体で常に「自閉症の特性を軸にする」という考え方を一貫させています。特性は自閉症教育・支援の常に中心になる軸と考えます。


【特性を軸とした自閉症教育・支援のイメージ】

 一般論で考えるか、特性を軸として考えるかでは、支援計画が大きくかわります。例えば、一般論で「落ち着きが無い」と考えるか、「注意が転導的に移ってくるか」で支援の具体性は大きく変わります。

 私がおすすめしていることは、まず生活全般で気になること、同じ発達年齢(及び生活年齢)の定型発達の人と比較しての行動や特性を紙や付箋に書き出してみます。それを『自閉症・発達障害特性シート』に盛り込んでいきます。最初から正解にならなくていいのです。書き加えながら本人の特性とそれに付随する指導・支援を書き出します。

 多くの地域で、すでに『フレームワークを活用した自閉症支援』を活用している仲間やセミナーの受講生が書いた特性シートが周囲の支援者にとっても有効活用されている事例が増えてきました。


 書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』では、特性に関して1つの工夫があります。すべての特性を丁寧には説明していません。文中には「全体よりも細部に注目する」特性を中心に、整理統合、実行機能に関して論じています。

 その他の特性に関しては「自閉症特性解説の手引き」の最新版を巻末資料としてつけました。行動援護、コンサルテーションで活用してきた「自閉症特性解説シート」の最新版です。生活場面で想定される行動を中心に解説しています。ぜひご活用ください。詳しくはスペース96をごらんください。(こちら)

  

セミナーでは、直接観察またはVTRを活用して自閉症の特性のアセスメントもしくは解説を行います。





【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】



【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。


療育等の機関で設定できて、通常の保育等では設定が難しい部分があります(もちろん必要なのですが)。

その1つが刺激の少ない、またはシンプルな環境設定です。

保育所等の環境は、刺激も多く、様々な複雑でわかりにく環境です。

その様な複雑な環境の中で新しい課題を学ぶことは自閉症・発達障害の方にとってハードルが高くなります。

そこでシンプルで刺激の少ない環境の中で新しい課題を気づき、身につける場所としての療育等の機関の役割は大きいと考えます。

そして、それを最初のステップとして、統合された場面に般化していくイメージが必要と考えます。

 
【シンプルな場面で教える】

 
【基本は1対1の設定と自立の設定】


【社会的な空間も構造化された設定で】





【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】



【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。


療育等の機関で設定できて、通常の保育等では設定が難しい部分があります(もちろん必要なのですが)。

その1つが個別化です。

課題の設定、生活の流れ、集団の参加と社会性のレベルなどなど、様々な個別のプログラム設定が、他の統合された機関よりも可能であると考えられます。

療育等の機関が、他の保育所等の設定と同じ設定、個別化しない設定であれば、その機関にかよう意図は少なくなります。

他の保育所等の機関できない個別化したプランを明確に提示する必要があります。


【環境設定も重要個別化のプログラム】





【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】



【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

【スペース96での購入はこちらから】

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。


自閉症教育・支援コンサルタントの水野です。

自閉症・発達障害に関わる教育機関(特に抽出的に行う機関)、療育機関、トレーニング機関、リハビリ機関などの役割について書いています。

そのような機関の目的は、その狭いセッションルームや教室、事業所にあるのではなく、般化にあることを書きました。(詳細はこちら)



一部の機関・事業では、その狭いセッションルームできたことがゴールだとして、それが般化できてない現実に責任をとっていないように感じることがあります。

セッション場面でできたことが、他の場面でできなかったのを、移行先、例えば家庭などに責任転換して、般化に耐えられない療育・訓練をやっていることに注目しない機関・事業所があるように思います。



もちろん、私や私のチームの仕事の中でも般化がうまくいかないことがあります。それが移行先の理解の問題にあることもあります。

しかし、移行先の課題を考える前に以下の内容を確認する必要があります。

・その療育等は、移行先での般化に対応しているか

・その療育等は、移行先での般化の前に、その前段階の般化のステップを実施して、般化を確認しているか

・その療育等は、移行先での般化も含めた効果測定を実施しているか


セッションはセッション、家庭は家庭の発想の末に、ある一定の年齢で般化やステップ、何よりも生活上の効果測定もないまま療育が終わってないでしょうか。

言葉たくみにさも効果があるように提示し、般化がうまくいっていなくても、責任をとってない機関がありませんか。

すくなくとも、自立しない、般化しない、生活につながっていないことを明確に提示できる効果測定の仕組みを強化していく必要があるのではないかとも考えます。

まとめ「移行先を問題視する前に、自分たちのセッションが般化に対応していない可能性を考える。




【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





昨日紹介しました補助シート【生活の変化に対応する支援計画シート】は、

自閉症スペクトラム当事者のみなさんは、

自分で、または支援者と生活の中で気になっている変化を書き出し、

事前に対策を考えておくという使い方もできるのではないかと思います。

PDFをダウンロードできます。



いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング。よろしければこちらもお願いします。

自閉症教育・支援コンサルタントの水野です。

教育機関(特に抽出的に行う機関)、療育機関、トレーニング機関、リハビリ機関など、本人の能力、スキルに働きかける機関があります。

私は、環境因子ばかりに目を向けて、まるで個人因子に働きかけるのがダメのような雰囲気は問題だと思いますし、支援ばかりで教育・指導をしない機関には疑問を感じます。

ただ、教育・療育・トレーニング機関が、そのセッションルームや、1対1での訓練にマニアックにとどまり、ただスペシャルな専門家との一時になっていることにも疑問を感じます。

地域を見れば、言葉たくみにスペシャルな訓練を続けて、効果測定もせず、それがどのように日常の生活につながっているかを曖昧にしながら、何年間も訓練をして、そしてある一定の年齢になったら、さも問題が解決したように、福祉の成人支援機関を進めているケースもみます。

数字上の変化でさも訓練が進んでいると錯覚させ、家庭や学校、事業所で、行動統制が難しくなっていることへの影響に対する答えを持たないケースもみます。

すでにその機関内だけ


何を目的にするのか。

どんな視点ですすめる必要があるかを少し整理していきます。







【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(各主催ごと・随時更新予定)】




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ