吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

スパイラル呼吸法™講座521回「初級:骨盤底スクワット」

2020-12-13 15:33:25 | 美容と健康

スパイラル呼吸法™講座:第521回「初級:骨盤底スクワット」12月13日

前回の講座の骨盤と股関節の動きを応用したスクワットです。骨盤底と股関節の固まりをスピーディーが除去が可能です。一般の筋トレは苦しいし退屈でつまんないのですが、スパイラル呼吸法を使うと、二酸化炭素が全開で吐き出されて、呼吸力が高まるのですごく楽しい気分、おまけに疲れ知らずになるんです。

筋力と柔軟性が同時にアップします。脳に新しい神経回路がどんどん作られていく感じです。若返りにもダイエットにも、私がすでに効果を実証済みです。こうなると当然、記憶力とIQも向上するはずです。

1)息を吐き出しながら右腕と右脚を外旋します。右の股関節を開いてください。

2)今度は左側。これを何度も繰り返します。

3)次に左右の腕と脚を全部、外旋です。息を深く吐きます。

4)腕を内旋しながら胴体を下降していきます。動くときに息を吐きます。

5)腕の外旋と内旋を繰り返しながら、お尻が膝の高さよりも低く下げます。

6)息を吐き出しながら上昇します。これをひたすら呼吸とともに繰り返します。

【スパイラル呼吸法™でやる筋トレ・ストレッチ】骨盤底スクワット

  • 吉田篤司のスパイラル呼吸法™とパワーヨガ/東京門前仲町レッスン

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司


スパイラル呼吸法™講座520回「初級:骨盤と股関節の回転」

2020-12-12 17:13:34 | 美容と健康

スパイラル呼吸法™講座:第520回「初級:骨盤と股関節の回転」12月12日

スパイラル呼吸法をやると骨盤底、つまり体の土台の傾きやねじれが強烈に修正されます。骨盤底には複雑な筋肉がたくさん重なってついていますが、この辺の使い方のマズさは股関節との作用にあります。

ヨガを長年実践していて開脚や前屈が抜群に上手にできる人でも、この辺りの嫌なしこりや固まりがいまだに取れないという人、案外多いんです。私も以前はこういうのは仕方がないものだと思っていました。ところがスパイラル呼吸法による驚異的なリリースによって、みるみる修正できるんです。

もちろん、みるみると言っても1回やったら全部クリアといわけにはいきませんん。でも絶対に不可能だったことが、確実に可能になってしまったのです。

骨盤底の解放には本当にいろんな動きを使わなくてはいけませんが、今回のは初心者から上級者までお勧めです。

1)骨盤の腸骨と大転子の間には大殿筋をはじめとして、たくさんの筋肉が集中している部分です。そこを左右の手、親指と人差し指を開いて触れます。

2)左右の足を開いて立ちます。そして腸骨と大転子の間を手で触れます。

3)スパイラル呼吸法です。息を口から深く吐き出しながら、手で骨盤を左に回転させます。すると左右の脚が内旋と外旋するのが感じ取れます。

4)次に息を吐き出しながら手で骨盤を右回転です。やはり脚の内旋と外旋を感じ取りましょう。この動きを呼吸とともに何度も繰り返します。

未使用だった筋肉が目覚めると、非常に鮮烈な体験をします。そのため筋肉痛になることもありますが、筋肉痛は筋肉が活性している証拠なので良い反応です。

正しくやると骨盤底と股関節の動きがどんどん修正されて、固く閉ざされている腰椎が引き上げられて来るんです。この辺はレッスンで入念な実地指導を受けて欲しいですね。

<トリコーナアサナ>

上記の動きを応用すると、三角のポーズのトリコーナアサナができます。

1)左右の足を大きく開いて底辺の少し長めの三角を作ります。そして腸骨と股関節の間に手を置いて回転しながら胴体を骨盤ごと左に傾けていきます。やはり呼吸が決め手です。

2)息を吐き出しながら反対側に回転します。この動きを繰り返しながら、胴体の傾きを少しづつ強めていきます。

3)左右の手を上下に伸ばして胸をできるだけ開きます。

<悪いやり方>

よくある悪いやり方は、骨盤の傾きが小さくて胴体がひん曲がってしまうものです。こうすると胸は開かないので、トリコーナアサナにはなりません。

  • 吉田篤司のスパイラル呼吸法™でやるパワーヨガ/東京門前仲町レッスン

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司


スパイラル呼吸法™講座519回「上級:バッダ・パドマアサナ」

2020-12-11 17:48:33 | 美容と健康

スパイラル呼吸法™講座:第519回「上級:バッダ・パドマアサナ」12月11日

パドマアサナで腕を背中で交差して、つま先をつかむポーズです。難しいです。以前は手も足も出ませんでしたが、スパイラル呼吸法でギリギリ指が届くようになりました。この呼吸法を開始してから1カ月が過ぎましたが、まだまだ先があります。どこまで柔軟になるのでしょうか。

スパイラル呼吸法™は柔軟系のポーズだけでなく筋トレにも使えますので、グニャグニャ柔らかくなるだけでなく、同時に筋力アップもできるんです。呼吸量が倍増しますので、細胞レベルで若返ります。

この呼吸法はヨガのプラーナヤーマとは異なります。口から息を吐いて鼻から吸います。でも吸う息は意識的にやらないで、吐いた分だけ勝手に入って来させます。息を止めるクンバカはやりません。元ネタはやはりアレクサンダーテクニークのウィスパード「アー」です。

あとは古神道の息吹長世の法の影響もあります。こちらもやはり口からひたすら長く吐く呼吸を繰り返します。ただし動かないで正座してやるので、退屈で私は長続きしませんでした。

今後はヨガだけでなく、いろんな活動形態を扱っていきますので、講座の名前も「スパイラル呼吸法™講座」に変えました。(まあ、そうとは言っても内容はヨガが多いですけどね。)

1)まずパドマアサナ。深々と組んでください。

2)次に左手を背中に回して左足をつかみます。ここでスパイラル呼吸しながら、胴体をねじります。

3)手を組み替えて反対側。右手で右足をつかんでスパイラル呼吸します。

4)体が柔軟になってきたら、左手も背中に回して左足をつかもうとします。体を傾けたりひねったり、とにかくひたすらルート探しをします。

5)キャー!今日はこれが限界です。

6)後ろから見るとこんな感じ。かなりいびつですがとにかく第一歩、踏み込みました。感想は?というと、たいへん激しいです。めまいがしました。でも胸郭と肩回りが、すごく活性して終わったあとは、呼吸量が増加してエネルギーアップした感じです。

  • スパイラル呼吸法™でやるパワーヨガ/東京門前仲町レッスン

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司


スパイラル呼吸ヨガ講座518回「背骨のコントロール」

2020-12-10 17:55:51 | 美容と健康

スパイラル呼吸ヨガ講座:第518回「背骨のコントロール」12月10日

スパイラル呼吸法の基本動作です。息を深く吐き出しながら腕を内旋して前に伸ばします。同時に膝を少し曲げて腰を浅く落とします。そして背中を丸めます。このとき頭と背中と骨盤をきれいな弓形にします。

ところがこれがなかなか、できない人が多いんです。やってる本人は背中を弓形にしているつもりなのですが、そうならないでお尻が後ろに突き出してしまうわけです。

レッスンで指導すると、少しづつ改善してきますが、感覚と動作が完全に一致するには、練習が必要ですね。

こういうのは鏡を見ながらやるのが一番手っ取り早いです。頭から背中、そして骨盤にきれいな流れを作ってください。

正しくやると左右の肩甲骨が開いて、とっても気持ちよく背骨の柔軟性が高まります。

  • スパイラル呼吸法™でやるパワーヨガ/東京門前仲町レッスン

 

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司


スパイラル呼吸ヨガ講座517回「上級:苦行者ガーラヴァ」

2020-12-09 17:25:40 | 美容と健康

スパイラル呼吸ヨガ講座:第517回「上級:苦行者ガーラヴァ」12月9日

「ヨガは苦行ではありません」という声があります。私もそう思いたいです。確かに体の使い方を理解して、コントロールできるようになると、苦行でも何でもなくて、ひたすら気持ちの良い体操になります。

でも体の使い方を知らないでポーズを強引に作ろうとすると、苦行になり身の破滅をも招きます。

私は2004年7月にイキリスを去りインドに1年間滞在しました。ムンバイに到着して南インドに向かいました。ラマナマハリシやオーロビンドのアシュラム、そしてサイババを訪れた後にティルパティに行きました。

ティルパティにはベンカテーシュワラ(別名:バラジ)という神様が祀られています。昔、あるヨガ行者が瞑想をしていました。何日もそこから動かず瞑想三昧の日々を送っていました。あまりにも深い意識レベルにいたので、外界で起こっていることとは完全に切り離されていました。

そんな時、アリがやってきたのです。たくさんのアリがウジャウジャ、その行者に群がりだして、とうとうアリ塚になってしまいました。

それから長年の歳月が過ぎて、ある村人がそのアリ塚を壊しました。すると中から石になった行者様が現れました。(やっぱりヨガは苦行ですかね)これがバラジとなってティルパティに祀られています。

というわけで今回は苦行者ガーラヴァのポーズです。

1)まず基本姿勢です。

2)右手で左足をつかんで、半跏府座のように右側のそけい部につけます。

3)そして手をマットに置いてスタンバイ

4)ここで右脚を内旋しながら後方に伸ばすんです。これがこのアサナの秘密なんです。

5)右脚を内旋しながら伸ばして、同時にヘッドリードします。するとスパイラル・ルートが働いて、体は自動的に浮上するんです。

6)私がこのアサナを初めてやったときは、それを知らなかったので、体がグニャングニャンにねじれてしまい、しばらく調子悪くしました。知らないと簡単にできるものまでが苦行になってしまいますね。

  • スパイラル呼吸法™でやるパワーヨガ/東京門前仲町レッスン

 

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司