ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/25日 東三河の丘陵古墳群 旗頭山の秋景色

2014-10-31 06:29:12 | 草花
この日は朝の内に雨生山を歩き、時間が余ったので帰りの道で、こりんさんから情報をいただいていた場所にちょっと立ち寄って行くことにしました。

その場所とは旗頭山という標高100メートルに満たないところで、”山”というよりもむしろ丘陵といったほうがふさわしいようなところですが、ここも蛇紋岩地質のようで、そういう植生があるとのことでした。

そして、特筆するべきことは、この山の尾根に分布する積石(つみいし)塚と土石混合墳からなる群集墳は、豊川流域後期古墳の中でも際立った特色を示しているということです。
積石塚は全国的にみても山口県、広島県、香川県など瀬戸内海地域と長野県、山梨県に分布するだけであり、一説では朝鮮半島や中国遼寧省に出現した墓制と関係のある特殊な古墳群ともいわれるものだそうです。
特に旗頭山尾根上には積石塚が集中し、県下では殆ど唯一の積石塚群の残存地域らしいのです。
他に例をみることの少ないこの古墳群のうち、残存状態良好な24基を愛知県の文化財に指定することによって保存と活用を図っているところのようであります。

そこに行くと、墳墓群のその場所はお寺の裏手の、分譲墓地の一角の上にありました。
墓地の一番奥に駐車場がありますのでそこに車を置いて、お墓の横の道を登っていきました。

山容 ↓

カシミールで描画しました。

歩行図 ↓

赤い線分を左から右にピストンしました。

断面図 ↓

カシミールによる描画です。

駐車地点 ↓

お墓の駐車場所に置かせて頂きました。
墓地の上部に古墳群があります。

保護柵 ↓

古墳群の丘に入るのに、この金網フェンスの中に入ります。この措置は、おそらく鹿や猪の食害除けではないかと思いました。

ツリガネニンジン ↓

丘陵地は一帯にチガヤのような丈の低い草に覆われて居ます。
一番初めに目に入ってきたのはツリガネニンジンでした。

ヤマハッカ ↓

ヤマハッカも複数の場所で群生していました。

ヤマラッキョウ ↓

ここのヤマラッキョウは皆花を開いていました。

アキノキリンソウ ↓

アキノキリンソウも終盤ながら、未だ咲き残っています。

サワヒヨドリ ↓

サワヒヨドリも元気いっぱいで群生していました。もしかしたらフジバカマではないかと期待しましたが、やはり在来のサワヒヨドリでした。

ムラサキセンブリ ↓

雨生山ほど濃い生育ではありませんが、ムラサキセンブリも咲いています。

カマツカ ↓

カマツカは実を赤くし始めています。

遠望 ↓

新城の平野部の向こうには三河の山並みが見えています。

ツルボ ↓

ツルボの枯れた穂が立っています。秋も深まりましたね。

ヤマラッキョウ ↓

ヤマラッキョウの派手な群生がありました。

ムラサキセンブリ ↓

ここでもまたムラサキセンブリを見ます。

古墳の丘 ↓

背丈の低い草が茫々とした丘の上に古墳群は点在しています。

本宮山 ↓

雨生山のときよりも本宮山に近づいていて、山の姿も趣を変えて聳えています。

墳墓 ↓

墳墓はどれも草に埋もれた感じでした。

シモツケ ↓

シモツケは咲き残りの花が細々と残っていました。

ムラサキセンブリ ↓

本日の見収めのムラサキセンブリでした。

ヤナギノギク ↓

ここにも蛇紋岩地に稀産するヤナギノギクが出てきました。

ツリガネニンジン ↓

比較的色の深い花姿でツリガネニンジンが再登場してくれました。

ワレモコウ ↓

秋といえばワレモコウですね。やはりこの草を見ておかないと・・・・

ヤマハッカ ↓

ずいぶん元気な生育状態です。

丘を下る ↓

古墳の眠る丘陵地帯を緩やかに下っていきます。

渋柿 ↓

途中で柿の木を見つけました。熟柿でやわらかくなったものを食べてみるとかなり美味です。
渋くて硬い実を記念にいただき、家に持ち帰り、吊るし柿にしています。

ソーラー基地 ↓

山麓の緩傾斜の空地は格好の場所なのでしょうね。ソーラーパネルが並んでいました。

本日の総歩行数 ↓

雨生山と旗頭山の両方合わせてこれだけの数字でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする