笹平から草原を500メートルほど歩いた後に、最後の急な登りに取り付きます。
これは、高度差にして、ほんの60-70メートルのことなのですが、これが最後と言うこともあり、気があせり、皆さんかなり苦労しながら、登り詰めることになります。
そして、雨飾山の頂上では、抜群の景色が待っていて呉れました。
今回は、笹平の草原を歩いていくところから、山頂に至るまでのレポートになります。
テガタチドリ ↓

ラン科の花で、主に高山帯の草原を棲家としています。
テガタチドリ(近写) ↓

”ヤナギ” ↓

ヤナギの種類も高山型がいくつかあり、環境適応性が強いようです。
グンナイフウロ ↓

もっと前から出てきてはいたのですが、花があっちのほうを向いていたので、なかなか上手く撮れませんでした。
草原の道 ↓

山上の草原は、なだらかな中にも小さなコブがいくつかあり、それを越えて行きます。
”ギボウシ” ↓

草原内に、”ギボウシ”を、ちょくちょく見ていきます。
ネバリノギラン ↓

ロープで保護された草の中に、ネバリノギランを見つけました。
シロウマオウギか? ↓

最後の急登に取り付きました。このマメ科植物は、シロウマオウギかタイツリオウギでしょうね。
ヤマハハコ ↓

普通、夏山では、多く姿を見る植物ですが、今回は、ここで初めて、姿を見つけました。
ミヤマダイコンソウ ↓

これはミヤマダイコンソウでしょうね。もう少しあとに咲く花かと思っていました。
オオカサモチ ↓

背丈の大きな草が出てきました。
山頂(北峰) ↓

山頂部に着きました。この山は双耳峰で、その南北の分かれ目に立ちました。
北峰 ↓

まず北峰に着きます。 深田久弥の「日本百名山」からこの山の部分を引用してみます。 ↓
「・・・ついに私は久恋の頂に立った・・・・・風化し、磨滅した石の祠と数体の小さな石仏の傍らに、私たちは身を横たえて、ただ静寂な時の過ぎるに任せた。古い石仏は越後の方を向いていた。その行く手には、日本海を越えて、能登半島の長い腕が見えた。・・・・・・」
今回は海を見ることは出来ませんでした。
イブキジャコウソウ ↓

仏様たちの足元を、イブキジャコウソウが飾っています。
後立山連峰 ↓

北アルプス ↓

白馬以北 ↓

槍ヶ岳と穂高岳 ↓

常念岳から槍ヶ岳まで ↓

鹿島鑓と五竜岳、唐松岳 ↓

白馬三山と雪倉岳 ↓

南峰を見る ↓

南峰に行ってみましょう。
ミヤマクルマバナ ↓

ハイマツ ↓

海抜が2000mに満たないこの場所でハイマツを見ました。
タカネコウリンカ ↓
これは、高度差にして、ほんの60-70メートルのことなのですが、これが最後と言うこともあり、気があせり、皆さんかなり苦労しながら、登り詰めることになります。
そして、雨飾山の頂上では、抜群の景色が待っていて呉れました。
今回は、笹平の草原を歩いていくところから、山頂に至るまでのレポートになります。
テガタチドリ ↓

ラン科の花で、主に高山帯の草原を棲家としています。
テガタチドリ(近写) ↓

”ヤナギ” ↓

ヤナギの種類も高山型がいくつかあり、環境適応性が強いようです。
グンナイフウロ ↓

もっと前から出てきてはいたのですが、花があっちのほうを向いていたので、なかなか上手く撮れませんでした。
草原の道 ↓

山上の草原は、なだらかな中にも小さなコブがいくつかあり、それを越えて行きます。
”ギボウシ” ↓

草原内に、”ギボウシ”を、ちょくちょく見ていきます。
ネバリノギラン ↓

ロープで保護された草の中に、ネバリノギランを見つけました。
シロウマオウギか? ↓

最後の急登に取り付きました。このマメ科植物は、シロウマオウギかタイツリオウギでしょうね。
ヤマハハコ ↓

普通、夏山では、多く姿を見る植物ですが、今回は、ここで初めて、姿を見つけました。
ミヤマダイコンソウ ↓

これはミヤマダイコンソウでしょうね。もう少しあとに咲く花かと思っていました。
オオカサモチ ↓

背丈の大きな草が出てきました。
山頂(北峰) ↓

山頂部に着きました。この山は双耳峰で、その南北の分かれ目に立ちました。
北峰 ↓

まず北峰に着きます。 深田久弥の「日本百名山」からこの山の部分を引用してみます。 ↓
「・・・ついに私は久恋の頂に立った・・・・・風化し、磨滅した石の祠と数体の小さな石仏の傍らに、私たちは身を横たえて、ただ静寂な時の過ぎるに任せた。古い石仏は越後の方を向いていた。その行く手には、日本海を越えて、能登半島の長い腕が見えた。・・・・・・」
今回は海を見ることは出来ませんでした。
イブキジャコウソウ ↓

仏様たちの足元を、イブキジャコウソウが飾っています。
後立山連峰 ↓

北アルプス ↓

白馬以北 ↓

槍ヶ岳と穂高岳 ↓

常念岳から槍ヶ岳まで ↓

鹿島鑓と五竜岳、唐松岳 ↓

白馬三山と雪倉岳 ↓

南峰を見る ↓

南峰に行ってみましょう。
ミヤマクルマバナ ↓

ハイマツ ↓

海抜が2000mに満たないこの場所でハイマツを見ました。
タカネコウリンカ ↓
