ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

付近を歩いて見た景色(下):鶏頭、鈴なりの蜜柑、稲穂、ザクロ、秋の空、夕空 銀杏の皮外し

2016-09-27 12:49:55 | 草花
神社の境内で、銀杏の実を拾うのは、毎年の恒例行事となっています。

実を拾ってきてから、表面の(強い悪臭のする)柔らかい皮を外すのはなかなか厄介な作業となります。
始めのうちは土中に埋めて2週間ほど放置した後に掘り出してから、(ナント!素手で!)皮を外したりしていました。
しかし、あの悪臭は伊達ではなくて、素手で触っていると、ひどい場合は手の皮がむけたりするほどの強いアルカリ性なんだそうです。
そのほかに、その手でほかの皮膚に触れたりすると、ひどくかぶれたりもします。

そんな失敗をしながら得た経験で、現在の処理方法は以下のようになっています。
(作業中は必ずゴム手袋を着装します。)
①一定量の銀杏を新しいままで、器に入れて、長靴を履いてから足踏みして柔らかい皮から外す。
  (量が少ないと実を踏みつぶしてしまうこともある)
②網目の粗い篩(ふるい)に全部を入れて、上から水を流し、かき回しながら固形分のみを残す
③これを何度か繰り返していくうちに、実だけが篩(ふるい)の中に残る。
④篩(ふるい)の網目に実をこするようにして掌で押しつけて転がしていく
⑤水で流すと篩(ふるい)の中はきれいな実だけが残る。
⑥それを篩(ふるい)のまま天日乾燥する。(適宜天地を返して均等に日光と風に当てる)
⑦好天続きなら一週間ほどで乾燥完了と思われます。


なお⑦では推測的な書き方になっていますが、乾燥の度合いについては未だ不確かな部分がありますので、これは状況に応じて適宜追加乾燥を入れててみてください。

処理の作業中はあの手ごわい悪臭と向き合いますので、小生は家の外に出て作業をしています。

今はその作業も終わり、銀杏の実は篩(ふるい)の中で戸外に出て、天日干しをされています。
(気がつけば天地返しを入れています。)

一昨日の散歩の風景のレポートに入ります。
神社の境内 ↓

境内にはシイの木の大木が点在していて、晩秋から冬にかけて、たくさんの椎の実が落ちています。
しかし、今では拾う人も少なくなりました。



彼岸花 ↓

ここのものはこれから花が咲くところです。これは少しばかり遅すぎますね。



鈴なりの蜜柑 ↓

畑の際に植えられたミカンの木には実にたくさんの実がなっていました。
摘果が面倒なので放置されているのでしょうね。



鶏頭 ↓

ほとんど野草化した鶏頭が道端に立っています。




ミズオオバコ ↓

先日は花盛りだったミズオオバコでしたが、今回は勢いを減じて、それでもいろんな場所でこの花を見ることが出来ました。




サトイモの畑 ↓

流石にお百姓の作るものは手際よく、青々とした葉っぱで育っています。
我が家のものは、葉に枯れが入ったりして、不出来でした。



稲穂 ↓

稲の実りがますます充実してきています。もう既に刈り採られた田も見られ始めました。



ハナゾノツクバネウツギ ↓

街道の路側でこの花を見ました。



ザクロ ↓

民家の庭から歩道に乗り出して実を付けています。



秋の空 ↓

帰路について、見上げた空には秋の雲が浮かんでいます。



暮色 ↓

日の入りが近くなり、空は茜さすような感じがあります。
途中で買い物をして、薄暗くなってから帰宅しました。良い汗を掻くことが出来たという感じです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする