三ツ瀬明神山の山頂に着くと、そこには鋼鉄製の立派な展望台が出来ています。
山の頂上にこのような人工の建造物を建てることには賛否両論があることは十分に承知していますが、小生はこの展望台には大賛成であります。
ここに登って眺める山岳景観はなかなかのものがあります。
今回は富士山はどうしても見ることが出来ませんし、中央アルプスは雲に邪魔されていました。
しかし、幽かな見え方でしたが、加賀の白山を視認できたことは大きな収穫でありました。
鋼鉄製の展望台 ↓
山頂に着くと、そこには鋼鉄製の展望台があります。
明神様 ↓
山頂にはこの山名の由来である明神様が祀られています。ここにお参りします。
山頂名板 ↓
さて、鋼鉄製の展望台に登って行きます。
大鈴山 ↓
展望台の上から見られた景色を以下に並べていきます。
大鈴山は展望台手前の灌木に邪魔されて、こんな見え方しかしていません。
恵那山と大川入山 ↓
最奥の左が恵那山で、右は大川入山になります。
大川入山の手前で、右側の山は愛知県で一番標高の高い茶臼山です。
中央アルプス ↓
この山塊は雲に邪魔されています。
仙丈ヶ岳
南アルプス北部の仙丈ヶ岳から以下右にカメラを向けていきます。
北の3000m峰 ↓
北岳と間ノ岳そして塩見岳も見えています。
南アルプス中南部の重鎮 ↓
荒川・赤石・聖の3000m峰は雲に邪魔されています。
光岳方面 ↓
それよりも南部になると雪が見えません。
加賀の白山方面 ↓
目を北に転ずると、白山方面も幽かに見えていました。
東栄町方面 ↓
眼下に東栄町の町並みも視界内にありました。
結局この日は富士山が見えることはありませんでした。
山頂から下りて行くことにします。
乳岩峡への分岐点で昼食 ↓
山頂直下の急斜面を下り切ったところ、分岐点のそばに腰を下ろして、昼食休憩をします。
中道 ↓
分岐点から山肌を巻いて、いくつもいくつも尾根を乗り越していきます。目指すは来るときに通った鬼岩乗越です。この道は「中道」といって、ここを選んで歩いたことを後悔したくらい長い道のりでした。
剥離 ↓
木が根こそぎ剥がされています。
西峰が見えた ↓
樹間から西峰がチラリと見えました。
シキミ ↓
この中道ではシキミを時々見かけました。
鬼岩乗越 ↓
来た時に通過したこの場所に戻って来ました。
鬼岩 ↓
通り過ぎる時に岩の上の方でしたでしょうか? 人声が聞こえたような気がしました。
炭焼きの窯跡 ↓
これはかなり大規模の炭焼き釜だったようです。その代償と言うべきなのでしょうか、このあたりには針葉樹の植林ばかりがあり、照葉樹は随分数が少なくなっていました。
乳岩(ちいわ)周回路入口 ↓
本来はここから右に入り、天然記念物の乳岩をぐるりと一周してくるつもりでいましたのですが、時間が押してきていましたので、それを割愛しました。
乳岩峡の出口 ↓
15時32分にこの場所に戻ってきました。
駅まで約2.4kmで40分の道のりが余っています。電車の時間まであと28分しかありませんので、速足プラスランニングで時間に間に合わせることにしました。
三河川合駅 ↓
時間に間に合って駅に着き、電車待ちのうちに写真を撮る時間もできました。
電車の入線 ↓
切符は前日のうちに往復乗車券を購入してあるので何の支障もありません。
豊橋の付近で夕焼け ↓
綺麗な夕焼けを電車の中から撮りました。
電車から降りて自宅に戻る途中空には、月齢7.1の月が、明るく輝いていました。
山の頂上にこのような人工の建造物を建てることには賛否両論があることは十分に承知していますが、小生はこの展望台には大賛成であります。
ここに登って眺める山岳景観はなかなかのものがあります。
今回は富士山はどうしても見ることが出来ませんし、中央アルプスは雲に邪魔されていました。
しかし、幽かな見え方でしたが、加賀の白山を視認できたことは大きな収穫でありました。
鋼鉄製の展望台 ↓
山頂に着くと、そこには鋼鉄製の展望台があります。
明神様 ↓
山頂にはこの山名の由来である明神様が祀られています。ここにお参りします。
山頂名板 ↓
さて、鋼鉄製の展望台に登って行きます。
大鈴山 ↓
展望台の上から見られた景色を以下に並べていきます。
大鈴山は展望台手前の灌木に邪魔されて、こんな見え方しかしていません。
恵那山と大川入山 ↓
最奥の左が恵那山で、右は大川入山になります。
大川入山の手前で、右側の山は愛知県で一番標高の高い茶臼山です。
中央アルプス ↓
この山塊は雲に邪魔されています。
仙丈ヶ岳
南アルプス北部の仙丈ヶ岳から以下右にカメラを向けていきます。
北の3000m峰 ↓
北岳と間ノ岳そして塩見岳も見えています。
南アルプス中南部の重鎮 ↓
荒川・赤石・聖の3000m峰は雲に邪魔されています。
光岳方面 ↓
それよりも南部になると雪が見えません。
加賀の白山方面 ↓
目を北に転ずると、白山方面も幽かに見えていました。
東栄町方面 ↓
眼下に東栄町の町並みも視界内にありました。
結局この日は富士山が見えることはありませんでした。
山頂から下りて行くことにします。
乳岩峡への分岐点で昼食 ↓
山頂直下の急斜面を下り切ったところ、分岐点のそばに腰を下ろして、昼食休憩をします。
中道 ↓
分岐点から山肌を巻いて、いくつもいくつも尾根を乗り越していきます。目指すは来るときに通った鬼岩乗越です。この道は「中道」といって、ここを選んで歩いたことを後悔したくらい長い道のりでした。
剥離 ↓
木が根こそぎ剥がされています。
西峰が見えた ↓
樹間から西峰がチラリと見えました。
シキミ ↓
この中道ではシキミを時々見かけました。
鬼岩乗越 ↓
来た時に通過したこの場所に戻って来ました。
鬼岩 ↓
通り過ぎる時に岩の上の方でしたでしょうか? 人声が聞こえたような気がしました。
炭焼きの窯跡 ↓
これはかなり大規模の炭焼き釜だったようです。その代償と言うべきなのでしょうか、このあたりには針葉樹の植林ばかりがあり、照葉樹は随分数が少なくなっていました。
乳岩(ちいわ)周回路入口 ↓
本来はここから右に入り、天然記念物の乳岩をぐるりと一周してくるつもりでいましたのですが、時間が押してきていましたので、それを割愛しました。
乳岩峡の出口 ↓
15時32分にこの場所に戻ってきました。
駅まで約2.4kmで40分の道のりが余っています。電車の時間まであと28分しかありませんので、速足プラスランニングで時間に間に合わせることにしました。
三河川合駅 ↓
時間に間に合って駅に着き、電車待ちのうちに写真を撮る時間もできました。
電車の入線 ↓
切符は前日のうちに往復乗車券を購入してあるので何の支障もありません。
豊橋の付近で夕焼け ↓
綺麗な夕焼けを電車の中から撮りました。
電車から降りて自宅に戻る途中空には、月齢7.1の月が、明るく輝いていました。