無聊さんの日々是好日

見て、感じて、経験して・・・のんき、気ままな雑記

大山無聊軽便鉄道―車輌製作③―

2011-01-15 08:47:16 | 趣味の鉄道 5inchgauge

 


 
 

※魚梁瀬森林鉄道の保存車両の画像はこちらから

         

やっと!
運転席の屋根の作成にかかります。前からシナベニヤをカットしていたのですが、バッテリーの出し入れをするためにどのようにするのがいいのか悩んでいました。まだ屋根材は決まりません。
取りあえず、組み立てをすることにします。なるべく強度は保ちたいのと簡単にできるのとがせめぎ合います。
結果はこのようになりました。
取り外しができるよう運転席の枠内に緩すぎず、きつ過ぎずに組み立てるのが大変です。内側に牛乳パックの紙を張り隙間を作ってから組み立てます。まあまあの出来です。
後は、屋根板を取り付けるだけです。しかし、曲線部分ですから大変そうです。
見つけました!
屋根材にできる素材を見つけました。「発泡PPシート」という名で販売されています。材質は「ポリプロピレン」です。用途として養生や吊り下げ看板にというようなことが書かれています。
厚さ2mmで、曲げも簡単です。たまたま車輌のカラーと一致したので黄色を購入しました。
発泡PPシートを屋根の大きさにカットします。2mm厚ですからはさみで簡単に切れます。まず、骨組みに接着剤(ポリプロピレン用)を塗布してから押さえます。割合と木とポリプロピレンがよく付きます。念のためとリベット風を兼ねて釘で留めます。
裏側から見るとこのようになります。
屋根ができました。
運転席に屋根をはめます。少し車体の黄色より色が明るいですが良しとしましょう。バッテリーの出し入れにもうまく外せます。
正面から見たところです。ダミーの連結器も取り付けられています。
ラジエータキャップも取り付けました。窓も入っていますよ。
後ろから見た姿です。

 

このような感じに仕上がりました。まあまあでしょうか。
窓枠をつければよりよいでしょうね。

     



カナダの思い出 39 ルーネンバーグ

2011-01-14 13:56:56 | カナダの生活

ペギーコープを観光していよいよ「ルーネンバーグ(Lunenburg)」です。ペギーコープから100kmほど西に走ると世界遺産に登録された街があります。Chester → Mahone Bay → Lunenburg とコースをとります。 ※コースはこちらです。

【ルーネンバーグ】

このブログで一度カラフルな家を取り上げましたが、本当に美しい街です。美しい街並みを保存するためにいろいろと努力がなされているようです。また、ブルーノーズスクーナーの母港でもあります。

                       
地元の人に教えてもらった対岸のゴルフ場からの街の眺めです。本当に美しい光景です。家のカラフルな色は船の塗料の余りで塗ったものだということです。(いまはそうではないでしょうが・・・)
赤色が海の色に上手く映えていますね。Fisheries Museumです。中にはレストランなどもあります。
レストランのデコレーションも楽しいです。
レストランの向こうに湾が見えます。壁にはおなじみのロブスターが描かれています。
これがブルーノーズⅡ(Bluenose Ⅱ)です。ハリファックスでは同じ型の船が係留されていましたが正真正銘のブルーノーズⅡです。
これはロブスターをとるための仕掛けです。海に沈めてロブスターを誘い込みます。
飛び込みで泊りはここにします。まるでおとぎの国のような建物です。部屋からは海もよく見えます。

ルーネンバーグの他の画像は右側からどうぞ


≫ ≫ ≫ ここをクリックしてください

ルーネンバーグから海岸沿いに走ります。ここはサンディポイント(Sanday Point)というところです。※地図B地点
のどかな風景です。

※コース地図はこちらから Lunenburg→Yarmouse→ Digby
日本では見かけない光景です。ファーストフード店のドライブスルーにパトカーが入っています。
そういえば、トロントでもバスの運転手が突然バスを停め、乗客を残したままコーヒーを買いに行っていましたね。乗客は誰も文句は言いません。当然の権利なんでしょうね。
ここは「ディグビー(Digby)という小さな町です。この辺りはホタテ貝がおいしいというのでガソリンスタンドの店員さんに店を聞いていきました。
ディグビー(Digby)から対岸のニューブランズウック州のセント・ジョン(Saint John)に向けてフェリー(Saint John,NB~Digby,NS)が出ています。それに乗るためこの町で一泊します。
対岸はアメリカ合衆国のメイン州でもあります。

右側でDigbyの街並みが見られます。スカロップを食べた店も見えます。

≫ ≫ ≫ こちらをクリックしてください。

カナダの思い出 38 ペギーズコープ

2011-01-13 08:35:56 | カナダの生活

ハリファックスから西に行くと、ノバスコシア州の観光スポット「ルーネンバーグ(Lunenburg)」と「ペギーズコーブ(Peggy's Cove)」があります。ハリファックスからだとペキーズコープ(約40km)を通り、ルーネンバーグ(約100km)へというコースになります。 ※地図はこちら

【ペギーズコープ】

ペギーズコーブは漁村と言ったらふさわしいでしょうか。本当に小さな村です。有名なスポットは灯台ですが周りの景観がとても美しい場所です。

               
のんびりとした漁村の風景が広がります。漁村といってもやはり外国を感じますね。
漁船も家もカラフルな色に塗られています。こういう佇まいは日本にはないですよね。
ルーネンバーグの家もこのようにカラフルでした。
これがシンボルとなっている灯台です。夏の時期は観光客のために郵便局が開設されます。
周りはこのように岩場となっています。
とてもよく保存されています。
この岩場の水たまりで目の前のトンボが水中に潜っていくところを見ました。産卵のためと思われます。初めて見た生命の神秘でした。
灯台の郵便局で買った絵葉書です。
こんなモニュメントがありました。漁をしているところでしょうか。

美しい風景をもっと見たい場合は右側からどうぞ。

≫≫≫ ここをクリックしてください

カナダの思い出 37 ハリファックス

2011-01-11 15:09:23 | カナダの生活

ノバスコシア州の州都、ハリファックス(Halifax)を紹介します。P.E.Iのウッド・アイランズ(Wood Islands)からフェリーでノバスコシア州のカリブー(Caribou)に渡り、ノバスコシア州に入ります。したがって、東からハリファックスに入ることになります。カリブーから約2時間の行程です。

【ハリファックス】

ハリファックスは、ノバスコシア州の州都でカナダ大西洋岸地方の文化・経済の中心都市です。     州旗

               
ハリファックスに東側から入ろうとすると湾が広がります。ちょうど手前の町がダートマス(Dartmouth)という町です。今日はここで泊りとします。Coastal Inn Concordeです。
それにしても、カナダでは英国にある同じ地名がよくありますね。歴史的なものを感じます。
フェリーターミナルから対岸のハリファックスに行きます。ほんの5~6分だったと思います。
美しいハリファックスの町が見えてきます。
レストランですね。とてもおしゃれな感じです。
これが乗船券です。今となっては珍しいものです。日本にも昔(大昔?)こんなチケットがありましたね。
観光地らしく水陸両用車が停まっています。
坂の上に見えるのが町のシンボルタワーの時計台です。1803年から時を刻んでいるそうです。
ブルーノーズ(Bluenose)と言われるスクーナーの同型船です。ブルーノーズはハリファックスから西の「ルーネンバーグ」にいるようです。
ちなみに、ブルーノーズはカナダの10セント硬貨のデザインになっています。

 

◇もっと海からの様子を見る場合は右側からお入りください。

 

≫ ≫ ≫ こちらをクリックしてください


◇市内の様子はこちらで見られます。右側からお入りください。

≫ ≫ ≫ こちらをクリックしてください


大山無聊軽便鉄道―車輌製作②―

2011-01-09 16:10:05 | 趣味の鉄道 5inchgauge

 



【ディーゼル・サウンド・ジェネレーター】
屋根作りはちょっと一休みして、「ディーゼル・サウンド・ジェネレーター」なるものを手に入れました。名前のとおりディーゼル音を発生させる装置です。鉄道模型用として市販されていますが、当鉄道に合うものが見つけられませんでした。今回見つけたものは「船舶用」とのこと。なぜなら船舶関係の模型専門店「AYARD」で見つけたからです。さてさて、効果のほどは如何に?です。

※魚梁瀬森林鉄道の保存車両の画像はこちらから

        

これが、ディーゼル音を発生させる「ディーゼル・サウンド・ジェネレーター」です。
ドイツのrobbe社製とのことです。
AYARDに問い合わせをすると「船舶用」とのことで鉄道に合うかどうかは疑問との親切なアドバイスがありましたがそう変わることはないだろうと試しに購入することにしました。

【仕様】
サイズ 70(W)×34(D)×23(H)mm
動作電圧 6-12V
消費電流 約130mA
重   量 28g
スピーカー 4Ω

この製品の良さは、配線がとてもシンプルなことです。上の画像と見比べてみてください。基板上の三か所の端子(四角のもの)に電源、スピーカー、スピードコントローラーを配線するだけです。
スピーカーは、たまたまジャンクボックスにあった車載用の12㎝フルレンジです。音質は期待できません。取り付け用の板を用意します。本来は音の回り込みをなくすため密閉するなどの工夫がいるのでしょうが今回はこれで我慢します。というより後付けのため手間を省く言い訳です・・・。
ちょうど、エンジンルームに当たる部分が何もないのでそこに置く(?)ことにします。白いコードがモーターへつながる線。黒く見えるのがスピーカーコードです。
前方のラジエターグリルのパンチングアルミは開放されていますので、音もこもることなく出るでしょう。
まずは、配線をして音を試してみます。やや乾いた音(スピーカーとその処理のせい?)がしますが、まぎれもなくディーゼル音です。アイドリング音はとてもリアルです。コントローラーのつまみを上げていくと音も高速回転音へと変化します。満足、満足!
テストができたところで、「ディーゼル・サウンド・ジェネレーター」を取り付けます。保護と防水のためホームセンターで「ディーゼル・サウンド・ジェネレーター」を入れるBOXを探したのですが、いいのが見つかりません。仕方なく直付とします。
室内の配線をまとめます。左上の赤く見えるスイッチは「ディーゼル・サウンド・ジェネレーター」と前照灯のものです。この「ディーゼル・サウンド・ジェネレーター」へは常に電流が流れていてコントローラーのつまみをOFFにしてもサウンドが響いています。そこで、スイッチを取り付けましたがイグニッションキーのようで雰囲気が出ます。