日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

部活動の地域展開【文部科学省 中間とりまとめ骨子(案)】

2025-01-15 13:54:25 | トピックス
昨年12月に提示されました。

https://www.mext.go.jp/sports/content/20241022-spt_oripara-000038453_00101.pdf

これまでの地域移行という言葉が、地域展開に変更されるようです。

学校も含めた地域全体で、子どもたちのスポーツ・文化芸術活動を支えるという考え方です。

改革実行期間としては、休日のみならず平日も含めた部活動の地域展開を令和13年度には完了させるということが示されています。

つまり今から6年後には、学校の部活動をすべて地域で展開することが示されているわけです。

区市町村を単位として、公立校を中心にこれから次々に学校の部活動は廃止されていくことでしょう。

来年度の小学校1年生が中学校に入学する頃には、日本全国の中学校から部活動が消えている可能性があります。

当然、それにともなって大会もなくなっていくことが予想されます。

水泳の場合、今の時点で多くの生徒がスイミングクラブで練習をしており、学校で指導している事例はごく少数ですから、地域展開はすでに完了していると言っても過言ではありません。

これからスイミングクラブに通うことになった場合、近年は月謝や大会参加費用、公式水着などの金額が高騰していますから、ますます保護者の負担が増加することになるでしょう。

このようなときこそ私立学校の出番であると考えています。

私立学校の部活動を地域に展開し、近隣の中学校や高校の生徒を受け入れたり、制限タイムに関係なく誰でも参加できる大会を新設したりすることが考えられます。

それも担当者の負担が増加するものではなく、持続可能な形で継続できる活動を考えるべきです。

これからの時代の流れを見据えて、部活動の在り方を変えていくときが来ているようです。

今日の朝練後のおにぎりです。







「いわて純情米」は炊き立ての香りが違います。

お米の甘い香りは、とても美味しそうです。


竹村知洋









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の全中チームメニュー

2024-11-03 10:53:01 | トピックス
今日は「学力の3要素」のうち、【知識・技能】を養うメニューを行いました。



あえて練習メニューを複雑な内容にし、誰が最後まで間違えずにできるかどうかを試す練習でした。

結果としては、誰も最後までメニュー通りにはできませんでした。

今後は【思考力、判断力、表現力】や【主体性、協調性】を養うメニューもありかもしれません。

例えばこんな感じです。





こんな練習をしたら、皆がどんな取り組みをするのか、楽しみです。

最近、私の公民科の授業では欧米流の「言語技術」を取り入れて生徒の考える力や表現する力を育成しており、その大切さを実感しているところです。

「学力の3要素」を育成するのは、教室だけではなく、水泳の練習メニューでもできるのではないかと考える今日この頃です。

竹村知洋





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、始業式

2024-09-02 08:34:03 | トピックス
本日、始業式です。
長いような短いような夏季休暇は終わり、今週より通常授業や練習が始まります。

この夏も色々とありました。
Aチームは、何といってもインターハイ。

Bチームは、クラブフェアを実施。




2学期からも気持ちを新たに精進していくつもりです。
以上

近藤恭一
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動HP更新

2024-07-26 10:18:03 | トピックス
部活動HPを更新致しました。
先日行われました都中学や関東高校などをメモリアルや写真に追加しています。
是非ご覧ください。

日本大学豊山高等学校・中学校 水泳部 | BUZAN SWIMMING TEAM


以上

近藤恭一
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の森水泳場 合宿施設

2024-06-30 14:08:11 | トピックス
海の練習場所に隣接している施設には合宿施設があります。

この建物の2階です。



16人部屋

真ん中の箱は机になります。

ベッドにはコンセントもあります。

クローゼットや大型の冷蔵庫も備え付けられています。



4人部屋





会議室

広いです。



トレーニングルーム

カヌーやボートの選手が使うため、背中を鍛えるマシンが充実しています。

競泳選手にとっても大事な部位になります。





食堂

140名以上収容できるそうです。



施設は新しく、海に面しているため開放感があります。

しかも使用料は安いです。

オープンウォーター選手の練習場所としては最適です。

これから東京都合宿の拠点としても重宝する場所となりそうです。

竹村知洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多様性を生かす部活動

2024-06-24 18:02:17 | トピックス
日大豊山水泳部には中学1年生から高校3年生まで、様々な目的をもって在籍している生徒がいます。

全国大会での活躍をめざす人、勉強との両立を図りながら水泳をやりたい人、泳げるようになりたい人、他のクラブと兼部をする人、外で習い事をしている人などが多様な目的をもって活動しています。

日大豊山水泳部というと、全員が体育クラスで速い人しかいないイメージを持たれる方もいますが、そうではありません。

体育クラス、進学クラス、特進クラスのそれぞれに部員がおり、Aチームでインターハイに出場している特進クラスの生徒もいます。

泳げなくても水泳部に入部することはできますし、マネージャーとして選手を支えるという人もいます。

かつて高校生で入部時に10mしか泳げなかった生徒が、卒業する頃には50m自由形で30秒を突破する選手になったということもあります。

中学時代にはスイミングクラブに通っておらず、高校3年次には高校スイマーのトップクラスの選手になり、オリンピック選考会に出場した選手もいました。

水泳は速く泳ぐことだけが目的ではなく、楽しく泳ぐことでも、健康のためでもよいですし、入部は任意で大会への参加も強制ではないため、やりたい人が各々の目的に従って活動しています。

ただしあくまでも学校の部活動ですから、朝には全員で掃除をしたり、上下関係や礼儀を重視しています。

「学校体育」としての部活動を大切にした水泳に取り組み、オリンピック選手から初心者まで在籍しているのが、日大豊山水泳部です。

卒業後には水泳部の友人と生涯にわたって良い関係を保ち、水泳を続けることができれば、これほど素晴らしいことはありません。

日大豊山水泳部出身のOBは、80代から19歳まで1,000名以上が所属しているOBの会である「豊水会」の一員としてつながりを保ち、1年間に1回の総会(優勝すれば祝勝会)を開催しています。

多様な部員がこのような活動ができているのは、充実した施設・設備があること、活動を支えるスタッフがいることです。

水泳部スタッフは活動の目標や内容、その価値をよく理解しているため、日常の業務と部活動で多忙な毎日を送っていますが、それを”負担”と感じることはありません。

水泳部出身の大学生のなかには、将来は日大豊山で教員として働きたいという学生もおり、今後の活動を支えてくれる力となることでしょう。

Aチームの選手はインターハイの総合優勝を目指していますから厳しい練習の毎日ですが、授業が終わってすぐに練習ができることや日曜日を休みにしていることで、十分な休息時間をとっています。

部費や保護者の会もありませんので、保護者の負担も可能な限り少なくしているつもりです。

水泳部の活動に対する学校側のご理解もあり、多様な目的を持った生徒が在籍していながらも、過剰な取り組みによってスタッフ・選手・保護者に無理が生じているということはありません。

部活動が何十年にもわたって継続しており、例年200名を超える部員が在籍しているということが、その価値を証明しているものと考えます。

全国的に高校が共学化し、部活動を廃止していく流れのなかで、日大豊山高校が男子校であり、中高合同で部活動に熱心に取り組んでいることは、これからますます学校の価値を高めていくことでしょう。

今日のBチーム
Aチームが休みなので、のびのびやってます。







育成チームの練習説明
今日は10コースを使い放題です。





竹村知洋















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして、インターハイも…

2024-06-21 06:09:54 | トピックス
全国高体連にインターハイ改革を検討する「改善プロジェクトチーム」が設置されました。

インターハイ見直しの理由は、日本中体連と同様です。

3年を目安として結論を出すということです。

結論は予想通りになることでしょう。

国スポも、全中も、そしてインターハイも…。

日本のスポーツ、教育、学校の未来は一体どこへ…。

竹村知洋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動部が消滅したら…

2024-06-20 11:04:46 | トピックス
①体力の低下
帰宅部になるので当然です。

②学校の活気が失われる
放課後も静かで、大会での活躍もない学校には活気が感じられません。

③競技力の低下
部活動で練習し、大会で活躍する選手は活動場所を失います。
部活動を経験することで活躍してきた日本人も大勢いますが、そのような優れた才能を見出す機会が失われるかもしれません。

④個人主義の強まり
部活動は水泳のような個人競技でも、チームとしての活動を経験することができる場です。
スイミングにはマネージャーの役割を果たす選手はいません。
他者と協働する力は弱まることでしょう。

⑤人間関係の希薄化
部活動は教員、先輩、後輩、違うクラスの同級生との関係を育む場です。
授業だけでそのような人間関係を築くことは難しいです。

⑥競技人口の減少
部活動に在籍しているすべての生徒がスイミングに通うことは困難です。
スイミングに通えない生徒は活動場所をなくすことになります。
経済的な格差も問題となります。

⑦教育力の低下
部活動が担っていた教育力が失われることになります。
授業だけで非認知能力を養うのは難しいです。
学習は苦手でもスポーツで自信をつけるという生徒もいますが、その機会が失われることになります。


部活動がなくなれば、学校はほとんど勉強だけの場所となります。
教室の勉強だけで文部科学省の「生きる力」は高まるものでしょうか。











8:00前の風景です。
野球部・サッカー部が朝練をしており、朝からすごい活気です。
体育クラスがあれば、競技を超えたつながりもできます。

竹村知洋









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な部活動と大会運営のあり方を考える

2024-06-18 16:13:32 | トピックス
①大会申し込み・引率は、外部コーチまたは保護者が行う。

②高体連主催の大会でも、運営役員は都道府県水泳連盟からの派遣、または外部コーチ、当日のアルバイトで行う。

③部活動指導員は、すべて外部委託(費用は公費・保護者の負担)する。

④活動場所(プール)は学校のプール。

①~④は教員の負担を減らし、現在スイミングクラブに通っていない水泳部生徒が活動を続けるための措置です。

特に難しいのは②や③だと思いますが、自治体とスイミングが提携し、スイミングクラブのコーチを派遣してもらうのがよいのではないでしょうか。

もしくは体育系の大学や専門学校と提携し、水泳経験のある大学生を派遣してもらうことも考えられます。

資格が必要ない役割であれば、大会の日だけ運営の手伝いをするアルバイトを雇ってもよいでしょう。

近隣の学校であれば、時間をあわせて合同練習することもありです。

公費や保護者の負担は増えますが、スイミングに通うよりは安くて済むと思いますし、学校内で活動できますから時間も有効活用できます。

現状ではすべての水泳部員がスイミングに通うというのは現実的ではないため、水泳の地域移行は困難です。

そのなかで部活動や大会を維持するには、教員が部活動とかかわることを完全になくすしかありません。

教員の負担だからすべてやめるというのではなく、生徒が活動を続けるために、大人が知恵をだして持続可能な部活動と大会運営のあり方を考えるべきです。



日大豊山水泳部のマネージャーです。
部活動に欠かせない存在です。
マネージャーは選手以上に多くのことを学んでいます
部活動は様々な生徒が自分に合った役割を果たす場所となっています。


竹村知洋









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらためて「全国中学校大会の廃止」を考える

2024-06-18 07:01:05 | トピックス
日本中体連は、水泳部設置率が20%未満であることや部活動登録生徒数が25,000人未満であることを理由に、水泳の全国中学大会の廃止を決定しました。
日本中体連の加盟校調査を見ると、令和5年の全中学校数は10,208校で、男子水泳部の加盟校数は3,092校、加盟率は30.3%です。
部活動設置率がどのように計算されているのか不明ですが、日本中体連の発表によると男子の水泳部設置率は19%ということなので、1%不足していることになります。
また部活動登録生徒数は、令和5年が22,428名なので、2,572名不足していることになります。
ちなみに令和4年は、男子水泳部の加盟校数は3,262校、加盟率は31.8%、部活動登録生徒数は25,423名です。
前年度、前々年度はさらに増加しています。
つまり日本中体連は令和4年度以前は考慮せず、令和5年度の数値だけで水泳の全国中学校大会の廃止を決めていることになります。
令和5年度に減少しているのは、中体連大会にスイミングからの参加が認められたことの影響が大きいと思われます。
そもそも部活動設置率20%や部活動登録生徒数の25,000人という数値の根拠が何かということもよくわかりません。
もしこの数値に意味があるとするなら、今後部活動設置率が20%を越えたり、部活動登録生徒数が25,000人を越えたら、再び水泳の全国中学校大会を復活させるのでしょうか。
男子だけの数値に注目していますが、水泳は大会を男女で分けるということはしていません。
もちろんレースは分けていますが、大会は男女で同じ場所、同じ期間に開催しています。
ちなみに令和5年の男女全体の部活動登録生徒数は、34,879名です。
なぜ同じ競技なのに男子や女子だけの数値で判断しているのかも不明です。
「持続可能な全国中学校体育大会の運営等にかかる改革について」という表題の下、令和9年度から開催しない競技を設定しているというのは、皮肉としか言いようがありません。
日本中体連の水泳専門部は令和9年度に解散ということですが、この流れが高校に来た場合、私立高校でも部活動を存続することは厳しくなることが予想されます。
大会があるからこそ活動意欲が湧いてくるのであって、日大豊山水泳部が現在のような活動ができているのはあくまでもインターハイ総合優勝を目標としているからです。
それが失われれば現状を維持することはできません。
学校の部活動で日本代表選手が育つことはないという意見もありますが、柳本幸之介君は高校在学中に東京オリンピック代表に選出され、パリオリンピックにも出場します。
谷口卓選手は本校出身であり、大学運動部の指導でパリオリンピック代表に選出されましたし、日大豊山水泳部出身の竹内監督率いる中京大中京高校の村佐選手も現役高校生のパリオリンピック代表選手です。
日本代表選手のすべてがスイミング出身ということではありません。
中学・高校ともに部活動で指導し、全国大会に出場している学校は少数派ですが、それだけに貴重な存在であるともいえます。
ある年度の加盟数だけをみて単純に大会廃止を決めるのではなく、教員の負担を減らし、生徒が活動を続けられる「持続可能な大会運営」を考えるべきです。

それぞれのチームの取り組みです。
今日もにぎわっています!
























竹村知洋












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする