美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

けん玉「木材利用センター」

2012-08-02 09:59:19 | 育児
けん玉「木材利用センター」


昨日8月1日は初めて訪問者が207人となり、

200人を超えました。

ありがとうございました。

そして、昨日紹介したお友達の演奏を聴いてくださった方、

ありがとうございました。

ところで、

「けん玉をお持ちですか?」

我が家の長男は左ききです。

けん玉も左きき用があるのです。

びっくりしました。

そこで、廿日市市にある「木材利用センター」で購入しました。

私はヤマハに二女と行っていたので、

その間におじいちゃんと長女と長男が行きました。

今回は小学4年生の娘が写真を撮ってまいりました。

「お母さんに伝えたいと思うところを写真に撮ってきてね」

と伝えると、

「インタビューはしなくていいの?」

と言われて、

「インタビューはいいから」

と言っておきました。

お土産用には1000円とありますが、

購入したのは1200円です。

そして、左利き用のけん玉はそこにはなくて、

「今から組み立てます」

と言われて、

待ったそうです。

待っている間も、

そこにある体験用のけん玉で練習して、

ずいぶんできるようになったそうです。

行くなら電話してから行くといいかもしれません。

そして、その日は

木工工作もしていたそうです。

(これは事前の申し込みが必要だそうです)

帰ってからも必死にけん玉をしている姿はほほえましい。

足をバネにしてやるとうまくいくので、

運動になります。

廿日市はけん玉の発祥地です。

廿日市の小学校では1年生に一人ずつけん玉をプレゼントされるそうです。

そして、毎日1年生は帰りの会でけん玉を競うそうです。

そのため、ものすごく上手になれます。

廿日市の小学校ではけん玉教室に通われている先生もおられるそうですよ。

この夏、けん玉を上手になってほしいと思います。

長女は1日でけんに入れられるようになりました。

おもしろくて仕方ないようで、

朝から汗を流して練習しております。

とても使いやすいけん玉です。

夏休みお勧めですよ。

母は夏休み、

「けん玉合宿」をしたらいいかなと計画中です。