今日から中学生の長女と小学生の長男が登校しました。
やれやれです。
夏休みの宿題、本当に母も疲れます。
今回の長男の宿題については主人の協力が大きく、ずいぶん楽でした。
ソフトボールでもみんなに主人が「宿題をお盆までに仕上げるように」と言って、夏休みの練習の時毎週、メンバーの子どもたちにチェックを入れていたそうです。
それで、ほとんどメンバーのみんな宿題を終わらせることができたようで、感謝されたようでした。
私も本当に助かりました。
まあ、長男はどこに耳がついているのか、私の声が聞こえません。
主人の声はすぐに届くようで、さっと動くのです。
ソフトボールのおかげでしょうか。
我が家の夏休みの宿題の進め方
夏休みに入るとすぐ3日くらいで夏休みの冊子を仕上げる。
丸付け後すぐ直し。(7月21日から23日までにすませる)
確認テストをする。
丸付け後すぐ直し。
課題になっている計算ドリルと漢字ドリルは毎日する。
絵をどれか1枚、すぐに描かせる。
一行日記は毎日かかせるようにして、最後の夏休みのいちばんの思い出は写真入りにするので、載せてもいいようなことの写真撮影をすることを頭に入れておく。いいことがあればそれをすぐかく。
自由な課題は一人1つが原則ですが、もうひとつはがんばらせる。(今回は絵と科学研究をしました。)
お母さんが大変なのは丸付けです。
丸付けをするだけでなく、なおしをさせないといけない。
これがぐずぐずいうんです。
だから、丸付けをするものを先にやっつけておくことがいいと思いました。
母の立場で
お盆までに友達と情報交換する機会をもうけることも大事だと思いました。
なんと、星の観察を忘れてました。
8月の上旬までということで急いで夜観察しました。
そして、ソプラノリコーダーの練習の宿題。
演奏を親がきかないといけない。
「なんじゃい、その吹き方は」と私のソプラノリコーダーを引っ張り出して、一緒に吹きました。
「初めが肝心なんよ」「初めの音で聞きたい演奏か聞きたくない演奏か決まるんじゃけーね」「拍が合ってない、そんなんじゃあ、吹いても意味がない、リコーダーを置いて、まず歌いなさい」とうるさいことを言ってしまいました。
歌わせられ、その後、だまって演奏する長男。よくがんばりました。最後の日は少しほめてあげました。
子どもだけではできない夏休みの宿題。
本当に大変だった夏休みの宿題。
やっとやっと終わりました。
本当にお疲れさま。
油断していたのが、長女。
中学生、結構、夏休みの課題が多かった。
最後の一週間で毎日研究、作文、レポート。
間に合わんじゃんか!
急いで参考文献を買いに行って。
昨夜は「明日地理のテストだけど全然覚えてない」と。
そりゃ、いけん。
ということで、昨夜、一緒に覚えました。
長女は「おかあさん、ありがとう」と言って眠りました。
今朝は宿題もできて、一安心していたら、「絵に名前かいてないけど」と私が気付いて、書く始末。
やれやれ。
疲れました。
やれやれです。
夏休みの宿題、本当に母も疲れます。
今回の長男の宿題については主人の協力が大きく、ずいぶん楽でした。
ソフトボールでもみんなに主人が「宿題をお盆までに仕上げるように」と言って、夏休みの練習の時毎週、メンバーの子どもたちにチェックを入れていたそうです。
それで、ほとんどメンバーのみんな宿題を終わらせることができたようで、感謝されたようでした。
私も本当に助かりました。
まあ、長男はどこに耳がついているのか、私の声が聞こえません。
主人の声はすぐに届くようで、さっと動くのです。
ソフトボールのおかげでしょうか。










お母さんが大変なのは丸付けです。
丸付けをするだけでなく、なおしをさせないといけない。
これがぐずぐずいうんです。
だから、丸付けをするものを先にやっつけておくことがいいと思いました。

お盆までに友達と情報交換する機会をもうけることも大事だと思いました。
なんと、星の観察を忘れてました。
8月の上旬までということで急いで夜観察しました。
そして、ソプラノリコーダーの練習の宿題。
演奏を親がきかないといけない。
「なんじゃい、その吹き方は」と私のソプラノリコーダーを引っ張り出して、一緒に吹きました。
「初めが肝心なんよ」「初めの音で聞きたい演奏か聞きたくない演奏か決まるんじゃけーね」「拍が合ってない、そんなんじゃあ、吹いても意味がない、リコーダーを置いて、まず歌いなさい」とうるさいことを言ってしまいました。
歌わせられ、その後、だまって演奏する長男。よくがんばりました。最後の日は少しほめてあげました。
子どもだけではできない夏休みの宿題。
本当に大変だった夏休みの宿題。
やっとやっと終わりました。
本当にお疲れさま。
油断していたのが、長女。
中学生、結構、夏休みの課題が多かった。
最後の一週間で毎日研究、作文、レポート。
間に合わんじゃんか!
急いで参考文献を買いに行って。
昨夜は「明日地理のテストだけど全然覚えてない」と。
そりゃ、いけん。
ということで、昨夜、一緒に覚えました。
長女は「おかあさん、ありがとう」と言って眠りました。
今朝は宿題もできて、一安心していたら、「絵に名前かいてないけど」と私が気付いて、書く始末。
やれやれ。
疲れました。