美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

ゴールデンウイークの手作り料理ランキング

2014-05-07 15:49:38 | 料理
ゴールデンウイークが終わりました。

今年のゴールデンウイークはよくご飯を作りました。

アクアスに行くことを前日の夜主人に言われて急きょ朝弁当を作りました。



おむすびは半分は残っていた前日のご飯をチャーハンにしておむすびにしました。

おかずは「じゃがいもとウインナーとニンジンのオリーブ油炒めカレー味」



「ベーコンとほうれんそう炒め」



子どもたちにも昼ごはんはいろいろ手伝ってもらいました。

「長女と長男が焼きそば作り」



「やきそば」完成品。



子どもが作ることに参加していると「またやきそば」とか文句もなく「おいしい」という言葉が出てきます。

長女作「ピザ」



「トマトソース味たらこ入りピザ」



「ホワイトソース味のジャガイモ入りピザ」



子どもの日はお祝いということで「手羽先の煮つけ」



ケーキは市販のものにいちごを各自でトッピング。



少し手作りできるところがあると子どもは喜びます。

このゴールデンウイークは母として一番よく作りました。

昨夜子どもにゴールデンウイークでおいしかった手料理を聞いてみました。

長男「ポテト」「ああ、祭りのポテトじゃないよ」油で揚げただけじゃんか

長女「肉のからあげ」油で揚げただけじゃんか

どっと疲れが出ました。

人生そんなもんです。

本当にお疲れ様でした。














「フラワーフェスティバル」5月4日

2014-05-06 14:40:52 | おでかけ
広島フラワーフェスティバルへ5月4日に行きました。

昼ごはんは家で食べてから、人ごみの嫌いな主人に車で送迎してもらい、3人の子どもと一緒に出かけました。

パレードを本当は見たいんだけど小さい子どもたちがいるとなかなか見ることができません。

そのためゆっくり昼から出掛けるのです。

まず、写真を撮るところは「花の塔」です。



平和公園の広場ではステージに出る前に練習している姿が見れます。

練習かと思ったら、はないちもんめでした。



衣装がかわいかったからついつい見入ってしまった。

バトンも練習されてました。



近くで練習が見れるから子どもたちも「すごーい」と感動していました。



原爆資料館前のステージです。



二階堂さんのステキな歌声を聞くことができました。

中国新聞ふれあいひろば前。



中国新聞のジュニアライターさんの発表のステージも見ました。



パレードが終わると平和大通りにパレードで走った花車が展示されています。



今回の花車にかかれている言葉も応募で決まります。

いろいろなステージがあります。

素敵なジャズも聞こえてきました。



大通りを歩いていると「トイレに行きたい」とか「疲れた」とか子どもたちが言います。

そんなとき行くのが、NHKです。

トイレも奇麗です。

1階では無料でステージが見れます。



ちょうど「ストレッチマン」のステージがあったので見ました。

長男が小さかった時一緒に見ていたのでとってもなつかしくて、ついついストレッチマンとハイタッチしてしまいました。

次女はあまり喜ばなかったので、どうしたのかなと思っていたら、今はストレッチマンではないからですね。

私と長男だけ興奮気味でした。

ドラえもんのうたを歌うお姉さんも来られていて、とても上手な歌でした。

とってもおもしろかったです。

NHKの4階では無料で3Dの「花子とアン」の映画が観れます。少し待ち時間があったのでみませんでしたが、魅力的でした。

NHKの2階を満喫しました。

アナウンサーの方も音声の練習をするという機械で次女が何度も練習。



「とけい」とか「おかあさん」とか発音をマイクでしました。

やさしく教えてもらえて親としてもうれしかったです。

次女は実際にテレビカメラで映像を撮ることも体験。



そして、写真も撮りました。



最後は綿菓子を買って帰ります。



出演された方々本当にお疲れ様でした。











お魚センター&アクアス

2014-05-05 10:03:13 | おでかけ
毎年恒例となって来ましたが、「お魚センター」&「アクアス」に行きました。

今年はお弁当を作って行きました。



アクアスは小学生がDSを持っているため、写真を撮ったり、すれちがい通信をするためとても喜びます。

「お魚センター」は主人がどうしても行きたい場所です。

「お魚センター」





そして、「アクアス」へ。

12時前になっていたので、公園で食べるのではなく車の中で弁当を食べました。

少し遠いところに車を停めることになりました。



でも、「アクアス」の中にもペンギン館の横にお弁当広場というのがあることが後からわかりました。

入口で家族写真を撮ります。



アクアスは3日に行ったのですが、今日5日子どもは無料となるそうです。

小さい子どもはくぎづけになる場所。



昨年と変わっていたところは「キッズルーム」ができていたところです。



そして、ペンギン館が5周年を迎えていました。



ペンギンの衣装も着れました。



3日のみ出張動物園が来ていました。



カメやモルモット、ハツカネズミ、ヤギ、犬、うさぎなど来ていました。



子どもたちはえさをやったり大喜び。

アイスとコーヒーでブレイクタイム。



パンフレットです。







隣の公園へ。



巨大滑り台があります。



アスレチックもあります。





子ども向けゾーン。



とても広いので迷子になりそうです。

トイレに行っている間に次女が一人でアスレチックの方に行っていて見つけるのに苦労しました。

黒の目立たない服で行ったことが失敗でした。

親子で目立つ服で行くことをおススメします。

よいゴールデンウイークをお過ごしください。




















「私の宝物」

2014-05-04 07:49:40 | 投稿掲載文
昨日は中国新聞の17ページの「こだま」という欄に掲載していただけました。

この「こだま」は1年に1度しか掲載されないので、とてもうれしかったです。

よかったら読んでみてください。


「私の宝物」

高校を卒業する前にフルートを購入した。

中学、高校に通っていた時、吹奏楽部に入部。フルートを希望したが、希望者が多く、かなわなかった。

大学に入ってからフルートパートに入れてもらえた。

子どもだった時から本やCDを買って自分で勉強。何とか音階を覚えて吹けるようになったが、吹奏楽部の人たちに音程をあわせて吹くことはできなかった。進学しても音が合わず、断念。フルートはお宝となった。

結婚して3人の子どもに恵まれた。次女も幼稚園に通うようになり、フルートを引っ張り出して練習を再開。

フルートを点検に出すことを勧められた。

購入した楽器店のフルートクリニックを20年ぶりに訪れた。

名前を呼ばれ、フルート技術者の方が座る席の前に持って行く。

「気になるところはありませんか」まるで、わが子を診察してもらっているようだった。

フルートのキーは丁寧に外され、掃除と点検をされていく。

「奇麗に掃除しましたから、低い音も出やすくなりましたよ」

安堵。これからは、しまっておかず、「私の宝物」として大切に使っていきたい。

中国新聞 くらし「こだま」欄掲載文 みいちゃんママ


みなさんからのコメントを紹介します。

 おめでとう。こだま読みました。私の宝物。嬉しい連休初日になりましたね。

吹奏楽部でフルートの青春期、楽しく読みました。こだまは広場の10倍は、やったー感でしょうね。おめでとう。K.Sより

 「こだま」読みました。掲載おめでとう。念願のフルートが遂に吹けるようになって良かったですね。「わが子を診察してもらっているようだった」ほんと、ドキドキ感が伝わってくるようでしたよ。3人の子どもさんの他宝物がいっぱいあって輝いてますよ。おめでとうおめでとうT.Sより

 新聞拝見しました。いよいよGW幕開け。

食パンと片手に新聞、こだま、普段はあまり目に飛び込んで来ないんですが、名前拝見、思わずニンマリおめでとうございます。私は投稿しないけど新聞で見かけると嬉しいのです。K.Hより

 今朝のこだま読ませてもらいました。

宝もののフルート素敵ですね(*^_^*)

オフ会のとき、「友の会」のうたを吹いて下さるのを

楽しみにしています。

私も来年ぐらいは、何か曲をトランペットで吹いて

みたいです(^_^;) T.Oより

  「まるで、わが子を診察してもらっているようだった」というくだりがとてもいい。

 ピアノの調律みたいに、ちゃんと音合わせにいくんですね。すごいなあと思いました。

 20年ぶりのフルートの手触りは、きっと格別なものだったでしょう。時間はたっぷりあります。これから10年、20年と吹き続けていけばどんな素敵なメロディを奏でるようになるのでしょう。

 オフ会は毎年の発表の場になったらいいですね!(^^)!

     私も次回は聞きたい   I.Oより



みなさん、連休中のお忙しい中、朝早くからありがとうございました。

ちょっと次女との小話を一つ。

私「おかあさん、新聞にのったんだ」次女「ふうん」

私「そんなときにどういうんだっけ」次女「わかった。しんぶんし!」

私「・・・。そんなときはおめでとうっていうんだよ」次女「おめでとう」

次女「だれのたんじょうびだったけ???」



よいゴールデンウイークをお過ごしください。



 





デコ弁当幼稚園&小学校用

2014-05-02 22:21:47 | 幼稚園のお弁当
今日はデコ弁当を3つ作りました。

ジャ~ン



手前から幼稚園年中用、小学3年用、小学6年用。

デコ弁当として、くまとうさぎを作りました。

くまはデコ弁教室で習ったものを作りました。

ちくわにポークビッツをはさんで目はスパゲッティー、鼻はのりを切ってつけました。

耳はスパゲッティでつけてますが、耳の方にさしてから丸い方の耳の先端までさしてから折り、丸い方を抑えながらスパゲッティをちくわ部分にさすといいです。

そして、うさぎはうずら卵に目の部分につまようじをさして、にんじんをさして耳を切り込み、にんじんで立てるようにしました。

うさぎの作り方は幼稚園からもらった雑誌のふろくにのってました。

今日はアンパンマンチーズを袋から出してさしました。

小学生はアンパンマンはもう卒業してますから。

お弁当で一番おいしかったものを聞いてみました。

長女は「うさぎ」

長男は「くま」

次女は「おむすび」

次女のおむすびには驚いたけど、デコ弁に慣れてきたのかな。

長男のうさぎはスパゲッティののりの上に置いていたため弁当を開けるとのりがくっついてよくわからなかったそうです。なんと「にんげんが入っていたよね」と言われました。

小人入りお弁当。微妙。

みんなで「なんなんだろう」と言って食べたそうです。

まあそれもいいかもしれないけど、のせる位置にも気をつけないと。

デザートです。



長男は朝、食べて、「すっぱいから持っていかない」といい、持って行きませんでした。