美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

ミヤカグ クラフト祭へ行く

2015-07-20 16:30:06 | おでかけ
今年もミヤカグ クラフト祭に行きました。

ミヤカグさんへ行くと少しずつ増えていく動物たち。



昨日から2日間、ミヤカグさんでミヤカグ クラフト祭がありました。

今日はミヤカグ クラフト祭で虜となった「大塚ムーミンの会さん」を見るために次女と行きました。

「大塚ムーミンの会さん」によるパネルシアター。



手作りですばらしい。

そして、音楽もその場でキーボードで弾かれます。

絵本も大きく描かれて、ペープサートまで飛び出て来てびっくり。



子どもから大人まで楽しめました。

本当に今年も行って良かった。

そして、ミヤカグさんの2階も行ってみました。

たくさんのソファーがありました。



1階では子どもが遊べるスペースがあります。



広島大学の学生さんのジャグリングもありました。

すばらしい芸を見せてもらった後、実際に教えてもらいました。



楽しかったようで、長い時間がんばってやっていました。

私も3つの玉を投げるやり方を教えてもらいました。

できませんでしたが、体力を使いました。

やってみることで本当に難しいんだなあと分かりました。

お店の中ではたくさんの工作ができました。

みなさん一生懸命作られていて、そんな姿を見るだけでも力がもらえる気がしました。

店の外にパン屋さんがあり、パンを買って食べました。



今年も行って良かったなあと思いました。

来年も行くのを楽しみにしようと思います。






幼稚園の個人懇談について

2015-07-19 16:19:04 | 育児
幼稚園の個人懇談が終わりました。

小学校は今年はまだです。

次女の幼稚園では成績表のようなものがあります。

今年も次女と一緒に面談に出ました。

昨年も書いてましたが、3人目となると「悪いことしていたらしっかり注意してください」と先生にお願いするくらいになります。

最近、私が働き始めたので、先生との話しは次女の話しというより、私の話しが多くなりました。

だれの面談なんだろう。

でも、お母さんとしては自分の話しを聞いてもらえるとすっきりするものですね。

「お母さん、お仕事もされて、大変だと思います」と先生に言ってもらえるとなんだか嬉しくなりました。

昨年はデコ弁のことをほめてもらって、嬉しそうにしていました。

今年はあわただしく夏休みが始まりました。

長男の宿題はどんどんやるように言いながら、言うばかりではいけないので、私も昨日はエッセーに挑戦してみたりしました。

勉強している時に母親も勉強していると少しは励みになるかなあと思います。

それにしてもケンカが絶えない。

夏休み、うんざりです。

よかったら、昨年のブログも読んでみてください。

幼稚園と小学校の個人懇談について
幼稚園と小学校の個人懇談がおわりました。幼稚園では預かり保育の間にやろうと思ったら、「おかあさ~ん」と泣きそうなわが子を見て、預かり保育をやめて一緒に懇談へ。担任の先生の前...


夏休みの過ごし方

2015-07-18 14:35:36 | 育児
頭が痛い夏休みがやってきました。

何が頭が痛いって、子どもの夏休みの宿題です。

まあ、母親は子どもに宿題をさせることが大変。

パートをしていない時はずっと子どもと家で過ごしていたわけです。

1年前のことですが、ずいぶん前のような気がします。

子どもによって宿題の進み具合は違うと思います。

夏休みの宿題をやらせるコツやっかいな宿題を早めにすませる。

やっかいな宿題とは絵具などを使う自由作品です。

そして、初めに計画を立てることも大事です。

主人は宿題を7月中に終わらせるようにと言いますが、そんな極端なことを言っていると続きません。

せめてお盆までにすませることを目標にするといいと思います。

科学研究も挑戦したことがあります。

適当にやって提出してしまうと台無しになるのですね。

今までやったことがあるのは長女が小学4年の時、「電子オルガンの今と昔」についてまとめて、奇跡的に「地図ならびに地理作品展」で優良賞をとりました。















先生の配慮で、説明文を小学校でつけるように言われて急いで書いて、提出したそうです。




それが、科学研究になると思って提出したものでした。

子どもが全てやったらいいと任せてしまうと台無しになることがあります。

長男も「シャボン玉の研究」や「かまきりの成長」についてやったことがあります。

科学研究で提出したつもりが、もくじやページなど書いてなかったので、提出してもらえなかったことがありました。

提出するならきっちりやる。

大切なことです。

今年は何をやるかな。

勝手に親がワクワクしていますが、本人は何がやりたいんだろう。

とりあえず、絵をかかせようかな。

友達がすぐ遊びに来るので、「宿題もってきなさい」と友達にも言って、宿題を一緒にやってから、遊ぶようにしています。

今年は何度バトルがあるか。

頭が痛いですが、今年も頑張ります。

台風の警報で大忙しの朝

2015-07-17 18:00:45 | 育児
台風が来ましたがいかたでしたか?

こちらは大丈夫でした。

警報が出て、今日は幼稚園は自由登園になりました。

ということで、次女は休んで久々にゆっくりしました。

一足先に夏休みです。

長女の中学も6時の段階では警報が出ていて、自宅待機。

注意報に変わって、7時に急に中学があることが分かり、急いで用意。

小学校も給食がストップしているので、登校したけど4時間で帰宅。

朝からバタバタしました。

パトロールもあり、次女を連れて小学校へ。

くたくたの1日になりました。

昨日から、長男は夏休みの宿題を持ち帰ったので、「やりなさい」と言って少しずつやっております。

今日も早速、4時間で帰宅して、すぐ友達がやってきたので、宿題を持ってくるように友達に言って、一緒に宿題をやりました。

ああ、夏休みが始まってしまった。

親としては頭が痛い夏休み。

せっせと宿題をすませる次女。



年の数だけ弾くという約束を今日は果たせた次女。



パトロールのため(母の委員のため)小学校まで歩いて行って、歩いて帰りました。

次女は小学校へ行く準備が着々とできています。

不安なことはあまりなさそうです。

それが、不安なことですが。

どこでも楽しくやっていくでしょうって思ってしまいます。

お母さん、もっと真剣に次女のことも考えてあげてください。

長男のことも真剣に考えてあげてください。

ああ、宿題、終わらせるのが頭痛い。

昨年のブログもよかったら読んでみてください。


「うさぎさん弁当」と「手羽元と卵煮」
今日のお弁当「うさぎさん弁当」主人のお弁当もついでに。昨夜のおかずは手羽元と卵煮でした。「手羽元と卵煮」 ゆでたまごを作ります。 大きめの鍋にしょう...


アンマンパン弁当

2015-07-16 16:15:17 | 幼稚園のお弁当
久しぶりに「アンパンマン弁当」を作りました。



幼稚園の年長組になるとだんだんアンパンマンから卒業するようです。

アンパンマンの絵の名札も長女の時や長男の時に「はずしてくれる?」と言ったのは年長組でした。

ちょっとはずかしくなるようです。

まだ幼い次女はアンパンマンでも、いいようですが、何となくはずかしい気もしているようです。

アンパンマンの顔は作りやすい。

お好みソースで茶色にしています。

デコ弁を作っていると「明日のおむすび何にしようかな」と思います。

でも、「ふりかけがいい」と言う時があり、デコ弁作れないと思うこともあります。

そこで、昨日は「ふりかけ弁当」



ハートのおむすびにしてみました。

ラップでなんとなくハートの形にしています。

最近おむすび2つは多いと言います。

今日は1つにしてみました。

おかずが増えたからかな。

昨年のブログに昨年の作った弁当が載っています。

よかったら読んでみてください。

少しは成長できたかな。

「うさこちゃん弁当」&「わんこ弁当」
幼稚園が半日保育となったので預かり保育をしてます。毎朝、弁当を作っています。「うさこちゃん弁当」一品は昨夜のおかずの残りを入れてます。「ジャガイモとウインナー炒...