今朝はブログや24時間テレビを観て、泣いてばかりです。
「今いくよ くるよさん」

号泣でした。
今 いくよ くるよさんがデビユーされた時、女の芸人さんはおられなかったそうで、いろいろと苦労されたそうです。
なんでも、少ない時は苦労も多いと思います。
いくよ くるよさんはソフトボールで全国大会も出られたそうですね。
ますます、共感できました。
ソフトボールで培われた力が成功に導かれたと思います。
吉本興業での面接で駄目だと言われそうになった時、「もう一球お願いします」とチャレンジしたと言われました。
その後も「女だから漫才はだめだ」と言われ続けたそうです。
そして、もうこのステージでだめなら漫才をあきらめようと思った最後のステージでは。
「女でないとできない漫才をしてみよう」と考えられたそうです。
ついつい、立派な人のまねをしようとしてしまいます。
そして、その人のようになれないと思って、あきらめてしまいます。
そうではなくて、自分にしかできないことを考えるのです。
私も保育士として、ベテラン保育士さんのようにたくさんの子どもに目を配り、立派に勤めたいとあせるばかりでしたが、自分ならではの保育ができるようにと思うと少し楽になれました。
私ならではの保育。
それは3人の子どもを育てているということです。
自分の子どもがまだ小さいので、自分の子どもに絵をかいてもらって、クイズにしたこともありました。
手作りおもちゃを作って、実際に家で自分の子に使って、使いやすいか判断したりしました。
保育士さんって、まだまだ女の世界です。
現在、男の方も少しずつ増えてこられました。
男の方、ならではのよさがあると思います。
できないことにこだわり、あきらめるのではなく、自分にしかできないことを見つけることが大事かと思います。
朝から感動をありがとう。
「今いくよ くるよさん」

号泣でした。

今 いくよ くるよさんがデビユーされた時、女の芸人さんはおられなかったそうで、いろいろと苦労されたそうです。
なんでも、少ない時は苦労も多いと思います。
いくよ くるよさんはソフトボールで全国大会も出られたそうですね。
ますます、共感できました。

ソフトボールで培われた力が成功に導かれたと思います。
吉本興業での面接で駄目だと言われそうになった時、「もう一球お願いします」とチャレンジしたと言われました。
その後も「女だから漫才はだめだ」と言われ続けたそうです。
そして、もうこのステージでだめなら漫才をあきらめようと思った最後のステージでは。
「女でないとできない漫才をしてみよう」と考えられたそうです。
ついつい、立派な人のまねをしようとしてしまいます。
そして、その人のようになれないと思って、あきらめてしまいます。
そうではなくて、自分にしかできないことを考えるのです。
私も保育士として、ベテラン保育士さんのようにたくさんの子どもに目を配り、立派に勤めたいとあせるばかりでしたが、自分ならではの保育ができるようにと思うと少し楽になれました。
私ならではの保育。
それは3人の子どもを育てているということです。
自分の子どもがまだ小さいので、自分の子どもに絵をかいてもらって、クイズにしたこともありました。
手作りおもちゃを作って、実際に家で自分の子に使って、使いやすいか判断したりしました。
保育士さんって、まだまだ女の世界です。
現在、男の方も少しずつ増えてこられました。
男の方、ならではのよさがあると思います。
できないことにこだわり、あきらめるのではなく、自分にしかできないことを見つけることが大事かと思います。
朝から感動をありがとう。
