美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

友チョコについて

2016-02-15 08:51:50 | 育児
昨年のブログに友チョコのことを書いていました。

「昨年どんなのをつくったかいね?」と長女が言った時、ブログをみるとすぐ分かるので助かりました。

昨年は体調が崩れるかと思うほど大変だったです。

今年は長女の手伝いをしないというかできなかったので、それはそれで、「なんでこんなに大変な想いをしないといけないか」と思わなかったので、文句をいうこともなく、むしろ、長女に「よく一人でがんばったね」と褒めてあげられました。

それが、何よりの母としての成長かと思いました。

お互いいい気持ちのバレンタインでした。

子どもの習いごとについて
今日はバレンタインですね。最近は友チョコが大変です。長女に勝手に作らせることもできますが、なかなか子どもだけでできることではないから大変です。というのも、私がチョコを作...


バレンタインの日

2016-02-15 08:25:13 | 育児
今年のバレンタインは日曜日でしたね。

友チョコ作り、お疲れ様でした。

これはお母さんに向けての言葉ですよ。

女の子のお母さん、本当にお疲れ様です。

今回、我が家はインフルエンザになったりして、チョコ作りどころではありませんでした。

昨年は夜中までかかって一緒に手伝ってあげましたが、今年はバッサリお断りしました。

長女は今年も本当は夜中に一緒に手伝ってほしかったみたいだけど「早く寝ないとうつるよ」と脅して、感染しないころに元気な長女が一気に作る作戦にしました。

でも、今からでもできることはあるでしょう。

詰めるだけにしなさいねとはアドバイス。

ネットでチョコ作りから調べ、ラッピングの仕方も調べ、自分で材料を買いに行き、少しずつ準備していたようでした。

今年は全て長女一人でできました。

よくがんばりました。

でも、生チョコのラッピングには頭を悩ませ、結果このようにしました。



まあ、よく考えました。

私が持っていたピンキングバサミを貸してあげました。

長女が勝手にやると時間もかかり、昼食の準備もできず、昨日はお好み焼きの宅配に。



さて、主人はインフルエンザではなかったので、一人でソフトボールに行きました。

たくさんのチョコをもらって喜んで帰宅。



よかったねえ。

インフルエンザの息子の分まで持って帰ってくれました。

ソフトボールのママさん、いろいろ気を使ってくださり本当にありがたいことです。

親戚も心配して来てくれました。

チョコもみじのプレゼントを届けてくれました。



もう少しでインフルエンザの監禁生活が終わると思います。

ああ、長かった。

もういやだ。


バレンタインのインフルエンザ

2016-02-14 10:57:52 | 子どもの病気
熱も昨日から下がった長男。

インフルエンザで監禁状態なので、家にあるもので夕食作り。



じゃがいもとハムとチーズをかけて、グラタンのように焼きます。

今回は4種の塩と醤油で味付けました。

おいしかった。

インフルエンザのB型をうつした次女とうつされた長男、ワンちゃん。



うつらないので、安心して近づいてもいいなんて、母のストレスは軽減されます。

今日はバレンタイン。

みんなにチョコをちょこっと用意してました。



喜んでもらえてよかった。




昨年のインフルエンザを振り返る

2016-02-13 10:32:34 | 子どもの病気
昨年の長男のインフルエンザを振り返りました。

私の誕生日に長男のインフルエンザのプレゼント。

健康第一ですね。

昨年は私も初めてインフルエンザになり、がっくりしましたが、今年は次女、長男です。

もう、昨年ほどがっくりもしなくなりました。

しっかり、薬を飲ませて早く元気になることが大事です。

よかったら、昨年のブログも読んでみてください。

子どもが休んでいる間、一日1つ投稿しています。

看病が大変な時は川柳1句でも投句してます。

毎日の楽しみの種まきをしてきたので、どれか花開くといいなと思います。

ああ、職場には申し訳ないです。

長期のお休みをいただいて、私がこれからインフルエンザになったらどうしよう。

まあ、ならないように気を付けるしかないです。

「家族の健康が何より」

先日中国新聞の広場欄に掲載されたので、よかったら読んでみてください。「家族の健康が何より」私の誕生日の前日に、小学3年の長男がインフルエンザにかかってしまった。当日は、...


インフルエンザB型に感染

2016-02-13 09:48:34 | 子どもの病気
インフルエンザB型と溶連菌感染症のため次女がお休みしていましたが、ようやくリレンザもなくなりそうで、治癒証明がもらえると思っていたところ、長男が「頭が痛い」と言う。

熱を測れば37度。

これで小学校を休ませるのか。

朝食も食べることができた。

次女とけんかできるほどの元気もある。

でも、頭が痛いというからうつっているかも。

小学校に電話して、「微熱が出ていて、次女が先週からインフルエンザなので感染しているかもしれませんから、様子を見て病院へ行くので休ませます」と言いました。

すると、小学校の先生は「ありがとうございます」と言ってくださいました。

それは感染拡大を防げるからだと思います。

小学校ではまだインフルエンザが多くなかったので、小学校へ行って調子が悪くなると感染します。

朝、元気だった長男、昼ごはんの時熱は38度に。

そして、15時ごろには39度3分。



ああ、小学校に行かせなくてよかった。

こんな感じでインフルエンザB型は初めは微熱でけっこう元気なのですが、急に高熱になったりします。

本当に分かりづらい。

インフルエンザB型はインフルエンザの薬しか効かないので、風邪と似ていて、風邪薬でなんとか過ごしていると悪化していきます。

微熱が出て、頭痛がするなら疑った方がいいです。そして、目が赤くなりました。そんな特徴があります。

一方元気になった次女。



おもちゃで一緒に遊ぶととても喜びました。

ちょっと本気でやって勝ったり、負けたりすると大喜び。

でも、まだ微熱です。

昨日病院に行くとまだ治っていないと言われました。

やはり溶連菌感染症と一緒になっているから大変なのかもしれません。急にぐったりすることがあります。

長男とまた月曜日に病院です。

ただ、長男と一緒のインフルエンザなので次女はもう感染しませんから、長男に氷枕を持って行ってくれたり、よくお世話してくれました。

長引くインフルエンザ。

長男に昨日の車の中でリレンザをすぐ飲ませると翌朝の今日は熱も下がり、元気そうになりました。

とても効くのですね。

インフルエンザB型と早く分かることが大事だと思います。

症状が出たらすぐ病院へ。

主人も発熱したので、心配ですが。

私は今のところ大丈夫なので、長女とR-1でも飲みながら頑張りたいです。



インフルエンザの時のほしい食べ物

1位 いちご

2位 りんご

3位 アクエリアス

4位 うどん(少し元気になったら)