今日も中古住宅の現場調査に行ってきたのですが、隣地境界線が曖昧な物件でした。
隣地境界線が確定されていない物件は少なくないです。その理由の一つは、昭和以前の
不動産売買があまりにも安易であった為です。当時の測量図は隣地所有者の確認印もなく
土地家屋調査士の権限のみで計測して作成されています。
そのような物件を購入される場合は、現地で境界ポイントが入っているかどうか?
金属鋲

プレート

コンクリート杭

この境界ポイントが入っているかどうか確認して下さい。
その時に、事前に売主さんから購入予定物件の測量図を取りよせ(ない場合もあります)
現地で確認して下さい。
境界ポイントが確認できない場合は、基本的には、売主さんの責任負担で隣地所有者さん
達と立ち合いのもとでポイントを復元していくのですが、費用がかなり必要なことと時間も
必要となってきますので、個人の売主さんは特に嫌がりますので、境界未確定で取引することも
少なくないのです。将来に宿題を残すことにはなるのですが・・・・
そこで、最低限しておかないといけないことは、隣家の方と境界を事前に話し合いをしておいて
もらうことぐらいは売主さんにしておいてもらって下さい。ブロックの中心が境界か?ブロックの外側?
内側?フェンスはどちらの所有か?など。
測量図は、確定測量図→地積測量図→現況測量図の順番で制度の低い順になりますので
出来るだけ確定測量図を入手したいものですね!
では、本日はここまで!
隣地境界線が確定されていない物件は少なくないです。その理由の一つは、昭和以前の
不動産売買があまりにも安易であった為です。当時の測量図は隣地所有者の確認印もなく
土地家屋調査士の権限のみで計測して作成されています。
そのような物件を購入される場合は、現地で境界ポイントが入っているかどうか?
金属鋲

プレート

コンクリート杭

この境界ポイントが入っているかどうか確認して下さい。
その時に、事前に売主さんから購入予定物件の測量図を取りよせ(ない場合もあります)
現地で確認して下さい。
境界ポイントが確認できない場合は、基本的には、売主さんの責任負担で隣地所有者さん
達と立ち合いのもとでポイントを復元していくのですが、費用がかなり必要なことと時間も
必要となってきますので、個人の売主さんは特に嫌がりますので、境界未確定で取引することも
少なくないのです。将来に宿題を残すことにはなるのですが・・・・
そこで、最低限しておかないといけないことは、隣家の方と境界を事前に話し合いをしておいて
もらうことぐらいは売主さんにしておいてもらって下さい。ブロックの中心が境界か?ブロックの外側?
内側?フェンスはどちらの所有か?など。
測量図は、確定測量図→地積測量図→現況測量図の順番で制度の低い順になりますので
出来るだけ確定測量図を入手したいものですね!
では、本日はここまで!