ぼてマメ日記

息子ぼてと娘マメとの毎日やなんやかやをテキトーにつづります

泣き虫ボテ。

2015年09月13日 | チビ

晩ごはんのあと、録画してあった「映画STAND BY ME ドラえもん」を見ていたボテマメ。私も時々のぞきながら片付けをしていました。

おりしものび太が一人でジャイアンに何度も立ち向かうクライマックスシーン。
台所にいた私に、マメが大声で呼びかける。

「おかあさんおかあさん!!」

「ボテくんが泣いてる!! ガチ泣きしとる!!」

ガチ泣きってあなた、どこで覚えたのそんな言い方…。


はたして行ってみると、はらはら流れる涙をぬぐいつつテレビを見つめるボテ。
マメに指摘されてちょっと恥ずかしそうにしていましたが、とまらないのです。
もうかわいいやらおかしいやら、こっちが涙ぐんでしまいました。

ドラえもんがいなくなってさあ、のびたが頑張っててさあ、何か色々なって泣いちゃった。
と、その後のお風呂の中でボソボソと、なんで泣いたのかを話してくれたボテ。



楽しかったり嬉しかったり興奮すると、どうしてもびょんびょん飛んだり跳ねたりしちゃう。

マメの付き合いで見に行ったプリキュアでも感激して涙が出ちゃうし、そうそう、いつかの人魚姫の人形劇でも、「王子をぶっ刺せば良かったのに」と言ってたマメの横でボテは「人魚姫がかわいそう」って泣いてたなー。

沖縄でもノリの良さをかわれて民謡のステージに引っ張り上げられるほど盛り上がってたし、サンフレの試合でも、勝てば周りの人が振り向くほどの大声で喜ぶし、負ければやっぱり周りの人が振り向くほど号泣するし、その豊かさたるや。

あまりにソウルフルで、時にはオカサン恥ずかしかったりもするけれど、それはお前のとっても良いところだよ。なくさないでほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーランド。

2015年01月14日 | チビ

連休のボテマメ、いとこたちとディズニーランドへ行ってまいりました。
前回行ったのは確かボテが一年生でマメが年中のとき。
その時にはシーのプロメテウス火山からモクモクでる煙がイヤで、その下にあるトイレにすら怖くて行けなかったマメ。乗り物に乗るなんてムリ!
まあ、身長からして乗れないアトラクションが多かったのですが、今回はなんと2人とも、スペース&ビックサンダーマウンテンを笑いながらクリアするという成長っぷり。
いやー、大きくなったなあ。色んな意味で。

しっかしTDLというのは、あんなに並ぶんですか?!
入場券を買うのに並び、入場するのに並び、アトラクションに並び、パレード見るのに、ポップコーン買うのにetc,etc.
1時間待ちなんて当たり前で、しかもeチケットやらファストパスやら抽選やら、色々なことを知らないと更に並ぶ羽目になるという!
これはもはや遊園地というより戦い!
情報戦!

お姉さんものすごく詳しくて、もう私たちはほいほいついていくだけでございました。

入場してすぐ、ファストパスを取りに走るお姉さんと別れて、違うアトラクションに並びに走る甥っ子についていきながら、「ねえボテくん、鼓笛隊かっこいいねー」などと言って立ち止まろうとしていたオットさん、
「おじちゃん、それ見てたら負けだよ!」
と甥っ子に怒られたそうな(笑)


写真は、運よく帰りのバス停での待ち時間に花火に遭遇したボテたち。
朝から晩まで、いやー、堪能しました。
大人は腰やら足やら痛くてへばっておりましたが、ボテマメは、
「もう帰るのかー。お泊りの人はいいなー。明日も来たいのに。」
だそうで・・・。
元気だなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ冬がきた。

2014年12月20日 | チビ

仕事帰りに寄った歯医者で口をあけて診察されてると、足元で携帯がなっている。
終わってから留守電を聞くと帰宅したボテからで、
「お母さん、ぼく熱がある」
「頭が痛くてツライ‥」
「早く帰ってきて看病して‥」
と消え入りそうな声。

「看病して」はよかったな、と苦笑いしながら電話して、お熱は何度なのかと聞くと
「37度1分。」
なーんだ、となりましたが(笑)、一応急いで帰宅するとグッタリしたボテちん。
改めて熱をはかると38度3分。
あははー。
この短時間にこれだけの熱の上がりっぷり。多分間違いないな。
二週前に、二回目の予防接種がすんだばかりだというのに。効いてないじゃん!
というわけで、インフルエンザA型ゲットでした。

そして二日後、ピアノのレッスンにいく準備をしていたおマメがふと立ち止まり、
「頭がイタイ。」
38度1分。あああ。

2人とも熱が高くてフウフウ言うているうえに、この週末はお友達がお泊まりにくる筈だったので、そのお楽しみもボツになってしまい、ガックリ。
かわいそうにかわいそうに。

まあしかし週末だし、飛び石連休のとこだし、まだマシだったんじゃないかい?
私が9月に仕事をまた始めてからこっち、久しぶりのなーんも予定のない、ダラダラした週末です。

季節だねえ。
ほんとだねえ。
冬だねえ。
ほんとだねえ。
オットさんと2人、互いの仕事とお休みの相談をしながら、そんなことをつぶやき合う夜。
年賀状の準備でもしようかねー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッパク。

2014年10月05日 | チビ
行ったぞ記録第二弾。
ここはボテの、かねてからのご希望でした。

そうです!テツの皆様の聖地、大宮の鉄道博物館!!

大宮自体には二回訪れているのですが、栗鼠さんとこ行ってるばっかりで(要するにNACにサッカー見にいってるだけ)、一度もテッパクに行ったことがなかったのです。
乗り物大好き、博物館大好き人間ボテにはたまらない場所だったようで、それはそれは楽しそうでした。

少し早起きして行ったかいあって、人気(らしい)のミニ電車の運転整理券をゲット。

こんな風に、本物そっくりの線路を、信号を見ながら走ります。駅やホームもある。ボテ大興奮。

色んな電車を見ましたが、近くで見ると迫力ですなー。


ボテばっかりが楽しくて、マメはどうかなあとも思っていたんですが、一年生女子マメも結構楽しかったそうです。
館内はとても広いし、外には新幹線滑り台などがある遊び場もあります。敷地は高崎線、ニューシャトル、更には東北上越新幹線の線路にはさまれた場所にあるので、遊んでいると、こっちを新幹線、あっちを高崎線が走る!その度に子どもたち大喜び!というロケーション。

ボテは自称乗り物好きとして、結構色んな電車に詳しいという自負があったらしいが、テッパクに行って、上には上がいることを実感したそうです(笑)
近くの方はいいだろうなあ。今度はもっと空いている時に連れていってやりたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野動物園。

2014年09月30日 | チビ

行ったぞ記録第一弾。
引っ越して初めて行ったぞ上野動物園!!
何しろ多摩動物園の方が家から近いもので、ついぞ足が向いていなかったのですが、ようやくいってきました。

か、かわいい…。
大物にたどり着く前に、入ってすぐの小鳥やリスで時間をくいまくり。

小学生だけ参加できるプログラムで、ロバをさわるボテマメ。

ヤギに餌やり。

オットさんのお気に入りハシビロコウ。

昆虫も爬虫類系も大好き、我が家の虫愛づる姫と殿。

オトナも存分に楽しみましたー。
しかし!混んでいる!信じられんほど混んでいる!
橋の上から西園見下ろした時ムスカのセリフを口走りたくなったもん!
これは動物園とは違う、似て非なる何かではないかと思ってみたり。

しばらくはまた多摩ドーに通うことになりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島。

2014年08月15日 | チビ

夏休みの三大イベント、一つ目が広島帰省。二つ目がこの石垣島旅行でした。
私、沖縄は多分四回目?になりますが、本島から乗り継いで離島に行くの初めて。竹富島、西表島とかの離島ツアーも初めてでしたが、
いやー、良かったです。
まずはもう、海の綺麗さ段違い!!
特に今回、カヤック&シュノーケリングツアーをさせて頂いた川平湾!!
綺麗、透明度高い、浅いときて、魚もすごくたくさん。餌付けなんてもー、全く必要のない、賑やかな海。
これなら潜らなくてもシュノーケリングだけでも十二分に楽しめるよなーッ
!と思う一方で、潜ったらどんなにか!!とも思い、大学のサークル時代にいいかげんにしたままになっているライセンスを、やっぱりもう一度ちゃんと取り直したいと思ったりしました。

あとは、なんていうんでしょう。
空気のノンビリさかげんかなあ。
ボテマメはことのほか、竹富島が気に入った様子でした。
気分の良いところでしたよー、本当に。

しかし、知っておかんといけんこともある。行ったのがちょうど15日前後だったこともあって、そんなことも思いました。
次に沖縄に来る時には、平和の礎に連れていこう。そろそろ分かると思う。



何やら色々書くのも何なので写真だけだけど、マングローブの林を見たり。


釣りクルージングの時の夕日。


高台のフルーツ屋さんで色々食べたあと、設置してあったハンモックで遊ぶヤツら。


西表島は本当に熱帯雨林!て感じ。


違う生態系を見たーっ、ていう感じがすごくしました。


由布島に渡る牛車。


竹富島。


シーサー可愛い。


ジャングル探検的な。
南国生まれの血が騒ぐ?熱く湿った空気。実は嫌いじゃない。


ホテルのビーチも綺麗だった。


子どもたちは、いつでもどこでも、ヤドカリ幼稚園を設立する。


その辺で適当に止まって、堤防をこえたらほら、もう、この海だもの。


たまんないなあ。


飛行機に乗って雲の海をみると、いつもちょっぴり、神様はいるなあと思う。


写真はまだまだいっぱいなのですが、このへんで。
旅行中、安里屋ゆんたをよく聞かせて頂いたこともあって、しばらく沖縄音階の耳でした。
BEGINけっこう好きだったなー、と、流星の十二弦ギターとかバックミラーの潮騒とかをひっぱりだしてみたり。
そんなこんなを聞きながら、ただボーッとするためだけにも行ってみたい、そんな海と島でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八景島。

2014年07月21日 | チビ

連休最終日は、早起きして八景島シーパラダイス。

まー広いです。広い。なかでもうみファームというのが面白かった。
浅い生簀にはだしで入り、軍手をお借りしてアジを追いかけまわし、手づかみで捕まえたのを、そこですぐ三枚おろしにしてもらって、フライにして食べるという!
アジは泳ぐの早かったー。ハンターおマメは、それはそれは真剣でたのしそうでした。美味しかったです。

普通の水族館もある。オットさんの撮った写真、いい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイタル

2014年04月25日 | チビ

マメボテのピアノリサイタル中。
自分たちの作曲した曲を披露してくれています。
恭しくお渡し下さったリサイタルのプログラムが、写真のシロモノ。

なぜプロだけがカタカナなのか。
「うちゅうえしゅぷぁつ」て。「しゅぷぁつ」て。
「うんうんぴくにっく」にしか見えんし。
いかん、これ。じわじわくる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ。

2014年04月25日 | チビ

いい季節になりましたねー。家の中でなく、とにかくどこか屋外に出かけたくなる季節。先日は、井の頭公園に行ってまいりました。
元東京者のオットさんは、吉祥寺久しぶりだー!昔よく行った焼き鳥屋でお昼食べない?うまかったんだ、と少しウキウキです。

地方民の私、「井の頭公園ってボートに恋人と乗ると別れちゃうとこだよね!」と嬉しげに言ってみると、

「そうなの?」

知られてない?!デマだったのか?!
まあそんなもんですな。
宮島さんでも、似たようなジンクス言われてたよなー確か。


くだんのボートに乗ってくたびれた後は、水生動物園を堪能。動物園では、ボテが「ホモサピエンス」の展示と説明にオオウケでした(檻の中に鏡がおいてある)。
どちらもこじんまりしていて、ちょうど良い広さです。多摩動物園の広大さに慣れていると、拍子抜けするようですが。

弁天様ではタイミング良く例大祭か何かで、納める舞が舞われていたところ。おきつねさん、さるおどりときて、次がお獅子だったので、子どもたちに「あたま噛んでもらったら?」「えー!こわい!!」などと言ってからかっていたら、聞き付けた舞手さんが下りてきて下さり、口の中から手を出して手招き。
尻込みするのを押し出して、ガチンガチンとやってもらい、初お獅子体験のボテマメでした。


まーしかし、人の多いこと多いこと。
桜はもう終わり頃でしたが、まだまだ花見客めいた方が多く、公園ってこういうんだったっけ…と思っちゃうくらい、人がひしめいています。
オットさんの言ってた焼き鳥屋さんはまだありましたが、何だかオシャレなお店になっており、アホほど人が並んでいたので断念。


歩いた歩いた。
公園をぐるーっとまわって、動物園まで行くと、大人でもなかなか歩くだけあります。
でもタンポポつんだり虫を見つけたりしていると何かと楽しいらしく、新宿に買物に連れて行くとすぐにへばる2人も、文句も言わずにすったかすったか歩いていました。
楽しかったね。また行こうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい日々。

2014年04月17日 | チビ

書いてない間に、ボテ三年生に進級。マメは幼稚園を卒業して小学校に入学。
マメはもちろんですが、ボテもクラス替えがあり、2人とも、新しいお友達や先生と、新しい生活が始まっています。


家のまわりは結構車通りが多く、新年度ということもあってか、通学路の途中まで見送っている方も多くいます。
子どもたちを見送りがてらウロウロしていると、親も子も知った顔がずいぶん増えたなあ。バタバタしてるだけでちっとも慣れてない気がしてたけど、確かに一年がたっているんだ。
こちらに来て二回目の春。
2人とも元気で、新しい日々を楽しむことができますように。

子どもたちだけが成長しているようで、単にわさわさしてるうちに毎日が漫然と過ぎているようにも思い。
私も「新しい日々」を探そうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする